社会福祉法人社会福祉法人 一石会
|
団体ID |
1239949199
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 一石会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん いっせきかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人 一石会 基本理念
一、人間の尊厳を重んじ、優しさと暖かさで人の和を築きます。 一、おとしよりが安心して過ごせるように、こどもが健やかに成長できるように努めます。 一、人を育て、将来を託します。 一、地域の人とともに考え、行動し、その役割を果たします。 一、経営体として、透明性、継続性、信頼性を追求します。 この理念を目標に掲げ、知識、経験を活かし事業力の強化を図り、地域に根差した様々な福祉 ニーズにもきめ細かく柔軟に対応します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
斎藤 百合子
|
代表者氏名ふりがな |
さいとう ゆりこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
252-0821
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
藤沢市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじさわし
|
|
詳細住所 |
用田820
|
|
詳細住所ふりがな |
ようだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shirasagien@issekikai.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0466-48-0896
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0466-48-9215
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1976年4月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1976年4月13日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
109名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
高齢者支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1961年2月 御所見愛児園(保育所)事業開始
1976年4月 社会福祉法人 一石会設立 1984年5月 特別養護老人ホーム白鷺苑・短期入所生活介護 事業開始 1993年7月 一樹荘デイサービスセンター事業開始 1999年5月 こぶし荘デイサービスセンター 事業開始 1999年9月 ケアプランセンターえんじゅ 事業開始 2006年4月 藤沢市御所見地域包括支援センター 事業開始 2014年4月 生活困難者に対する相談支援事業開始 2015年7月 藤沢市の補助事業「地域の縁側事業」として『ごしょみ元気』事業開始 |
|
団体の目的
|
定款第1条
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
特別養護老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)保育所の経営 (ロ)老人デイサービスセンターの経営 (ハ)老人短期入所事業の経営 (ニ)生活困難者に対する相談支援事業 (3)公益を目的とする事業 (1)居宅介護支援事業の経営 (2)地域包括支援センターの経営 |
|
現在特に力を入れていること |
(1)法人自主事業
藤沢市の補助事業「地域の縁側」として『ごしょみ元気』を平成27年7月から御所見愛児園内に 開設しました。 (2)人事考課制度の試行 平成27年4月より新給与制度に移行し、新規採用職員等若手職員の給与水準の改善を図りまし た。また、人事考課制度の施行を開始しました。 (3)福利厚生充実 職員が一週間程度の連続休暇により心身のリフレッシュを図る計画申請休暇制度により、取得対 象者48人中22人が平均5.0日取得しました。 (4)予算・施設等の管理 予算の執行にあっては、収入の確保に努力するとともに経費節減に努めたほか、施設設備の老朽 化対策として、白鷺苑空調設備の更新を、利用者サービス向上に白鷺苑電動ベッドへの更新、白鷺苑・一樹荘への人工温泉設備の導入を実施しました。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会福祉事業の的確な経営とともに、藤沢市北部地域の福祉ニーズに積極的に応える取り組みを進めていく。
|
|
定期刊行物 |
広報誌 「はつらつ」 年3回発行。 1500部/回
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2005年度 実績
年賀寄附金事業(車両助成)寄附金¥2,300,000 2006年度 実績 日本財団(車両助成)助成金額¥2,070,000 2011年度実績 神奈川県遊技場協同組合(神奈川県共同募金会) 車両助成 配分金額¥3,011,947 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
●サロン元気(藤沢市委託事業)
ねらいと対象者 ・高齢者の健康や心身の機能保持 ・一般高齢者、介護予防事業の終了者等 開催日:平成27年5月14日~平成28年3月17日 計18回 延べ参加者数:306人 ●家族介護者教室(藤沢市委託事業) ねらいと対象者 ・介護者の身体的・精神的負担の軽減、孤立化の解消 開催日:平成27年11月1日~平成27年12月1日 計3回 延べ参加者数:28人 ●元気はつらつ健康講座 ・高齢者への総合的な介護予防の知識等の普及・啓発 開催日:平成27年10月16日~平成27年10月23日 計3回 延べ参加者数:16人 ●「地域の縁側」『ごしょみ元気』 ・地域の高齢者、子育て世代など誰もが気軽に集い、交流を促進 開催日:平成27年7月1日~平成28年3月31日 延べ参加者数:220人 |