特定非営利活動法人パソコン要約筆記「文字の都仙台」
|
団体ID |
1235736046
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
パソコン要約筆記「文字の都仙台」
|
|
団体名ふりがな |
ぱそこんようやくひっき もじのみやこせんだい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
パソコン要約筆記は、音声情報を文字に変換して伝える通訳です。パソコンでの文字入力によって、音声情報を70%程度に要約して通訳します。難聴者・中途失聴者などの手話の分からない聴覚障害者にとっては耳代わりとなる通訳手段です。
当団体は、パソコン要約筆記を仙台でいち早く取り入れ、大きなイベント、大会に字幕を出す活動をしてきました。また、高速入力ができる入力者を育成してパソコン要約筆記の裾野を広げるべく日夜頑張っております。 パソコン要約筆記を利用したいと思っている聴覚障害をお持ちの方、ぜひご相談下さい。 公的派遣制度の利用の仕方など、お力になれる事があると思います。 また、入力が速く、この活動をやってみたい!というお気持ちがある方は、ぜひ練習会などに遊びにきてください。 随時メンバー募集中です。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松﨑 丈
|
代表者氏名ふりがな |
まつざき じょう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
984-0012
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし
|
|
詳細住所 |
若林区六丁の目中町19-15-902 事務局・山口方
|
|
詳細住所ふりがな |
わかばやしくろくちょうのめなかまち じむきょく やまぐちかた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mojimi@plusvoice.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-288-3979
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
0時01分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
不在の際は留守番電話へお願いします。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-288-3979
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
0時01分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2002年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年3月24日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
宮城県
|
|
所轄官庁局課名 |
保健福祉部 福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1、みやぎ国体・第1回全国障害者スポーツ大会の情報保障
(国体開会式での情報保障は全国初) 2、6年間にわたる、宮城県要約筆記奉仕員養成講座、 仙台市要約筆記奉仕員養成講座への講師派遣 3、「ギガビットネットワーク・シンポジウム in 東北」の情報保障 4、県内各大学においてパソコン要約筆記(ノートテイク)の講義、 また式典での情報保障を行う |
|
団体の目的
|
パソコンを使って通訳を行い、聞こえの不自由な人へ情報を伝えることにより、聴覚障害者・難聴者の自立を支援する。
|
|
団体の活動・業務
|
・講演会や各種イベントでのリアルタイム字幕入力(PC要約筆記)
・要約筆記奉仕員養成講座での指導 ・映画・ビデオ字幕作成・・・etc ・大学などでの講義の情報保障(ノートテイク) |
|
現在特に力を入れていること |
同上
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
基本は、聴覚障害者に通訳字幕を1つでも多く提供する
に尽きます。 その為に 通訳の質の向上を常に目指す。 さらに 宮城県での通訳派遣システムの建て直しを計り 聴覚障害者が身近に通訳を利用でき、暮らしやすい県に なるよう支援する。 ということを念頭に活動をしております。 |
|
定期刊行物 |
名称: 会報「もみじ」
年に4回発行 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成19年度の実績
1.東北労働金庫「ろうきん地域貢献ファンド」 ・助成品目 液晶プロジェクタ(日本電気VT695J) ・金額 118,229円(手数料込み) ・助成金 100,000円 (平成19年度、会の負担18,229円。1割以上負担が条件) 2.赤い羽根共同募金配分事業(住みよい地域づくり支援事業)本件は助成決定済みで、実際には平成20年度に配分が行われます。 ・助成決定品目 ・ノートパソコン(東芝PAAX55CLP)金額 169,800円 ・ビデオカメラ(キヤノンDC200) 金額 59,800円 ・助成金 206,000円 (本年度、会の負担予定22,960円。1割以上の負担が条件) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPOみやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会
・(社)宮城県ろうあ協会 ・全国要約筆記問題研究会 ・東北福祉大学 ・宮城県難聴児を持つ親の会 ・宮城教育大学 ・宮城県聴覚障害学生の会 等 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
日本学生支援機構と協働を行い、宮城県内の大学における講義においての情報保障の講座を開催予定。
宮城教育大学と共に PSPを使用したパソコンノートテイクの実験(2008.8月 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・宮城県および仙台市から、要約筆記奉仕員養成講座の講師派遣依頼など。
・仙台市において、要約筆記者派遣事業を受託。入力者を派遣している。 |