社会福祉法人泰阜村社会福祉協議会
|
団体ID |
1243378484
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
泰阜村社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
やすおかむらしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
在宅福祉の村の唯一の担い手として、デイサービスの運営、訪問介護事業所、特別養護老人ホームを運営しつつ、地域福祉の担い手としても、勢力的に活動している社会福祉協議会です。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
横前 明
|
代表者氏名ふりがな |
よこまえ あきら
|
代表者兼職 |
泰阜村副村長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
399-1801
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
下伊那郡泰阜村
|
|
市区町村ふりがな |
しもいなぐんやすおかむら
|
|
詳細住所 |
平島田3247番地3
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらしまだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yasuv.syakyo2162@mis.janis.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0260-26-2162
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0260-26-2333
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1992年10月5日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
94名
|
|
所轄官庁 |
長野県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和59年 2月 村診療所に網野医師着任
5月 在宅入浴サービス開始 昭和62年 訪問指導員(看護師)配置 昭和63年 4月 診療所を核として保健福祉グループ発足 6月 配食サービス開始 地域デイサービス(認知高齢者を囲む地域の会)開始 平成 4年 2月 デイホームかたくり運営開始 ショートスティ事業開始 10月 社会福祉法人泰阜村社会福祉協議会設立 これまでの福祉施策を引き継ぐ形で事業実施 老人・障害者福祉事業 家庭奉仕員の派遣 訪問指導員の派遣 訪問入浴サービス 福祉団体援助 共同募金活動実施 歳末慰問の実施 災害援助活動の協力 福祉学習活動 平成 7年 福祉バス運行事業を受託 平成 9年 24時間ホームヘルプサービス開始 平成12年 4月 介護保険事業開始 居宅介護支援事業所開設 訪問介護事業所開設 訪問入浴事業所開設 通所介護事業所開設 短期入所事業所(基準該当)開設 平成16年 5月 高齢者支援ハウス「やすらぎ」内に宅老所の開設 平成23年 7月 福祉活動専門員(社会福祉士)を配置 10月 専任事務局長を配置 平成24年 4月 組織改正(3課制導入)(総務課、介護サービス課、地域福祉課) 平成26年 4月 社会福祉法人やすおか(特別養護老人ホーム)を吸収合併 |
|
団体の目的
|
・社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
• 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 • 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整および助成 • 社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業とされ、地域住民のニーズに対応するため幅広い活動が求められています。 |
|
団体の活動・業務
|
1、総務課
2、地域福祉課 個別事業計画 ①広報、宣伝活動 社協だより発行(年3回)、ホームページの更新 ②共同募金事業 共同募金の広報宣伝、募金計画、配分計画 ③ボランティア活動の支援と推進 団体の育成支援・保険加入・よろずボラ事務局、社協ボランティア ④心配事相談事業 年5回実施(民生児童委員) ⑤泰阜村イベント支援、共賛 福祉大会・夏祭り・高原ロードレース ⑥受託事業 ・配食サービス事業 概ね65歳以上の単身者・高齢者のみの世帯・障害等の理由で調理困難な方へ配食のサービスを行う事業。(原則週2回) ・外出支援サービス事業 概ね65歳以上で、一般交通機関利用困難者に対し、居宅と医療機関等の間の 送迎を行う。 ・訪問理美容サービス事業 概ね65歳以上で、理美容院に出向くことの出来ない高齢者に対し、自宅等へ訪問して理美容サービスを提供する。 ・地域グループ活動支援事業 高齢者の生きがいづくりと社会参加を目的に活動するグループを支援する事業。 ・生きがいづくり応援事業 社会的孤立感を抱いていたり、自立した生活を送れていない地域住民に対して、生きがいを発見したり自主的に社会参加が出来るよう応援する事業。 ・ホームヘルパー派遣事業 介護保険外の独居高齢者世帯・認知症高齢者等に対し、全般的な家事援助を通じて、日常生活の支援や指導等を行う事業。 趣味や買い物等で生きがいを継続できるように支援する事業。 ・ショートステイ受入事業 介護保険外の高齢者を対象に、家族の負担軽減や独居高齢者の一時保護等を目的に、宿泊・入浴・給食等のサービスを行う事業。 ・介護用品(オムツ等)支給事業 本人及び介護者の負担を軽減することを目的として、在宅の寝たきり老人等に介護用品を支給する事業。 ・家族介護者交流事業 家族を介護している者を対象に、互いの交流による心身のリフレッシュや介護技術・知識の習得を目的に実施する事業。 ・介護予防計画作成事業 要支援者の居宅介護支援計画を作成する事業。 ・住宅改修理由書作成支援事業 要支援者・要介護者の住宅改修にかかる理由書を作成する事業。 ・タクシー券助成事業 70歳以上の高齢者・障がい者等に対し、タクシーを利用する際の料金を半額助成する。 (100円券20枚綴 2,000円分 → 1,000円で購入可能販売) (500円券20枚綴 10,000円分 → 5,000円で購入可能) ・福祉団体活動支援事業 村内で活動する福祉団体に対して、活動費を支援する事業。 ・お元気デイサービス事業 概ね60歳以上で、家に閉じこもりがちな高齢者が心身共に元気になれることを目的として、レクレーション等を各地域で実施する事業。 ・地域福祉推進事業 福祉団体(身体障害者福祉協会・手をつなぐ親の会等)の事務局として、団体活動を円滑に推進するために支援するとともに、高齢者のニーズの把握を行い、団体活動の活性化を図る事業。 ・保育所すくすく献立作成事業 泰阜村の保育所に通う子供たちがすくすく元気に成長するよう献立を作成すると共に、長野県への定期的な調査報告書を作成提出する事業。 ・成婚リンクやすおか事業 未婚の男女を対象に、人生のパートナー探しを通して自己受容や仲間探しを行い、幸せな人生を歩いて貰えるように支援する事業。 3、介護サービス課 個別事業計画 ①居宅介護事業 ②通所介護事業 ③訪問介護事業 ④短期入所事業 ⑤訪問入浴事業 ⑥許可更新 4、やすおか荘 やすおか荘では、利用者の個人の人格、尊厳を大切にし、日々の老人福祉の新しい動向をふまえ、常にその者の立場に立ち、安心で快適なサービスの提供とその向上に努めることを部署の基本方針とします。 個別事業計画 ①介護保険法に基づく施設ケアプランの作成 ②看取りケア介護の体制構築・強化 ③医師及び地域協力医療機関等との連携強化 ④職員研修 ⑤地域ボランティアとの連係・交流 ⑥短期入所生活介護事業 5、南部地区福祉拠点開設準備室 個別事業計画(現時点の事業概要案) ①気軽に呼んでください!!温田からご自宅へ訪問いたします。 ・南地区の介護相談センタ― ②1日でも長くでも泊まれて24時間介護者が寄り添います。 ③毎日、地域の皆様と楽しい事やってます。 ・将棋、料理教室、映画会、手芸等みんな一緒に楽しみましょう。 ・お風呂も気軽に利用できます。コインランドリーもありますよ。 |
|
現在特に力を入れていること |
1、総務課
(1)重点目標 ①福祉情報システムの構築(前年度継続) ②優秀な人材の確保(前年度継続) ③経費の削減 2、地域福祉課 重点目標 ①若年者定着のための活性化事業の実践(前年度継続) ②高齢者のライフヒストリー(生活履歴)の実用化(前年度継続)。 ③独自事業の開発と実践 ④受託事業の改善提案 3、介護サービス課 重点目標 ①通所介護事業所の営業日の拡大(前年度よりの継続課題) ②介護保険制度改正に伴うサービス内容の具体的取組 ③福祉情報システムの稼働 ④職員教育(計画的参加、実施記録、資格取得) 4、やすおか荘 重点目標 ①排泄ケア改善及び業務フローの見直し ②リスクマネジメントシステムの再構築 5、南部地区福祉拠点開設準備室 (1)重点目標 ①具体的事業内容詳細の決定 ②行政との意思統一 ③住民説明会などによる周知活動 ④拠点施設の設計・資金調達・建設 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
行政との連携強化、村内新拠点作りを通じて、村民が「その人らしい人生」を送れる体制を整える。
|
|
定期刊行物 |
年3回『社協だより』を発刊、850部を村内在住者を中心に配布
|
|
団体の備考 |
無し
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団、中央共同募金会
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績無し
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績無し
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
泰阜村より、19事業を委託事業として行っています。
|