一般社団法人四番隊

基礎情報

団体ID

1211243405

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

四番隊

団体名ふりがな

よんばんたい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は、被災者支援のため、ボランティアを組織し、被災地の自治体、社会福祉協議会およびNPOなどと協力して、それらボランティアによる緊急支援活動および地元の雇用創出を含む復興支援活動を展開することを目的とする。 また、地震、津波、台風などの自然災害が新たに発生した場合、 ボランティアが火急かつ効果的かつ持続的に被災者を救援、支援できるよう、 災害ボランティアの育成と被災地へのより効果的な派遣システムの確立と普及も目的とする。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

伊藤 純

代表者氏名ふりがな

いとう じゅん

代表者兼職

旭テック株式会社 安全衛生・品質管理室長

主たる事業所の所在地

郵便番号

299-0263

都道府県

千葉県

市区町村

袖ケ浦市

市区町村ふりがな

そでがうらし

詳細住所

奈良輪319つばさガーデン奈良輪506

詳細住所ふりがな

ならわ つばさがーでんならわ

お問い合わせ用メールアドレス

ito019756@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-3637-0197

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年5月27日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2022年8月9日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

災害救援

 

青少年、福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全

設立以来の主な活動実績

東日本大震災を経験し、災害支援の大切さに気付き2011年5月に前身である四番隊を結成。熊本地震、広島県豪雨災害、常総市水害、大阪北部地震、福島沖地震、北陸豪雨災害、房総半島台風、静岡水害、取手市豪雨災害、能登半島地震、山形・秋田豪雨などの被災地にて泥出しや屋根のブルーシート展張を行う。
代表理事は各種メディアの取材や社会福祉協議会からの要請にて講演会講師、講習会講師を務める。

団体の目的
(定款に記載された目的)

第3条 当法人は、被災者支援のため、ボランティアを組織し、被災地の自治体、社会福祉協議会およびNPOなどと協力して、それらボランティアによる緊急支援活動および地元の雇用創出を含む復興支援活動を展開することを目的とする。 また、地震、津波、台風などの自然災害が新たに発生した場合、 ボランティアが火急かつ効果的かつ持続的に被災者を救援、支援できるよう、 災害ボランティアの育成と被災地へのより効果的な派遣システムの確立と普及も目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

震災被災者緊急支援事業、被災地復興支援事業および被災地雇用
促進事業
上記活動のための災害ボランティアの全国募集、トレーニング、組織化
および派遣 事業
防災、減災のための教育事業
災害ボランティアの育成事業および志願者促進キャンペーン事業独自の
災害ボラン ティア派遣システムの確立と普及
防災・復興人材育成と人的ネットワークの形成に関する事業
前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

現在特に力を入れていること

災害救援

今後の活動の方向性・ビジョン

各都道府県や市町村の社会福祉協議会と連携をとり、復旧復興作業および防災・減災活動の実施。防災・減災イベントを実施、イベントを通して子供から大人まで幅広い世代に災害に備えてもらう。実際に災害が発生した際の適切なオペレーションシステムの構築、災害時を想定としたユニバーサルデザインのハザードマップの作成、避難所の作成計画など、ただ復旧復興作業を行うだけでなく、防災、減災を主として幅広く啓蒙活動を行うことを目指す。

定期刊行物

団体の備考

職員以外のメンバー66名
代表理事は本業が安全衛生管理のスペシャリストで作業時の安全管理には非常に力を入れている。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

公益財団法人ふじのくに未来財団「2022災害支援基金助成」
日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」
赤い羽根共同募金「ボラサポ・令和4年台風15号」
公益財団法人JKA「能登半島地震活動補助」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

B-DASH、のらぼら、しぞ~か・まめっ隊、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)、被災地NGO恊働センター、にいがた災害ボランティアネットワーク、オープンジャパン、PBV、レスキューアシスト、コミサポひろしま、アドラージャパン、JVOAD等と共に東日本大震災、熊本地震、広島県豪雨災害、常総市水害、大阪北部地震、福島沖地震、北陸豪雨災害、房総半島台風などの被災地にて泥出しや屋根のブルーシート展張を行う

企業・団体との協働・共同研究の実績

B-DASH、のらぼら、しぞ~か・まめっ隊、震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)、被災地NGO恊働センター、にいがた災害ボランティアネットワーク、オープンジャパン、PBV、レスキューアシスト、コミサポひろしま、アドラージャパン、JVOAD等と共に東日本大震災、熊本地震、広島県豪雨災害、常総市水害、大阪北部地震、福島沖地震、北陸豪雨災害、房総半島台風などの被災地にて泥出しや屋根のブルーシート展張を行う

行政との協働(委託事業など)の実績

千葉県多古町社会福祉協議会「パートナーシップ協定」締結
千葉県袖ケ浦市総務部防災安全課「災害時応援協定」締結
福井県おおい町 講演、教育