特定非営利活動法人青ねこくらぶ
|
団体ID |
1222374132
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
青ねこくらぶ
|
団体名ふりがな |
あおねこくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域の内で、心の病を抱えた本人と家族が、あたり前に暮らし働くことを応援したいと市内の中心部に拠点が設けられ、環境につながる商品づくりに取り組んでいる。放置自転車や不要自転車を修理して販売している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松本 澄江
|
代表者氏名ふりがな |
まつもと すみえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
448-0856
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
刈谷市
|
|
市区町村ふりがな |
かりやし
|
|
詳細住所 |
寿町 2-205
|
|
詳細住所ふりがな |
ことぶきちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@aonekoclub.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0566-24-5878
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0566-91-5879
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
448-0856
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
刈谷市
|
|
市区町村ふりがな |
かりやし
|
|
詳細住所 |
寿町 2-201-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ことぶきちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年6月17日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本福祉大学を卒業後、精神障害者の小規模作業所に勤務したことがきっかけとなり、地域であたり前に暮らし働ける場所の運営を続けている。
|
|
団体の目的
|
この法人は、地域住民、法人、企業、行政に対し、社会福祉の充実や推進、誰でもが当たり前に暮らせるまちづくり、環境保全への配慮の理解と実践を目指して活動することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①心の病や不安をかかえる人をはじめだれでもが気軽に立ち寄れ、思いやりと持てる力を分かち合うくつろぎの場所の提供
②障害者を抱える人たちが地域で当たり前に暮らせるようになるための啓蒙活動 ③放置自転車の再生販売、廃油を材料にしたせっけんづくりと販売、寄付を受けた再利用できる子ども用品の販売などのリサイクル活動 ④環境問題に関する講座、その他の啓発活動 |
|
現在特に力を入れていること |
出張修理や来店するひとりひとりのお客様(地域の方々)のニーズにていねいに対応している。行政、病院などの窓口からもれてしまうニーズに対して、寄り添いながら、困難例に対しては支援機関にスピーディーにつないでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
不登校、ひきこもり状態になってしまっているケースで、家族内では解決できない場合の対策、方法について、柔軟なイベントや音楽、美術などの表現することで解放される取り組みを企画していく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・荒川磯慈善会より、新店舗の看板取り付けとして50万円の助成をいただいた。(2020年10月)
・三菱UFJ銀行より50万円の寄付をいただいた。(2021年3月) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・刈谷市内の中学校より特別支援学級の生徒の職業訓練の受け入れ先として選定されている。(2019年~)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・市民活動センターにて企業さんとの交流会に参加(2021年3月)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
NPOの活動を現場で体験するフィールドワークとして蒲郡高校の生徒さん12名に自転車の再生作業を体験していただいたことが、「寄附教育あいちモデル策定事業成果報告BOOK2020」に掲載された。
|