認定特定非営利活動法人静岡市障害者協会
|
団体ID |
1203704364
|
||||
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
||||
団体名(法人名称) |
静岡市障害者協会
|
||||
団体名ふりがな |
しずおかししょうがいしゃきょうかい
|
||||
情報開示レベル |
![]() |
||||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
静岡市障害者協会は、平成17年に発足し、三障がい(身体・知的・精神)の各団体が、障がいの種別を超えて結集し、近年では、発達障がい、難病の団体も会員となり、相互の連携、活動の支援、社会参加の促進、市民への啓発などの事業を行っています。静岡市から基幹相談支援センターと障害者虐待防止センターの業務を受託しています。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
牧野 善浴
|
代表者氏名ふりがな |
まきの よしひろ
|
代表者兼職 |
静岡市重症心身障害児(者)を守る会 会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0854
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしあおいく
|
|
詳細住所 |
城内町1番1号 静岡市中央福祉センター
|
|
詳細住所ふりがな |
じょうないちょういちばんいちごう しずおかしちゅうおうふくしせんたー
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shizu-shokyo@cy.tnc.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
054-254-6880
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-254-6880
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年9月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年8月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
静岡市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民局市民自治推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、災害救援、人権・平和、就労支援・労働問題、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
静岡市内の三障がい(身体・知的・精神)の各団体が、障がいの種別を超えて結集することを目的に発足し、設立から16年を迎えました。
主な活動実績として ①静岡市からの委託による「静岡市障害者社会参加推進センター」(2007年4月より「静岡市障害者相談支援推進センター」)の運営(2005年10月より現在) ・障害者110番事業 ②静岡市からの委託による「静岡市障害者虐待防止センター」の運営(2012年10月より現在) ③地域生活支援ネットワーク相談調整コーディネーター業務の受託(2018年4月より現在) ④生活保護精神障害者退院支援業務の受託(2019年4月より現在(2020年度を除く)) ⑤障がい当事者のための防災事業の実施(2005年10月より現在) その他については、事業活動の概要をご参照ください。 |
|
団体の目的
|
当法人は、障害者団体、障害者関連団体、障害者支援団体(以下「障害者団体等」という。)、障害者及び一般市民に対して、障害者の生活支援に関する事業、障害者団体等の活動支援に関する事業及び障害者福祉に関する啓発事業等を行い、もって障害者福祉の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
当法人は設立以来、障がい者福祉の向上、権利擁護などのためのさまざまな活動を推進しています。
1.独自事業 ①研修(障害者プランの勉強会):毎月1回、②防災事業(防災委員会の実施と障がい当事者が参加して行う防災訓練、自宅避難訓練など)、③移動支援・バリアフリー委員会:毎月1回を行っています。 その他、障害者福祉やインクルージョンについて市民の方々に広く啓発することや、障害者スポーツや文化活動を通して障がい者の社会参加を推進しております。 2.静岡市委託事業 2005年10月より「静岡市障害者社会参加推進センター」(2007年4月より「静岡市障害者相談支援推進センター」)を運営し、障がい者の相談支援や市内の相談支援機関のネットワーク作りのための事業を進めています(障害者110番事業、身体障害者補助犬相談(静岡県補助犬支援センターと連携))。 加えて、2012年4月からは静岡市障害者虐待防止センターの運営も行い、障がい者虐待の通報の受理や障がい者を虐待した擁護者等に対する、助言・指導の実施。虐待防止に関する啓発や広報、研修事業も進めております。 さらに。2018年4月からは地域生活支援ネットワーク相談調整コーディネーター業務を静岡市より受託し、障がい者等の生活を地域全体で支える仕組みづくりを進めています。 |
