一般社団法人UTT
|
団体ID |
1203789704
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
UTT
|
団体名ふりがな |
ゆーてぃーてぃー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
全ての子供・若者(0~39歳)支援を家族、地域の力をいただきながら行っています。自主事業の収益で中間的就労の促進を図っています。
ニート、ひきこもり、生活困窮者、軽度の発達障害等の社会参画、福祉から就労支援を行っています。 また、平和発信、平和継承事業も行っおります。 多くの専門者有志、地域の有志で20名ほどもメンバーで運営しております。(理事5名) |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
奥村 啓子
|
代表者氏名ふりがな |
おくむら けいこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
902-0078
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
那覇市
|
|
市区町村ふりがな |
なはし
|
|
詳細住所 |
識名2-10-5
|
|
詳細住所ふりがな |
しきな
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@u-to-to-okinawa.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-996-3410
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
902-0072
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
那覇市
|
|
市区町村ふりがな |
なはし
|
|
詳細住所 |
識名2-10-5
|
|
詳細住所ふりがな |
しきな
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年7月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年3月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
沖縄県
|
|
所轄官庁局課名 |
沖縄県子ども生活福祉部子ども未来政策課・商工労働部労働政策課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、人権・平和、ITの推進、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、消費者保護
|
|
設立以来の主な活動実績 |
沿革と概要
当法人は2008年より慰霊塔と、お墓の保全を行ってきました。そこで、慰霊塔、お墓を通して”家族のかたち”が変化してきていることに気づきます。 慰霊塔の保全活動は、沖縄の教育機関であった”沖縄師範健児之塔”を中心に行ってきました。活動を行うなかで、沖縄の戦前、戦中、戦後の生活の歩みと教育の歩み、当時の若者の生き方を知るきっかけになりました。若者の中には、必死さを受け止めて生きる人もいれば、まずは自分のことを優先する人、逆に何をしていいかわからない人がいることもわかりました。 当法人はこれまで若者のサポートや生活困窮者支援を行ってきました。様々な出会いを始め、どこにも行く場所がない人達との共同活動を通して感じたことは、時代が変わっていも人は常に悩み、どうしていいか分からない等、生き方の難しさや困難を抱えていることです。 居場所の提供をしていく中で、福祉や労働が生き方の支えになることを実感しました。 また、平成24年度から沖縄県より15歳~39歳までの若者の職業訓練を受託しております。この事業は働くことの大切さから始まりました。訓練を実施したことで、基礎学力の重要性、そして体力の大切さと精神の安定性である心と体の一致を痛感しました。 当法人が居場所づくりを続けるなかで見えてきたものは、人は場所や人の背中を見ることで学ぶ。学とは「真似る」ことであると思っています。 |
|
団体の目的
|
(目的)
当法人は、児童及び障害やさまざまな困難を有する子ども・若者に対して、福祉支援から雇用促進就労支援を幅広く提供する。また、沖縄の平和発信、文化継承、人材育成、生活環境と墓地及び慰霊塔、慰霊碑、歌碑等の環境改善をすることを目的とし、次の事業を行う。 1.人材育成事業 2.社会教育の推進を図る事業 3.子ども・若者等の健全育成を図る事業 4.職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する事業 5.子ども・若者等の学習支援事業 6.保健、医療又は福祉の増進を図る事業 7.高齢者、障害者、生活困窮者、ひきこもり、ニート等の 福祉支援、雇用促進就労支援事業 8.墓地、慰霊塔、慰霊碑、歌碑、庭、空き地等の委託清掃管理及び造成物の修繕 9.お墓の建設、紹介、申請手続き、調査、相談業務 10.年中行事、年忌法要、生年祝等の相談業務 11.惣菜、弁当、お菓子等の調理食品の製造、販売及び配送 13.前各号に揚げる事業に付帯または関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
沖縄県子ども生活福祉部
平成25年~平成26年 包摂的”絆”事業 平成27年 沖縄戦継承事業”沖縄戦に関する音声ガイドコンテンツ作成事業 平成27年~平成28年 地域子ども若者活動補助事業 沖縄県商工労働部 平成24年~平成28年 若年無業者職業基礎訓練 自主事業 清掃事業・慰霊塔保全事業・墓地に関する全てのこと |
|
現在特に力を入れていること |
地域の子ども若者、はざまにいる人々の支援を行っております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ひとり一人に合った着実なキャリア計画を策定し、社会参画、就労、教育に促していきます。
自主事業の充実を図り、若者と共に働ける、職場環境づくり、理念形成を行っていきます。 福祉関連事業は、自主事業で培った人材育成プログラムを活かし、自立・自活のできる若者の人材育成、支援に係わる人材養成を行っていきます。民生委員・児童委員・保護司・各種支援員を模範とした、社会に根付いた活動を実施していきます。関係者の収益分配・利益取得を目的とせず、人材養成とノウハウ、ネットワークを構築していきます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
進学、就職等
進路決定率 88%(当法人算出) *医療等、連携・提携先と計画を立て、着実に社会参画へ促しています。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
沖縄県 子ども若者補助事業(活動費)
包摂的”絆”事業(活動費) 那覇市 源河朝明記念記念那覇市社会福祉基金(車両購入費) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
地域若者サポートステーション琉球及び沖縄
沖縄県子ども若者総合相談センター ソラエ 沖縄県立高校 教育事務所 沖縄県社会福祉協議会 那覇市社会福祉協議会 南城市社会福祉協議会 八重瀬町社会福祉協議会 浦添市社会福祉協議会 地域定着支援センター NPO法人 全国ひきこもりKHJ家族会連合会 公益社団法人 沖縄県体育協会 NPO法人 那覇市体育協会 公益社団法人 犯罪被害者支援 ゆいセンター 公益社団法人 沖縄県青少年育成県民会議 公益財団法人 沖縄県労働者福祉協会 一般社団法人 沖縄青年開発隊 沖縄県テニス協会 那覇市テニス協会 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
沖縄県倫理法人会
・倫理法人会 各単会 ライオンズクラブ ロータリークラブ・ローターアクト |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成24年~平成28年 沖縄県若年無業者職業基礎訓練
平成27年 沖縄戦に関する音声ガイドコンテンツ作成事業 |

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
理事会
代表理事 1名 理事 4名 監査 1名 社員 |
会員種別/会費/数 |
慰霊祭実施賛同者 250名
元利用者等 180名 活動賛同者 30名 専門有識者 12名 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
1名
|
非常勤 |
3名
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
1名
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
15名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
20名
|
報告者氏名 |
仲田 喜美子
|
報告者役職 |
理事
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
その他
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
弥生会計ソフト、国税事務所指導の下
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら