社会福祉法人あさひ福祉会
|
団体ID |
1220348971
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
あさひ福祉会
|
団体名ふりがな |
あさひふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
八尾市において、認可事業所としては二番目に古い歴史があり、地域との密接な関係があり、後援会に地元の役員が参加されており地域密着な社会福祉法人である。設立の経過としては、八尾市内の障がい者の保護者が無認可事業所から法人を設立し、措置での事業を開始した。そのため、地元での建設の調整や事業開始時の人員や利用者への支援などについて試行錯誤で行ってきた。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
大橋 秀造
|
代表者氏名ふりがな |
おおはし しゅうぞう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
581-0092
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
八尾市
|
|
市区町村ふりがな |
やおし
|
|
詳細住所 |
老原8丁目52番地ー1
|
|
詳細住所ふりがな |
おいはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
lifesupport-oibara@apricot.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-991-5800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-991-1101
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日を除く
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1993年7月29日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
35名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
八尾市地域福祉部福祉指導監査課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会法人あさひ福祉会は、八尾市内に障がい者への支援を行う社会福祉法人がなかった時に設立をおこない、今年で設立27年目を迎え措置の時代から支援費・障がい者総合支援法と制度の変遷の中、知的障がい者への支援を一貫して行ってきた。利用者の重度化や高齢化への専門職としての対応を行い、平成30年度の制度変更に対応できるように法人での対応・人材の育成を行った。ハードとしては令和元年度末にグループホームを二か所から三か所へ同時に緊急時の受け入れのショートスティと計画相談事業を行い、ニーズに合わせた事業展開を行った。
理事長の略歴 理事長大橋秀造は八尾商工会議所から八尾市役所への奉職後地元での自治振興委員、自治会連合会長を歴任し、八尾東ロータリークラブのメンバーとして地域福祉活動をおこなっている。 |
|
団体の目的
|
当社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、デイサービス、緊急時のショートスティ、サービスや生活面での総合的な相談事業として次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営(生活介護・グループホーム・日中一時支援・ショートスティ・相 談支援事業) |
|
団体の活動・業務
|
社会福祉二種事業として、日中の活動が主なものとして行っており、地域での障がい者との共生を地域の理解とともに活動していくことができている。現在、障害者総合支援法による生活介護事業、グル―プホーム、ショートスティ、相談支援事業、日中一時支援事業の運営を行っている。従前からの通所事業であるが利用者個人の支援計画に基づいた内容であり、定期的に見直し利用者に即したものとなっている。施設からの地域行事への参加として盆踊りや市民スポーツ祭があり、施設内での餅つきや運動会に地元の方の参加があり、地元と一緒に行事を行っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
今年度は、新規事業としてのグループホームの建設・運営を開始したが新型コロナの影響で、新規利用者の募集を一時中止した。夏に体験利用から地域行事への積極的な参加により法人への関心を高める。
グループホームの建設と同時に緊急時のショートスティ事業や相談支援事業も行う。 八尾市と福祉避難所の協定を結び地域での存在をPRしている。避難場所として新規に30人程度の施設建設の検討を始め、日中支援型のグループホームも障がいの重度化や高齢化により必要度が増しているため建設に向けて補助金の確保を目指す。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
多様な障がい者の受け入れをおこなっており、支援が多く必要な方へも対応を行っている。職員の支援力を高め総合的な施設運営を行いたい。また、工賃のアップをめざしクッキーの質の向上をおこない。
生活介護については、八尾市内でも受け入れ事業所が一定量の充足していると障がい福祉計画からの結論で不足の事業としては親なきあとや新しいサービスを日常の中でどのように取り入れて日常生活を充実したものにしていくかを利用者本人による意思決定について支援していく。 |
|
定期刊行物 |
おいばら通信により、家族、利用者、理事・評議員、地元の後援会の方に施設の1か月内容を知ってもらう。
発行部数 300部 1か月 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
年末募金による八尾市社会福祉協議会補助金による福祉避難所の物品整理のための棚を倉庫に設置した。平成31年に国庫補助金によりグループホーム建設補助金をうけ、建設中。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
老原青壮年会との共同で河内音頭大会
八尾にアールブリュットを広める会と障がい者の芸術活動に参加 近隣の社会福祉法人と共同してバザーの開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
八尾市立竜華コミュニティセンターで障がい者週間合わせてアールブリュット作品展示と施設紹介とクッキー販売を行った。
八尾市からの委託事業として日中一時支援事業の実施 |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
社会福祉法人 理事会が意思決定機関
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
|
非常勤 |
6名
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
27名
|
||
役員数・職員数合計 |
35名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
その他
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
社会福祉法人会計
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
監事監査
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら