公益社団法人日本臓器移植ネットワーク
|
団体ID |
1242580841
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本臓器移植ネットワーク
|
団体名ふりがな |
こうえきしゃだんほうじんにほんぞうきいしょくねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
死後に臓器を提供したい方と移植を希望する方を橋渡しする日本で唯一の組織です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
門田 守人
|
代表者氏名ふりがな |
もんでん もりと
|
代表者兼職 |
堺市立総合医療センター 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
108-0022
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
海岸3-26-1 バーク芝浦12階
|
|
詳細住所ふりがな |
かいがん ばーくしばうら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
support@jotnw.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5446-8802
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土日・祝日は休日
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5446-8818
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土日・祝日は休日
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
108-0022
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
海岸3-26-1 バーク芝浦12階
|
|
詳細住所ふりがな |
かいがん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年10月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
57名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
健康局難病対策課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1997年10月16日に臓器移植法が施行され、日本でも脳死下から臓器が提供できるようになり、心臓や肺、肝臓などの移植が必要な患者さんが救えることになったと同時に当社団も設立されました。しかし、他国と比べ、法律の内容は大変厳しく、2010年7月17日に法律の改正が行われるまでの13年間に脳死で臓器を提供した方は、86人でした。法律が改正され、臓器を提供してもいいと思う方の意思が叶えやすくなり、国民の42%が提供してもいいとしているものの(平成29年世論調査)移植を待つ人が移植を受けられる確率は今でもわずか2%(移植者380人/待機者13,823人:平成29年12月末)です。 法改正後に脳死で臓器提供する方は、年々少しずつ増えてきており、2017年は、1年間で76名の方に提供いただきました。
国民一人ひとりが「臓器提供する」「臓器提供しない」「移植を受ける」「移植を受けない」権利を自分のこととして考え、この4つの権利がいかなる場合においても最大限尊重される社会の実現を目指します。 理事長の現 職 地方独立行政法人堺市病院機構 理事長 一般社団法人日本医学会連合 会長 公益社団法人日本臓器移植ネットワーク 理事長 国立大学法人大阪大学 名誉教授 |
|
団体の目的
|
臓器移植に関する研究及びそれに対する援助並びに死体(臓器の移植に関する法律に規定する脳死した者の身体を含む。以下同じ。)の臓器の提供のあっせんを行う等臓器移植のための諸条件の整備及びそれに対する援助を行うとともに、臓器移植に関する知識の普及及び啓発を行うことにより、臓器移植の公平かつ効果的な実施とその円滑な推進を図り、もって国民福祉の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
臓器の移植に関する法律(平成9年法律第104号)が施行され20年が経過しました。臓器提供件数は、平成29年度(平成29年4月~平成30年2月)102件(内脳死下75件)で、平成28年度(平成28年4月~29年2月)94件(内脳死下66件)で、前年度と比較すると提供件数で8件、脳死下提供で9件の増加となっています。公平・公正なあっせん事業推進のためのシステム体制の構築を図っています。
さらに、あっせん業務推進のためコーディネーターの適正配置、移植検査体制の基盤整備、レシピエント情報の適正管理等を行うとともに、あっせん体制整備事業として、地域支援事業(病院啓発と一般啓発活動、5類型施設の院内体制整備)は年々充実してきており、特に地域の基幹病院への院内体制整備事業は、平成29年度に全国85施設が事業実施することにより確実に臓器提供数の増加に結びついてきました。 平成30年度は引き続き地域支援事業を軸とする地域単位の移植医療体制の整備を継続するとともに、コーディネーター研修、提供施設技術研修、ドナー家族に対するケア事業等を実施展開することとし、関係機関等とともに一層の移植医療体制の充実強化を図ります。 加えて、国民に対し臓器提供意思表示の重要性を広く伝える普及啓発及び寄付金獲得活動等の広報事業を実施します。 |
|
現在特に力を入れていること |
あっせん業務推進のためコーディネーターの適正配置、移植検査体制の基盤整備、レシピエント情報の適正管理等を行うとともに、あっせん体制整備事業として、地域支援事業(病院啓発と一般啓発活動、5類型施設の院内体制整備)は年々充実してきており、特に地域の基幹病院への院内体制整備事業は、平成29年度に全国85施設が事業実施することにより確実に臓器提供数の増加に結びついてきました。
平成30年度は引き続き地域支援事業を軸とする地域単位の移植医療体制の整備を継続するとともに、コーディネーター研修、提供施設技術研修、ドナー家族に対するケア事業等を実施展開することとし、関係機関等とともに一層の移植医療体制の充実強化を図ります。 加えて、国民に対し臓器提供意思表示の重要性を広く伝える普及啓発及び寄付金獲得活動等の広報事業を実施します。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
臓器移植法施行20周年記念誌の発行
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|