公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
|
団体ID |
1215664853
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
キープ協会 環境教育事業部
|
団体名ふりがな |
きーぷきょうかい かんきょうきょういくじぎょうぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちキープ協会が、環境教育事業を始めたのは、1983年からです。多様性に富んだ清里の自然を活かし、専門の知識と経験を備えたレンジャーが、数多くの環境教育プログラムを開発・実施してきました。フィールドに隣接した宿泊・研修施設など、プログラムを効果的に行うために必要な施設も充実しています。また、子どもたちの身体作りと健康に欠かせない食についても、地元の新鮮な食材を生かした料理を提供しています。キープ協会の環境教育は、このように「自然」「レンジャー」「プログラム」「施設」「食」と、総合的に環境教育を行うための要素が揃っていることが特徴です。
|
代表者役職 |
環境教育事業部長
|
代表者氏名 |
鳥屋尾 健
|
代表者氏名ふりがな |
とやお たけし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
407-0301
|
都道府県 |
山梨県
|
|
市区町村 |
北杜市高根町
|
|
市区町村ふりがな |
ほくとしたかねちょう
|
|
詳細住所 |
清里3545
|
|
詳細住所ふりがな |
きよさと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
forester@keep.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0551-48-3795
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0551-48-2990
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
山梨県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、国際交流、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
標高1,400mの清里高原、富士山・八ヶ岳・南アルプスを仰ぐ、森・草原・渓谷
変化に富んだ広大なフィールドと経験豊なレンジャーがキープ・フォレスターズ・スクールの財産です。 |
|
団体の目的
|
ヤマネの総合的な研究と環境教育研究を基盤に、市民・学校・企業・行政など様々な主体との協働による環境教育事業および環境保全事業を、清里・那須および国内外で展開し、上記事業を通して、持続可能な社会実現に寄与します。
|
|
団体の活動・業務
|
総合的な環境教育の推進
環境教育プログラムの提供および研究・愛発 環境教育ネットワークの支援 「インタープリター」の役割の普及 |
|
現在特に力を入れていること |
SDGsの考え方に基づく、持続可能な社会の実現
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|