社会福祉法人心守会

基礎情報

団体ID

1218125167

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

心守会

団体名ふりがな

しんしゅかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

東 守

代表者氏名ふりがな

あずま まもる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

362-0806

都道府県

埼玉県

市区町村

北足立郡伊奈町

市区町村ふりがな

きたあだちぐんいなまち

詳細住所

小室5047-5

詳細住所ふりがな

こむろ

お問い合わせ用メールアドレス

kokoronomori.ina@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

048-872-6016

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

048-872-6017

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年4月2日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年12月6日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

90名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者

設立以来の主な活動実績

平成24年12月 社会福祉法人 心守会      設立
平成26年4月 特別養護老人ホーム       開設
(予防)短期入所生活介護事業所 開設
居宅介護支援事業所       開設
平成26年10月 通所介護事業所         開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、ご利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。

1.第一種社会福祉事業  特別養護老人ホームの経営
2.第二種社会福祉事業  通所介護事業所の経営、短期入所生活介護事業所の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

特別養護老人ホーム こころの杜(ユニット型 100床)
(予防)ショートステイ こころの杜(空床利用)
 ○ご利用者が毎日「安心」して生活いただけるように支援します。
 ア.定期的なバイタルチェックによる健康管理
 イ.食事摂取状況の観察による体調管理
 ウ.排泄状況の観察による体調管理
 エ.睡眠状況の把握による体調管理
 オ.声掛けや対話による精神安定度の観察、把握
 ○ご利用者が「生きがい」をもって生活できるように支援します。
 ア.ご利用者様の趣味趣向に合わせた生活設計を行います。
 イ.ボランティアの皆様の協力を得て、行事・娯楽等により生活に潤いと変化を
   もつことができるように支援します。
 ウ.生活にも苦情を持っていただくために、行事等「今日の予定」「明日の予定」「今週の予定」
   として伝えます。
 エ.施設内完結の生活ではなく、社会との触れ合いを大切にした生活を組み立てます。
   社会の一員としての自己認識ができるように支援します。
   散歩、ショッピングへの参加等を通じて積極的に社会参加ができるように支援します。
 オ.生活の中に自分の役割を持っていただくよう、ご利用者にそれぞれの介護計画を
   組み立てます。

デイサービスセンター 喜楽里
 ○通所介護サービスを通じご利用者の日常生活機能の維持・向上を目指します。
 ○日常生活で使用できる作品等の作成や農作物の栽培などを通じ、生きがいや達成感を持って
  活力ある生活を送っていただけるよう支援します。
 ○散歩やショッピング等への参加を通じて積極的に社会参加ができるように支援します。

居宅介護支援事業所 こころの杜
 ○質の高い介護サービスを目指し、「在宅介護重視」等の介護保険の基本理念を実現するため
  限られたサービスを適切で効率的に利用し、高齢者や支援者が安心して自立した在宅サービスが
  維持できるよう支援するとともに、特に次の事項について留意して支援していく。
 ア.在宅生活継続への支援
   要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限り自宅において、個人の有する
   能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮する。
 イ.在宅における医療機関との連携
   利用者の心身の状況、その置かれている環境に応じて、利用者の選択に基づき、適切な
   保険医療及び福祉サービスが、総合的かつ効果的に提供されるように配慮する。
 ウ.利用者の尊厳
   居宅介護支援の提供にあたっては、利用者の意思および人格を尊重し、常に利用者の立場に
   立って、利用者に提供される指定居宅サービスなどが特定の居宅サービス事業者に不当に
   偏ることのないように公正中立に行う。
 エ.関係機関との連携
   事業の運営にあたっては、町、地域包括センター、他の居宅介護支援事業者、
   介護医療保健施設等との連携に努める。
 

現在特に力を入れていること

生活の場としての快適空間を目指します。
 ① 施設内外の清潔・整理整頓
 ② 明るい環境の整備
 ③ 笑顔で接して心休まる毎日

ご利用者が楽しく、生きがいのある生活の実現を目指す。
 ① ご利用者のペースに合わせた生活
 ② ご利用者の要望に報いる生活
 ③ ご利用者が目標を持てる生活

ご利用者の健康維持に努めます。
 ① ご利用者の健康管理の徹底
 ア 日常生活管理
 イ 事故防止
 ウ 認知症の進行予防
 ② 疾病の早期発見・早期処置
 ③ 病気感染への予防対策の完全実施

職員間の風通しを良くして、明るい施設・明るい職場を目指します。
 ① 各職場内・職場間の連絡・連携を密にし、より良い介護を実践します。

介護技術の向上に努力します。
 ① より良い介護の実践のために、介護技術の向上に取り組みます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績