特定非営利活動法人特定非営利活動法人わごころ
|
団体ID |
1204755159
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人わごころ
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんわごころ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・各提供サービスにおいては、利用者個々に対して「利用者本位」でのサービス提供を原則としてお り、各社会資源との良好な関係作りをベースに利用者個々の最良なサービス提供となるよう取り組んでおります。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉田 充
|
代表者氏名ふりがな |
よしだ みつる
|
代表者兼職 |
法人後見支援センター伴想祉 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
270-1176
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
我孫子市
|
|
市区町村ふりがな |
あびこし
|
|
詳細住所 |
柴崎台2丁目8-10 坂入ビル1階・2階
|
|
詳細住所ふりがな |
しばさきだい さかいりびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
wagokoro2010@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-7181-0556
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04-7181-0555
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
270-1176
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
我孫子市
|
|
市区町村ふりがな |
あびこし
|
|
詳細住所 |
柴崎台2-8-10 坂入ビル1F、2F
|
|
詳細住所ふりがな |
しばさきだい さかいりびる
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年12月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年3月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
62名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
・環境生活部県民交流・文化課NPO法人室 ・健康福祉部保険指導課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、人権・平和、男女共同参画、消費者保護、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
少子高齢化が進んでいる現代は、身寄りのない高齢者や共稼ぎをしなくては生活できない家庭が増えている現状があります。又、自由という社会の中では人間関係の構築が億劫であれば、しなければよいという時代であり、近所付き合いも希薄化してきています。
個人が人としての尊厳をもって、家庭や地域の中で、障害の有無や年齢にかかわらず、その人らしい安心のある生活を生涯送る為には、地域と人の輪と和を広げ、人と人とが語らう心が必要と考えました。 私たちは、受け手と担い手が対等な関係を保ちながら願いを実現できるよう様々な援助に関する事業を、担い手が作り提供することで、すべての人々が健やかで楽しく安心して暮らせる地域社会づくりを目的に特定非営利活動法人わごころを設立。 <開設済みの事業> ・わごころ総合相談支援センター ・わごころケアセンター(通所)(訪問)(看護) ・市民活動みんなの輪 ・コミュニティカフェわごころ(ケアカフェ、こども食堂、オレンジカフェ) 代表者略歴 経営学部の大学卒業後、介護の仕事を始める。介護老人保健施設にてヘルパー、特別養護老人ホームにて生活相談員、有料老人ホーム併設の居宅介護支援事業所にて介護支援専門員を従事した後、出会いから別れまで支援出来る法人を作りたいと考え設立する。 |
|
団体の目的
|
この法人は、個人が人としての尊厳をもって、家庭や地域の中で、障害の有無や年齢にかかわらず、その人らしい安心のある生活を送りたいと願う人に対して、受け手と担い手が対等な関係を保ちながら願いを実現できるように、様々な援助に関する事業を担い手が作り提供することで、すべての人々が健やかで楽しく安心して暮らせる地域社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・居宅介護支援事業
介護保険サービスを必要とする高齢者を支援 ・相談支援事業 障害サービスを必要とする障害、児童を支援 ・居宅サービス事業及び介護予防サービス事業 わごころケアセンター(通所)にて通所介護、通所予防介護事業を提供 わごころケアセンター(訪介)にて訪問介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、 居宅介護、ガイドヘルパー、ママヘルプを提供 わごころケアセンター(訪看)にて介護保険の訪問看護、医療保険の訪問看護を提供 ・市民活動(介護保険外のサービス提供) 生活サービスとしての掃除、洗濯、食事作り、買物代行、話し相手、草とり、庭掃除、介護サー ビスとして病院の付添通院介助、短時間の外出介助(散歩、買物同行)、トイレ介助、衣類着脱 等から有資格者による旅行外出支援まで幅広く支援が必要なことを援助 ・地域貢献事業 ケアカフェ、こども食堂、オレンジカフェを開催 こどもから高齢者まで顔の見える関係作りを支援 |
|
現在特に力を入れていること |
・市民活動協力会員の増員、および地域との連携強化
・介護保険の通所介護事業の運営 ・介護保険の居宅介護支援事業の運営 ・介護保険の訪問介護事業の運営 ・介護保険の訪問看護事業の運営 ・医療保険の訪問看護事業の運営 ・地域貢献として、ケアカフェ、こども食堂、オレンジカフェの運営 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・地域の高齢化・少子化が進む中、人が人として自分たちの町で健やかに暮らせる事を目的に、各種
事業を展開しております。 ・これら諸活動を行うに当たっては、2013年12月に「わごころデイサービス」を開業し各事業の 活動拠を集約出来た事、および人材の増強が出来たことから、今後はさらに地域との連携を強化し 福祉の増進に取り組んでいきます。 ・訪問介護事業の開始により、高齢者以外に障害者事業とママヘルプのサービスを提供開始。 ・訪問看護事業の開始により、医療度の高い利用者さんのニーズに対応できるようになりました。 ※今後は、上記で広がった利用者の行き場をさらに増設するために、地域共生型の施設を建設して ゆりかごから墓場まで、ワンストップサービスを提供できるよう推進して参ります。 |
|
定期刊行物 |
フェイスブックわごころにて月1回以上UP
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
子ども食堂ネットワークより、食料品や寄付金の提供を受ける。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
代表理事は、「我孫子市民活動ネットワーク」の副代表に就任し地域のネットワークとの連携に取り組んでおります。
その他、「我孫子市社会福祉協議会理事」「我孫市子供食堂ネットワーク」「我孫市学習支援ネットワーク」役員として、各団体の連携や地域福祉の発展に取り組んでおります。 また、我孫子市内の有志による「ケアマネージャーの勉強会」を主催し、介護支援のスキルの向上に努めております。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
あびこ市民活動ネットワークとの協働
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・介護予防サービス計画作成等にかかる業務委託事業
・介護認定調査委託事業 ・住宅改修支援委託事業 ・市民活動有償ボランティアの展開(我孫子市協働) ・ケアカフェ、こども食堂、オレンジカフェの開催(我孫子市協働) |