特定非営利活動法人Safe Kids Japan
|
団体ID |
1234675195
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
Safe Kids Japan
|
団体名ふりがな |
せーふきっずじゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本では、1歳以上の子どもの死亡原因の上位は「不慮の事故」です。
こどもが重大なケガをする事故が、同じように起こり続けている状況は、1960年代から変わっていません。 こどもを取り巻く製品や環境、法令や規格を変えることによってケガを減らすことを目的に活動しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山中 龍宏
|
代表者氏名ふりがな |
やまなか たつひろ
|
代表者兼職 |
小児科医
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
157-8535
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
世田谷区
|
|
市区町村ふりがな |
せたがやく
|
|
詳細住所 |
大蔵2丁目10-1国立成育医療研究センター 社会医学研究部内
|
|
詳細住所ふりがな |
おおくらにちょうめじゅうのいち こくりつせいいくいりょうせんたー しゃかいいがくけんきゅうぶない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@safekidsjapan.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-1096-1809
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
お問い合わせはフォームよりお願いしています。https://safekidsjapan.org/inquiry/
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年5月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年5月7日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
保健・医療、地域・まちづくり、行政への改策提言、学術研究(工学)、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2016年~
・傷害予防リーダー養成講座開講開講 ・「子どもの傷害予防カレンダー 」制作・配布 2017年 ・1月13日は「サッカーゴール等固定チェックの日」全国へ展開 2019年 ・「プールの安全シンポジウム」開催 ・ シンポジウム「社会で守る子どもの安全 〜『ネットの声』を分析してみてわかったこと〜」開催 2021年 ・【善通寺市小学校の安全授業】子ども安全ネット+Safe Kids Japan 2023年 ・こどものアイデアコンテスト開催 |
|
団体の目的
|
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)社会教育の推進を図る活動 (3)まちづくりの推進を図る活動 (4)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (5)地域安全活動 (6)国際協力の活動 (7)子どもの健全育成を図る活動 (8)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
|
団体の活動・業務
|
(1) 子どもの事故予防に関する既存の文献的エビデンスの整理
(2)子どもの事故予防に関する調査・研究 (3) 子どもの事故予防に関する製品開発の支援 (4) 子どもの事故予防に関する啓発活動(アニメの作成、HP、イベント等) |
|
現在特に力を入れていること |
・保育・学校安全に関わる教育・研修
・製品安全に関する協働事業 ・保護者向け、家庭内でのケガ、事故防止対策支援(転落、誤嚥、窒息、溺水等) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2016年
笹川科学研究助成「ベランダ1000」調査報告 2020年 公益財団法人 三菱財団助成【リーフレット】『ベランダの柵を考えるプロジェクト』作成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2017年~
一般社団法人 日本スポーツ法支援・研究センター 早稲田大学法学部共催 シンポジウム「これで防げる 学校体育・スポーツ事故」 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2016年
朝日新聞社共催 公開シンポジウム「小さないのち~守るためにできること」 2018年 小学館 HugKum「子どもの傷害予防」に関する連載スタート 2023年 amazon合資会社 こどものアイデアコンテスト |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
東京都 子どもの傷害予防のための啓発冊子『Safe Kids~子供を事故から守るために~』
滋賀県 保育士や幼稚園教諭等を対象としたハンドブックを作成 |