国立大学法人京都大学医学部附属病院
|
団体ID |
1217811007
|
法人の種類 |
国立大学法人
|
団体名(法人名称) |
京都大学医学部附属病院
|
団体名ふりがな |
きょうとだいがくいがくぶふぞくびょういん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
病院長
|
代表者氏名 |
宮本 享
|
代表者氏名ふりがな |
みやもと すすむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
606-8507
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市左京区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしさきょうく
|
|
詳細住所 |
聖護院川原町54
|
|
詳細住所ふりがな |
しょうごいんかわはらちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
soumuk@kuhp.kyoto-u.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-751-3005
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1899年12月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
3461名
|
|
所轄官庁 |
文部科学省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
保健・医療、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1899年に設立され、2019年に創立120周年を迎えた。“For the patient”を病院運営の基軸とし、高難度救急に対する機能強化、災害対策拠点病院としての事業継続計画整備、手術支援ロボットをはじめとした最先端手術、がんゲノム医療中核拠点病院のひとつとしての革新的個別化医療、臨床研究中核病院としての新しい医療の研究・開発に取り組んできた。現在では約1,000名の医師、約1,300人の看護要員、その他の職員を合わせ総勢約3,500人の病院スタッフが医療に取り組んでいる。
|
|
団体の目的
|
基本理念
患者中心の開かれた病院として、安全で質の高い医療を提供する。 新しい医療の開発と実践を通して、社会に貢献する。 専門家としての責任と使命を自覚し、人間性豊かな医療人を育成する。 |
|
団体の活動・業務
|
「患者中心の開かれた病院として、安全で質の高い医療を提供する」「新しい医療の開発と実践を通して、社会に貢献する」「専門家としての責任と使命を自覚し、人間性豊かな医療人を育成する」の3つの基本理念のもと、診療・研究・教育のバランスを図りつつ、地域における中核的役割や国際社会への貢献を目指している。
|
|
現在特に力を入れていること |
・安全で良質な医療サービスの提供
・良質な医療人の育成 ・先端的医療の開発と実践 ・効率的な経営と病院運営体制の整備 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|