特定非営利活動法人ビースマイルプロジェクト
|
団体ID |
1237687239
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ビースマイルプロジェクト
|
団体名ふりがな |
びーすまいるぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
サポーターとして数多くの漫画家や芸術家の方々に応援を頂きながら、子供たちの笑顔を生んでいます。
|
代表者役職 |
理事
|
代表者氏名 |
須本 壮一
|
代表者氏名ふりがな |
すもと そういち
|
代表者兼職 |
漫画家
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
224-0014
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市都筑区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましつづきく
|
|
詳細住所 |
牛久保東一丁目16番10号
|
|
詳細住所ふりがな |
うしくぼひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@besmile.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-590-0455
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
045-590-0457
|
連絡先区分 |
その他
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年9月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年10月25日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
横浜市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2009/2長崎県大村市の情緒障害児短期治療施設「大村 椿の森学園」を訪問
2009/5長崎県大村市の情緒障害児短期治療施設「大村 椿の森学園」を訪問 2009/6京都府亀岡市の児童養護施設「青葉学園」を訪問し、漫画教室を開催 2009/8長崎県大村市の情緒障害児短期治療施設「大村 椿の森学園」を訪問。京都府亀岡市の児童養護施設「青葉学園」を訪問 2010/1長崎県大村市の情緒障害児短期治療施設「大村 椿の森学園」をNPO団体NPO Field of Dreams(代表 大家友和)と共に訪問。同市にある大村航空基地を訪問し野球交流会を行いました。 2010/3長崎県大村市の情緒障害児短期治療施設「大村 椿の森学園」を訪問 2010/8「CROP.-MINORI-」様主催「ドルフィンプレイin御蔵島」にBe Smile Project枠として参加 2010/12「子ども未来とうきょうメッセ2010」に参加し『子ども達をとりまく環境・情緒障害児短期治療施設』をテーマにシンポジウムを開催 2011/4埼玉県の情緒障害児短期治療施設「こどもの心のケアハウス 嵐山学園」を訪問 2011/6東日本大震災で被災された皆様への支援の一助として、2011年6月18日、19日宮城県石巻市における避難所訪問 2011/10長崎県の情緒障害児短期治療施設「大村椿の森学園」を訪問 2011/12埼玉県の情緒障害児短期治療施設「こどもの心のケアハウス 嵐山学園」を訪問 2012/12長崎県の情緒障害児短期治療施設「大村椿の森学園」を訪問 |
|
団体の目的
|
2008年、二児のシングルマザーで漫画家の葉月京が、毎日のように流れる子ども達に関わるニュースに対して心を痛め、「子ども達に対して何かできることをやりたい」と声を挙げました。
早速、児童養護施設への訪問活動を開始し、その訪問の中でBe Smile Projectの青写真が見え始めます。そして、活動を進めるうちに「自分にも何かできないか?」という方々がでてきました。そこで、以前より親交があった漫画家本そういちに葉月京は自分の考え・想いを伝えます。 本そういちは、北朝鮮拉致事件等のノンフィクション漫画も手掛ける社会派の漫画家で、子ども達の置かれている現状について、深刻な問題であると考えていました。二人は強く共感し、本そういちを代表とし、葉月京を副代表として、ここにビースマイルプロジェクトが立ち上がったのです。 その後、施設訪問を中心とした活動のなかで横の繋がりの重要性を実感した私たちは他団体との連携も積極的に取り組む事にしました。 2012年12月 NPO法人として認可を受け、これを期に副代表、葉月京は運営を離れスマイルサポーターという立場から今後は活動を支える事になります。 スマイルサポーターは様々な[ちから]で心に傷を負った子ども達との交流をはかります。 今、必要としている物、そして、心=両面からの支援で公益性の高い活動を行ない、常に時代と呼応した [したいこと]と[してほしいこと]を結びつけるプロジェクト…それが[ビースマイルプロジェクト]です |
|
団体の活動・業務
|
【目的及び事業】
この法人は、情緒障害児短期療養施設に入所している子ども達を中心とした情緒的な問題を抱えがちな子ども達に対して、漫画家をはじめとする様々な専門家と協力し、施設の訪問やイベント、ホームページ等を通じた支援活動を行うこと及び一般市民に対する啓発活動を行うことで、我が国のかけがえのない子ども達の健やかな成長に貢献し公益に資することを目的とする。 この法人は、上記の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1)保険、医療又は福祉の増進を図る活動 (2)子どもの健全育成を図る活動 この法人は、上記の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。 (1)児童福祉施設支援に関する啓発活動及び支援事業 (2)児童福祉に関する事業 (3)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
情緒障害児短期療養施設に入所している子供たちへ笑顔を届ける為の活動(漫画家たちとの施設訪問)に注力しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
少しでも多くの情緒障害児短期療養施設に訪問し、施設内・外でのイベント等を通じマンガというツールの力を使って子ども達を励まし、子ども達と社会をつなぐ。
私たちはそんな役割を担っていきたいと考えています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・2010/1 長崎県大村市の情緒障害児短期治療施設「大村 椿の森学園」をNPO団体NPO Field of Dreams(代表 大家友和)と共に訪問。同市にある大村航空基地を訪問し野球交流会を行いました。
・2010/8「CROP.-MINORI-」様主催「ドルフィンプレイin御蔵島」にBe Smile Project枠として参加 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・2012/12株式会社HIS様ご協力のもと、長崎県の情緒障害児短期治療施設「大村椿の森学園」を訪問
・YahooJapan様協力のもと、チャリティーオークションの実施 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2010/12東京都との連携により「子ども未来とうきょうメッセ2010」に参加し『子ども達をとりまく環境・情緒障害児短期治療施設』をテーマにシンポジウムを開催
|