特定非営利活動法人NPOウィッシュ

基礎情報

団体ID

1232493120

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPOウィッシュ

団体名ふりがな

えぬぴーおーうぃっしゅ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

障害者福祉サービス事業を行うにあたって、障害者の視点にたって支援を行っています。     事業所利用者が全ての作業内容に従事できるよう工夫を行っております。また、作業取組みが困難な方には、能力に応じた単純作業を提供し、従事を頂いています。
更なる利用者給与の増額をめざした作業内容の検討・実施を日々行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

鈴木 今朝美

代表者氏名ふりがな

すずき けさみ

代表者兼職

障害福祉サービス事業所 はっぴぃ・べる 管理者

主たる事業所の所在地

郵便番号

318-0003

都道府県

茨城県

市区町村

高萩市

市区町村ふりがな

たかはぎし

詳細住所

大字下手綱 1480番地7

詳細住所ふりがな

おおあざしもてづな

お問い合わせ用メールアドレス

cerena8137@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0293-22-2999

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

追加連絡先 携帯 08030807364 

FAX番号

FAX番号

0293-44-7011

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

毎月第1・3土曜日(但し、催事日程等により変更する事があります)。

従たる事業所の所在地

郵便番号

318-0003

都道府県

茨城県

市区町村

高萩市

市区町村ふりがな

たかはぎし

詳細住所

大字下手綱1480番地7

詳細住所ふりがな

おおあざしもてづな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年8月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年9月8日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

茨城県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

茨城県

所轄官庁局課名

茨城県高萩市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、保健・医療、環境・エコロジー

設立以来の主な活動実績

平成15年8月 通所授産施設設立を目的とした任意団体を設立し、月1回の定例会及び勉強会並びに施設見学を行い検討を重ねる。
平成18年4月 障害者自立支援法制定を念頭に前の任意団体を解散し、新たにNPOウィッシュ準備会を立ち上げる。同年6月 NPO法人認証申請、同8月25日認証、9月設立
平成19年4月 無認可作業所 はっぴぃ・べる開所
平成21年4月 茨城県指定障害福祉サービス事業所として認可を受ける
平成27年5月 指定特定相談支援事業 障がい者相談支援事業所 はっぴぃ・はぁと 開所
平成27年6月 地域生活支援 日中一時支援事業 (茨城県・北茨城市契約)

主な継続的活動として
・高萩市海岸清掃活動への参加(毎年7月、第1日曜日)
・高萩市「うまるしぇ」への出店(毎月第3土曜日)
・きょうされん国会請願署名活動(街頭署名12月、署名活動3月、国会請願5月)
・きょうされん茨城支部加盟にて、事務局として支部活動に参加。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者に対して就労の場の拡充及び就労支援に関する事業や生活支援など福祉の増進を図る事業や、環境の保全を図る事業を行い障害のある人が生きがいを持って安心して暮らしていくことのできる地域づくりを目的とする。
 
目的を遂行する為、障害者福祉サービス事業、環境の保全を図る事業、地域福祉を考える講演会・研修会に関する事業を行ってまいります。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害者総合支援法にのっとった
福祉サービス事業(就労移行支援事業・就労継続支援B型事業)
指定特定相談支援事業                                   地域生活支援事業 (茨城県 高萩市・北茨城市 契約)                   きょうされん茨城支部事務局

就労移行支援・就労移行継続支援B型での事業として、以下の3つを柱に作業の提供を行っている。
①焼き菓子等の製造、販売(事業所併設の店舗、市内外の公共施設・学校・各種イベントでの外部販売)                                           ②野菜の栽培(専用の畑、ビニールハウス3棟を近隣に借用し、栽培すると共に、市内外の農協系販売店を通し販売を行っている)                               ③2社より請負として工業用部品の組み立て、1事業所より請負で敷地内除草作業を受けている。

就労移行支援事業として、
①所轄のハローワーク担当者と連携のもと、対象利用者の就職活動を行っている。(面接時には、支援員が企業まで同行)。
②近隣の就労支援センター担当者と連携のもと、企業等への職場実習・就職活動を行っている。  ※平成26年度、利用者の企業・事業所での職場実習、延べ日数20日間あり。

現在特に力を入れていること

就労・社会参加への自立・自律訓練の一環として、クッキーの製造販売をとおして働く喜びと社会体験をする。また平成22年4月より農業班を立ち上げ屋外の作業を行うことによって利用者の気分転換を図る。
平成24年3月より就労移行支援と就労継続支援B型の多機能型福祉サービス事業所となる。    平成27年度より、指定特定相談支援事業・地域生活支援事業を新たに開始し、障がい者の地域(在宅)生活の安定・向上に向けた支援取組を法人として開始。                  事業所利用者から、企業等への一般就労者を作り出す。(現在、その人材育成のため、対象の利用者に企業等への現場実習へ、精力的に取り組んでいただいている)。

今後の活動の方向性・ビジョン

地域の在宅障害者が、地域で自立(自律)生活を送るために必要なことを日々考え対応を行っています。短・中期目標として、グループホームを設置し、利用者のみならず保護者・兄弟もが安心できる事業所つくりを行っていきたい。

定期刊行物

はっぴぃ・べる便り 毎月発行、約20部 (事業所利用者向けに発行)
ウィッシュ通信、6ヶ月毎発行、約70部 (正・賛助会員向けに発行)

団体の備考

福祉サービス事業の一環として、平成19年4月に作業所「はっぴいべる」をオープンしクッキーの製造販売を行っています。また平成21年3月に多機能事業所として
指定を受け4月より自立訓練(生活訓練)をメインに支援を行っています。
平成23年4月より就労継続支援B型をメインにした事業所となる。
平成24年3月より就労移行支援をはじめる。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・中央ろうきんより2010年と2011年にスタートアップ助成を受けて主に農作業を行った。
・旧作業所の建物が東日本大震災で被災したため、茨城県の平成23年度基盤整備事業の補助金を受け、平成24年4月に現在地へ新築移転を行う。
・福祉車両購入助成事業(日本財団)を受け、送迎車としてステップワゴン(8人定員)を購入。                                     (平成27年2月)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・NPO法人里山文化ネットワーク(高萩市)の依頼により、高萩市内で毎年2月に行われる、ひな祭りの作品を出展。

企業・団体との協働・共同研究の実績

・きょうされん茨城支部事務局を担当。きょうされん活動として、障害児・者が抱える問題の解決に向けた検討会への積極的参加を行っている。また、国会請願署名活動を毎年5月に行なっている。
                                

行政との協働(委託事業など)の実績

・高萩市商工会加盟により、高萩市内で毎年7月に行われる七夕まつりへ作品を出展。