大村益次郎没後150年事業実行委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1233634300

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

大村益次郎没後150年事業実行委員会

団体名ふりがな

おおむらますじろうぼつごひゃくごじゅうねんじぎょうじっこういいんかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

鋳銭司自治会を中心とし、学識経験者、小学校、幼稚園、施設、企業の多方面で連携し、大村益次郎について、学んで魅力を引き出し、地域の誇りを確立していきます。

代表者役職

会長

代表者氏名

岡本 敏

代表者氏名ふりがな

おかもと さとし

代表者兼職

鋳銭司自治会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

747-1221

都道府県

山口県

市区町村

山口市

市区町村ふりがな

やまぐちし

詳細住所

鋳銭司5435-1

詳細住所ふりがな

すぜんじ

お問い合わせ用メールアドレス

suzenjik@c-able.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-5207-1118

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

083-986-2360

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

747-1221

都道府県

山口県

市区町村

山口市

市区町村ふりがな

やまぐちし

詳細住所

鋳銭司5435-1

詳細住所ふりがな

すぜんじ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年8月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

山口県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

・広報
・分科会会議

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域の誇りである大村益次郎(維新十傑の一人)の没後150年を平成30年に迎えるに当たり、地域で実行委員会を設立し、顕彰事業を推進していくことを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

大村益次郎没後150年式典を迎えるに当たり、墓所周辺の整備を行い、広報事業および地域内外の顕彰の醸成を図ります。

現在特に力を入れていること

・組織の確立
・広報事業
・講演会
・予算策定
・顕彰事業の検討
・小冊子の作成
・募金活動
・大村益次郎ワインの制作
・大村益次郎豆腐制作

今後の活動の方向性・ビジョン

各分科会でハード面、ソフト面の事業を確定し、予算立てをしていきます。
また、現在大村益次郎を歴史小冊子を山本栄一郎先生に制作をお願いしています。その後、その冊子を配りながら、インターネット利用したり企業を回り活動について募金を募ります。
募金および山口市の交付金、鋳銭司自治会費をもとに、大村益次郎没後150年記念事業に取り組みます。
地域全体で取り組むことにより、「地域の誇り」の気持ちを醸成し、没後200年事業につなげていきます。

定期刊行物

毎月発行予定の自治会通信に「大村益次郎没後150年事業報告(仮称)」のコーナーを設け、随時活動報告を掲載していきます。

団体の備考

平成30年度末までの期間限定の任意団体。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

山口市地域づくり交付金
鋳銭司自治会戸別会費

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

山口県立大学「だいす」

企業・団体との協働・共同研究の実績

地域おこし協力隊
名田島豆腐

行政との協働(委託事業など)の実績

山口市中山間事業
山口県中山間事業