印南町移住定住交流会(任意団体)
|
団体ID |
1222541342
|
|
法人の種類 |
任意団体
|
|
団体名(法人名称) |
印南町移住定住交流会
|
|
団体名ふりがな |
いなみちょういじゅうていじゅうこうりゅうかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
印南町の魅力を県外の方が発信し、移住して来たい町を目指し、移住定住者のサポートしていきます。
さらに宿泊施設いち縁荘を経営し、移住定住予定者の受け入れのための施設として利用してもらっています。いち縁荘で過ごし、移住の雰囲気、周辺施設を含む環境、町の人たちとの交流を図る場として、安心して移住ができる環境を整えています。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
貴志 まこと
|
代表者氏名ふりがな |
きし まこと
|
代表者兼職 |
あがら直売所代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
649-1527
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
日高郡印南町
|
|
市区町村ふりがな |
ひだかぐんいなみちょう
|
|
詳細住所 |
島田3126
|
|
詳細住所ふりがな |
しまだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-3039-2762
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
地域安全、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
月一の大阪京町堀朝一実行委員会との交流、年に2回大阪靭公園のイベントに参加
|
|
団体の目的
|
印南町への移住定住推進事業の実施、および元気づく取り組みを円滑に遂行し、町の魅力を発信することが目的
|
|
団体の活動・業務
|
宿泊施設いち縁荘の経営(移住定住予定者の受け入れに利用)
農場体験(田植え事業など) |
|
現在特に力を入れていること |
印南町の魅力の発信、印南町への移住定住者の促進事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
いち縁荘という宿泊ができる施設を利用して、移住者が移住してきやすい環境作りをサポートします。
印南町の田舎ならではの美しい風景の発信にも力を入れ、県外の方にも興味を持ってもらえるようにSNSの発信にも力を入れて活動していきます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
印南町生産者の応援を行い、生産者と共に、地域を盛り上げ、県外の方に印南町の魅力を様々ある生産物と共に、移住したい町を目指し発信していきます。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|