学校法人ルーテル学院
|
団体ID |
1213189069
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
ルーテル学院
|
団体名ふりがな |
るーてるがくいん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松澤 員子
|
代表者氏名ふりがな |
まつざわ かずこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
181-0015
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
三鷹市
|
|
市区町村ふりがな |
みたかし
|
|
詳細住所 |
大沢3-10-20
|
|
詳細住所ふりがな |
おおさわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
koho@luther.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0422-31-4611
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1909年9月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
77名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、国際交流、市民活動団体の支援、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1909(明治42)年、熊本の地に路帖(ルーテル)神学校(現在の日本ルーテル神学校)が創設され、そ
れ以来、日本ルーテル神学校はキリストの愛を伝える伝道者を社会に輩出し続けてきました。そして、そ の使命をより広い分野で果たすために、1964(昭和39)年には、日本ルーテル神学大学(神学部神学科) を開設し、さらに1976(昭和51)年には神学科にキリスト教社会福祉コースを設置し、現在のルーテル学 院大学の礎が築かれました。 この一連の改組・拡充は、福音を宣べ伝え(伝道)、教え(教育)、いやす(奉仕)というルーテル教 会のミッションに基づくものであり、現在のルーテル学院大学、大学院、日本ルーテル神学校が社会的使 命を共有して働くことが期待されていることを意味しています。このミッションを源流として、日本ルー テル神学校が100有余年の歴史を重ね、現在の総合人間学部キリスト教学科・社会福祉学科・臨床心理学科、 大学院総合人間学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期課程、臨床心理学専攻修士課程という教育体制を 整備してまいりました。 |
|
団体の目的
|
本法人は、キリスト教を基盤とした人格教育のもと、ルターの宗教改革の精神に基づき「キリストの心
を心とし神と世に仕える人材」、特に心と福祉と魂の高度な専門家を養成する教育事業を、教育基本法及び 学校教育法に従って行うことを目的としています。 |
|
団体の活動・業務
|
本学がキリスト教主義大学であること、そして『「一人ひとりを大切にする教育」を通じて、「キリスト
の心を心として神と世に仕える」人材を育成する』というミッションを堅持し、それを全学的に普及でき る教育プログラムやシステムを明確にし、さらに経営の健全化を図るために、教育・研究活動体制の改革 を推進してまいりました。 これまで多様な人間の全人的理解を求める総合人間学部のもと、キリスト教学科、社会福祉学科、臨床心理学科の三つの学科が、それぞれの専門分野における対人援助の専門職を養成することを目指してきました。 |
|
現在特に力を入れていること |
2014年4月よりこれまでの3学科制から1学科5コース制へと変革を遂げます。総合人間学部 人間福祉心理学科へと変わり、キリスト教的人間理解をもとに「福祉も」「心理も」学べる学際的なカリキュラムを提供します。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
本学の実習教育は、文部科学省からも高く評価され、「特色ある教育支援プログラム(特色GP)」に選定され、2007年度から2009年度までの3年間、「包括的実習指導教育システムの構築」として、全国にその内容を普及してきました。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2009年度より、自らが住む地域を大切に思い、その福祉に貢献する住民の活動者「地域福祉ファシリテーター」を養成する講座を実施しました。この事業は、三鷹市、武蔵野市、小金井市の3市行政および3市社協との協働事業として行われました。
|