社会福祉法人柴崎すずしろ会

基礎情報

団体ID

1215647726

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

柴崎すずしろ会

団体名ふりがな

しばさきすずしろかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

武山 ひろみ

代表者氏名ふりがな

たけやま ひろみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

270-1177

都道府県

千葉県

市区町村

我孫子市

市区町村ふりがな

あびこし

詳細住所

柴崎字後田845-1

詳細住所ふりがな

しばさきうしろた

お問い合わせ用メールアドレス

mutsuboshi@suzushiro.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

04-7184-6258

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~12時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

04-7184-6259

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~12時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

270-1177

都道府県

千葉県

市区町村

我孫子市

市区町村ふりがな

あびこし

詳細住所

柴崎825-3

詳細住所ふりがな

しばさき

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年7月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年7月17日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

44名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

千葉県立千葉盲学校において在校する子供たちの将来を考え、保護者を中心に「豊かな施設づくり」を目指し「むつ星会」を結成、平成8年に「小規模福祉作業所むつぼし」併せて生活ホーム「むつぼし生活寮」を開設、地域の皆さんやボランティアの支援を頂きながら、知的障害、視覚障害、身体障害を併せもつ重度重複障害者の方々の働く場、生活の場として、農作業を中心に活動してきた。
7年間の小規模福祉作業所むつぼしの実績を基に、我孫子市の福祉施策とも合致し全面的協力を得て、平成14年7月「社会福祉法人柴崎すずしろ会」を設立、15年4月、支援費制度のスタートとともに「知的障害者授産施設むつぼし」を開設、生活ホームをグループホームに移行。平成16年7月居宅介護・生活支援事業「福祉サービスちひろ・ちひろの家」開設する。平成18年4月障害者自立支援法が施行され、同年10月グループホームからケアホーム「むつぼし生活寮」に事業移行。翌19年4月知的障害者授産施設むつぼしから「生活介護事業所むつぼし」に事業移行。
平成19年4月共同生活住居「オニオン」、平成24年4月共同生活住居「ラディッシュ」、平成25年12月共同生活住居「トマト」増設。
平成25年10月、相談支援事業所むつぼし開設。
令和2年6月、短期入所とまり樹開設。
重度重複障害(児)者の自立と社会参加を目的とし、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、各事業を推進してきた。
  
  代表者略歴
  平成10年6月~19年3月生活ホームちひろの家  設置責任者及び世話人
  平成14年4月~18年3月社会福祉法人柴崎すずしろ会  評議員
  平成15年4月~16年7月基準該当居宅支援事業所 福祉サービスちひろ  設置責任者
  平成16年7月~19年3月 グループホームキャロット 世話人及び責任者
  平成18年4月~現在  社会福祉法人柴崎すずしろ会   理事
  平成19年10月~現在 むつぼし生活寮 管理者 
  平成25年10月~現在 相談支援事業所むつぼし 管理者
  令和2年6月~現在 短期入所とまり樹 管理者  
  令和3年6月~現在 社会福祉法人柴崎すずしろ会 理事長

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

社会福祉事業の主たる担い手として地域で求められている事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、提供する福祉サービスの質の向上、及び事業経営の透明性の確保を図り、地域福祉の推進に努めている。
 現在、生活介護事業所むつぼし、共同生活援助事業所(介護サービス包括型)むつぼし生活寮
福祉サービス事業ちひろ・ちひろの家(居宅介護・行動援護・移動支援・生活支援・日中一時支援)、相談支援事業所むつぼし、短期入所とまり樹等の福祉事業を行なっている。

現在特に力を入れていること

現在は週末に自宅へ帰省していますが、今後親の老化問題等で自宅へ帰省する事が難しくなる利用者が増えてくる事が考えられます。以前より開始していた第3週目の週末泊まりだけではなく、昨年度の途中から始めた第1週目の週末泊まりも継続し、よりグループホームで1年を通して生活をしていく準備が進められればと思っています。しかし、日中支援にあたれる人員の問題等もあり、1年を通して運営するには職員体制の見直しや他事業所との連携が必要になってきます。今以上に職員、事業所間の協力体制が作れればと思います。また、利用者が高齢になった時に住み慣れた場所で生活していく為にはどうすればいいのかを継続的に検討していきたいと思います。
相談支援事業所を平成25年10月に開所、短期入所を令和2年6月に開設し、地域の方や関係機関と連携を取りながら、住み慣れた場所で希望する生活が送れるようにしていきたいと思っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績