一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさき
|
団体ID |
1238149130
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
ひとり親家庭福祉会ながさき
|
団体名ふりがな |
ひとりおやかていふくしかいながさき
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
福地 照子
|
代表者氏名ふりがな |
ふくち てるこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
850-0056
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
長崎市
|
|
市区町村ふりがな |
ながさきし
|
|
詳細住所 |
恵美須町4-5NBC3rdビル5階
|
|
詳細住所ふりがな |
えびすまち えぬびーしーさーどびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nagasakishi-boshikai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
095-828-1470
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
095-828-1476
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
854-0403
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
雲仙市
|
|
市区町村ふりがな |
うんぜんし
|
|
詳細住所 |
千々石町丙2082番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
ちぢわちょうへい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1950年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1969年1月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
80名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
福祉、教育・学習支援、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当会は1950年に戦争で夫を亡くした女性たちを支援する団体として発足した。相談、交流、研修などの各種事業を行うことにより、総合的な福祉の推進を図ることを目的にした公益団体だ。長崎市内のひとり親家庭世帯に対して日常生活(家事・育児)支援を行いながら、ひとり親家庭・生活困窮世帯への総合的支援を行ってきている。そんな子ども達を支援したいと思い、2016年から子ども食堂ながさきを始めた。そして、子ども食堂のご飯前に子どもたちの宿題をボランティアの学生さん達が見てくれていたことをきっかけとして、無料の学習室を2020年8月から開始した。また、貧困の連鎖を止めるために、食品・物品支援(フードバンク)事業も行っている。その他にも、行政から運営費支援がない中で、団体の理念に通じる事業を指定管理等で入札し、一人でも多くのひとり親家庭及び生活窮世帯の支援、そして団体で働く職員もひとり親を雇用(98%)し、資格取得の支援もするなど、生活の安定のための就労の場の提供も行っている。
|
|
団体の目的
|
(1)会員の福祉増進のための講演会、懇談会等を開催、生活相談及び共同作業等の実施
(2)ひとり親家庭及び寡婦の就労を図るための売店等の経営 (3)母子福祉施設の経営 (4)ひとり親家庭等の日常生活を支援するための事業の受託 (5)ひとり親家庭及び寡婦の就労の場所を確保するための各事業の受託 (6)ひとり親家庭及び寡婦の就労を確保するための事業の運営及び協働 (7)生きづらさを抱える子ども若者の学習就労を支援するための事業の運営 (8)職業紹介及び就労支援事業の運営 (9)面会交流事業の運営 (10)ひとり親および生活困窮世帯に対し、子ども食堂・学習支援等の運営 (11)ひとり親家庭および生活困窮世帯に対し、フードバンク及びグッズバンクの運営 (12)ヤングケアラーに対しての支援等事業 (13)難病者に対しての支援等事業 (14)引きこもりに対しての支援等事業 (15)ひとり親家庭等に対しての災害支援 (16)ひとり親家庭等の住宅確保要配慮者のマッチング・入居支援 (17)外国人に対しての生活支援等 (18)その他上記の目的を達成するに必要と認める事業 |
|
団体の活動・業務
|
長崎市立保育所給食調理業務委託:昭和42年から57年間
長崎市子育て支援センター事業:平成20年から16年間 長崎市日常生活支援事業委託:昭和53年から40年間 長崎県ひとり親家庭等自立促進センター事業:平成27年2月~現在 長崎県子どもの貧困総合相談窓口、長崎県にんしんSOS:令和2年6月~現在 長崎市母子生活支援施設白菊寮指定管理:令和2年4月~現在(期間5年間) 長崎県難病・相談支援センター指定管理:令和6年4月~(期間5年間) 第三の居場所事業 つなぐBANK(フード&グッズバンク)事業 学習支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
第三の居場所運営
つなぐBANK(フード&グッズバンク)事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|