学校法人つくし学園
|
団体ID |
1238034274
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
つくし学園
|
団体名ふりがな |
がっこうほうじんつくしがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
法人の目的を達成するために、以下の学校を設置する
名称:のびのびこども園 認定こども園の類型:幼保連携型 対象年齢:満1歳から就学前 利用定員:教育認定45名、保育認定75名 法人組織 理事6名、監事2名、評議員13名 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
須田 勝代
|
代表者氏名ふりがな |
すだ かつよ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
376-0121
|
都道府県 |
群馬県
|
|
市区町村 |
桐生市
|
|
市区町村ふりがな |
きりゅうし
|
|
詳細住所 |
新里町新川3580-5
|
|
詳細住所ふりがな |
にいさとちょうにっかわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nobinobi@guitar.ocn.ne.jo
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0277-74-1313
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0277-74-5515
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1975年3月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1975年5月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
群馬県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
40名
|
|
所轄官庁 |
群馬県
|
|
所轄官庁局課名 |
生活こども部私学・子育て支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和50年03月に群馬県より幼稚園認可を受け、以来、旧群馬県勢多郡新里村並びに近隣地域の幼児教育の振興に努める。
昭和50年04月 第1回入園式 初代理事長・園長 須田匡一 昭和55年12月 遊戯室新築工事完了 昭和62年08月 給食棟新築工事完了 昭和62年09月 自園調理での給食提供開始 平成11年04月 預かり保育開始 平成19年04月 未就園児の親子登園開始(のびのび広場) 平成21年04月 二代目園長に須田征洋就任 平成21年04月 認可外保育施設開所 平成24年01月 新園舎改築工事完了 平成24年04月 群馬県より認定こども園の認定を受ける<幼稚園型:認可外保育施設直列型> 平成27年03月 二代目理事長に須田勝代就任 平成27年03月 第40回卒園式(卒園児延べ2660人) 平成27年04月 子ども子育て支援新制度へ移行 令和02年04月認定こども園の類型を幼保連携型に変更 |
|
団体の目的
|
教育基本法および就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に従い、学校教育及び保育を行い、人間性豊かな人材を育成する
|
|
団体の活動・業務
|
小学校就学前の子どもに、幼児教育並びに保育を提供
未就園児の親子登園を行うなど、地域における子育て世帯への支援の実施 |
|
現在特に力を入れていること |
障がいのある幼児と健常の幼児との集団生活を通して、将来ハンディキャップのある人とも豊かな人間関係を築ける大人へと成長することを願い、特別支援教育にも力を入れている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成23年度私立学校施設整備費補助金(私立幼稚園施設整備費)
群馬県私立幼稚園特別支援教育経費補助金 群馬県教育支援体制整備費(幼児教育の質の向上のための緊急環境整備事業)補助金 桐生市保育充実促進事業費補助金 桐生市一時預かり事業(幼稚園型)補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
平成20年度に全日本私立幼稚園連合会関東地区教員研修埼玉大会に、話題提起者として参加
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
桐生市療育支援事業
|