|
現在特に力を入れていること |
①障がい者の社会参加
②触法障がい者の問題への対応 ③障がい者の防災対策 ④相談支援体制の充実 ⑤障害者福祉の向上に資するための政策提言 など |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.全体的な方針
障害者権利条約、こども権利条約の理念及びSDGsが示す「誰ひとり取り残さない社会」の理念が地域社会において実現するために必要な提言、行動を行う。 2.対外的なテーマ (1)静岡市の障害者プラン(児も含む)である「静岡市共生のまちづくり計画」の策定年度であることに鑑み、「静岡市障害者施策推進協議会」、「同懇話会」、「静岡市障害者自立支援協議会」等の場を活用し、地域生活課題の解決に資する計画の策定について提言を行う。 (2)令和6年度から実施される静岡市の施策である「重層的総相談支援体制整備事業」において、市行政直営の中核機関(調整機関)の設置を求める。 3.事業の方針 業務の自然増、相談業務の多様化、困難化に対応するため、 委託相談支援事業所等と一層連携を深め、個別事例を他機関と共有しながら、支援の引継ぎを行うことで、業務のスリム化を目指す。また、個別事例の移行のためには、土台づくりとして地域の人材育成の観点が欠かせないことから、「主任相談支援専門委員」等との連携を強化する。 4.中長期目標の策定 理事会・正副会長会議・職員会議等の協議や会員団体からの意見募集を経て、中長期目標を今年度中に策定する。 5.事業の執行体制の強化・省力化・情報共有の徹底 委託事業、自主事業等の円滑な実施を図るために、職員の待遇の確保、より働きやすい職場環境の整備に努める。 インターネットのクラウドサービス「キントーン」の活用により、職員相互の業務執行の情報の共有化を図る。 |
|
定期刊行物 |
1.静岡市障害者協会会報「わかば」 年3回・1000部発行
2.静岡市障害者相談支援推進センター機関紙「三輪車」 年2回・1500部発行 現在休刊 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
①静岡市委託事業(2005年度より現在まで毎年)
②防災事業に対する独立行政法人福祉医療機構助成金(2006年度、2010年度、2014年度) ③防災事業に対する赤い羽根共同募金助成金(2008~2009年度、2011~2013年度、2015年度) ④防災事業に対する車両競技公益記念財団助成金(2017年度:スロープの購入) ⑤防災事業(災害発生時に備えた避難行動計画づくりのモデル事業)に対する日本財団助成金(2021~2023年度) ⑥認定NPO化に対する損保ジャパン日本興亜福祉財団助成金(2017年度:認定のための費用の助成) ⑦「生き直し・家族・職場等での人間関係の調整」のセッションと研修会の開催に対する赤い羽根共同募金助成金(2018年度) ⑧「生き直す決意を支える」触法障がい者の支援事業に対する静岡県ふれあい基金財団助成金(2021年度) ⑨静岡新聞・静岡放送愛の都市訪問より自動車(トヨタシエンタ)の寄贈(2019年度) ⑩あいネットグループ(静岡市)よりパーテーション、テーブル、ノートパソコンの寄贈(2006年度、2016年度、2018年度) ⑪静岡出光会より携帯電話の寄贈(2010年度) ⑫静岡県生命保険協会よりプロジェクターおよびスクリーンの寄贈(2009年度) ⑬松崎化成株式会社(静岡市)より事務机、事務用イスの寄贈(2006年度) ⑭三井住友海上静岡支店より事務用イス、キャビネット、FAX台の寄贈(2008年度、2018年度) ⑮(N)静岡県ボランティア協会より事務機器、事務用イスの寄贈(2005年度、2013年度) ⑯(N)たからじま(静岡市)よりポットの寄贈(2014年度) ※助成元の敬称は略させていただきました。あしからずご了承ください |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
①静岡市葵区千代田東地区社会福祉推進協議会と協働で宿泊防災訓練の実施(2008年度)
②静岡市清水区辻地区避難所運営訓練実行委員会と協働で宿泊防災訓練の実施(2009年度) ③静岡市駿河区西豊田学区連合自治会、西豊田地区社会福祉協議会、西豊田地区民生委員・児童委員協議会と協働で宿泊防災訓練の実施(2010年度) ④静岡市清水手をつなぐ育成会と協働で宿泊防災訓練の実施(2011年度) ⑤つばさ静岡、清水災害ボランティアネットワーク、静岡市葵区城北地区民生委員・児童委員協議会と協働で宿泊防災訓練の実施(2012年度) ⑥静岡市駿河区西豊田地区民生委員・児童委員協議会、清水災害ボランティアネットワークと協働で宿泊防災訓練の実施(2014年度) ⑦静岡市駿河区西豊田学区地域支え合い体制づくり実行委員会と協働で宿泊防災訓練の実施(2016~2023年度) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
①静岡市障害者福祉課
・静岡市障害者社会参加推進業務(2005年度~2006年度) ・静岡市障害者相談支援推進業務(2007年度~2024年度) ・地域生活支援ネットワーク相談調整コーディネーター配置業務(2018年度~2024年度) ②静岡市福祉総務課 ・静岡市生活保護精神障害者退院支援業務(2016~2019年度、2021~2024年度) |