社会福祉法人道真会
|
団体ID |
1225834702
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
道真会
|
団体名ふりがな |
どうしんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、今年設立30周年を迎えました。その間、松山市とも連携し、早い時期での地域密着型特養設立、地域包括支援センター運営など、高齢者、障がい者福祉施設として長年地域福祉に貢献してきました。
また、幼稚園・小学生との交流や、中・高校生を職場体験施設として受け入れ、介護福祉士・ヘルパーの実習施設として、介護技術の養成活動も行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
河原 樹里
|
代表者氏名ふりがな |
かわはら じゅり
|
代表者兼職 |
医師(嘱託)
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
791-8036
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
松山市
|
|
市区町村ふりがな |
まつやまし
|
|
詳細住所 |
高岡町779-6
|
|
詳細住所ふりがな |
たかおかまちななきゅうのろく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@dousinkai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
089-972-8011
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
089-972-8001
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
791-8034
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
松山市
|
|
市区町村ふりがな |
まつやまし
|
|
詳細住所 |
富久町412番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
とみひさまちよんひゃくじゅうにばんちいち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1994年1月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1994年1月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛媛県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
222名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
松山市介護保険課、指導監査課、長寿福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成7年4月幸富久荘開設(特別養護老人ホーム、短期入所、軽費老人ホーム、通所介護、訪問介護)
平成11年10月幸富久荘(居宅介護支援事業所)開設 平成17年6月グループホームはぶやま開設 平成18年4月松山市地域包括支援センター城西(現:味酒・清水)委託事業開始 平成20年4月ハピネス双葉開設(地域密着型特養、短期入所) 平成29年7月ハピネスさや家開設(地域密着型特養、グループホーム) 平成30年7月法人本部立ち上げ 令和5年2月グループホームせと家開設 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるように支援すること
|
|
団体の活動・業務
|
社会福祉事業
1.第1種社会福祉事業 (1)特別養護老人ホームの経営 (2)軽費老人ホームの経営 2.第2種社会福祉事業 (1)老人デイサービスセンターの経営 (2)老人短期入所事業の経営 (3)老人居宅介護等事業の経営 (4)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 (5)障害福祉サービス事業の経営 公益を目的とする事業 (1)居宅介護支援事業 (2)地域包括支援センターの設置経営 |
|
現在特に力を入れていること |
地域の独居高齢者が増加し続けている中、その認知症の進行や虚弱化が懸念されています。ご本人様は元よりご家族様にも安心して暮らして頂けるよう、法人内外の施設系・在宅系サービスと連携し、身体的ケア以外にも、精神面、健康栄養面、衛生面などからもきめ細かいサポート体制を構築できるよう取り組んでまいります。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
女性職員の多い職場で、結婚、出産育児、親の介護など、生活環境が変化しても安心して仕事と家庭の両立ができるよう、育児休業制度と介護休業制度の周知徹底、配偶者の出産時における男性職員の特別休暇取得の促進、積極的な正職員の登用、通常業務での全職員の所定外労働時間削減を推進します。
そして、社会福祉法人としてより地域に密着した役割を模索し、高齢者、障がい者が、長年住み慣れた地区でそれぞれの方が有する能力に応じた、自立した日常生活を営むことができるよう援助していきたいと考えています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・松山市地域包括支援センター城西(平成18年4月~平成21年3月)
・松山市地域包括支援センター城西・勝山(平成21年4月~平成31年3月) ・松山市地域包括支援センター味酒・清水(令和元年4月~) 令和5年度実績 人口50万余を有する県都松山市の中心地であり、商業施設、住宅の密集地である2地区を担当する「松山市地域包括支援センター味酒・清水」は、地域の総合相談窓口として、高齢者やその家族からの様々な相談に応じ、必要とされる支援について職員が連携しながら迅速かつ丁寧に対応しています。 また、両地区の民生児童委員協議会に出席し、民生委員との交流により信頼関係を深めたり、公民館行事に参加して地域住民との交流も行っています。 <令和5年度の主な活動状況> ・地域住民からの相談に応じ、適正な介護サービスを提案 相談件数(プラン合計):2,022件 ・行政等からの依頼による「認知症サポーター養成講座」の開催:6回 ・チームオレンジの立ち上げ支援:1か所 ・家族介護予防教室の開催:2回 ・地域ケア会議を開催して地域の課題を抽出・集約 ・圏域の地域イベントに積極的に参加し、地域包括支援センターの周知・啓発 ・要支援1・2の利用者への介護予防サービス計画の作成:4,732件 |