ピアリンクinえひめ(任意団体)

基礎情報

団体ID

1247086323

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

ピアリンクinえひめ

団体名ふりがな

ぴありんくいんえひめ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

「わかるよ、その気持ち」
同じ立場、目線で寄り添い共感することで自己肯定感を高めるピア(peer=仲間)カウンセリングの手法を用いて、自分自身を好きになりイキイキと未来を描ける人が1人でも増えるよう活動しています。
事業内容は大きく分けて2つ。
1つはピアっ子事業。思春期世代に向けて、思春期に必要なセクシャリティーの正しい知識を、同年代の思春期ピアカウンセラー(通称ピアっ子)が同じ目線で寄り添いながら伝える、ピアエデュケーションをコーディネートしています。
また、ピアっ子の土台となる「思春期ピアカウンセラー養成講座」の運営をしています。

2つ目はピアママ事業。子育てママに向けて、ママのためのエンパワメントプログラムである「リフレッシュママクラスinえひめ」を企画・運営しています。
「リフレッシュママクラス」は、東日本大震災後のママ支援のために確立された、公益財団法人 母子保健推進会議が推薦するママがイキイキと前向きに生きる力を取り戻し、ありのままの自分を愛する心を高めるプログラムです。

代表者役職

代表

代表者氏名

田中 菜

代表者氏名ふりがな

たなか なな

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

791-0244

都道府県

愛媛県

市区町村

松山市

市区町村ふりがな

まつやまし

詳細住所

水泥町753-17

詳細住所ふりがな

みどろちょう

お問い合わせ用メールアドレス

ehimepeer@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-2824-2015

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

14時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年12月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

14名

所轄官庁

愛媛県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、保健・医療、男女共同参画

設立以来の主な活動実績

2005年愛媛県立医療技術大学内において、当時助産学専攻の教授だった黒田優子氏の呼びかけで、思春期ピアカウンセラー志望の学生の有志団体として組織されたのが始まり。この時の学生代表が、現ピアリンクinえひめ代表田中です。
翌2006年に第1回思春期ピアカウンセラー養成講座が、愛媛県助産師会(現 愛媛助産師会)主催により開催され、県内初めてのピアっ子として活動をスタート。依頼10年間、この養成講座は続けられている。
県立医療技術大学内においても、2009年にピアサークルとなるも、黒田優子教授が退職したこともあり、学生のみの活動では思う様にいかない面も生じていた。また、卒業したピアっ子たちが活動を応援するために帰ってくる文化もできつつあり、卒業ピアっ子が気軽に帰って来られる場所も必要だった。
きっかけは2013年の養成講座において、県立医療技術大学以外の看護学校3校から学生の参加があり、それぞれの学内にサークルを作ることが難しく、ピアっ子たちの所属する場所が必要となった。そこで、ピアっ子が所属し活動の情報を受け取れる場所として、またその活動をサポートする団体として、さらには卒業してもまた帰って来られる場所として、「ピアリンクinえひめ」を結成。
現在まで、学生のサポートを中心に、県内高校や大学などでピアエデュケーションを毎年行ってきた。活動を行っていく中で、学生の支援だけではなく、ピアカウンセリングの概念を広く知ってもらうことや一般向けに向けた発信も必要と、2013年から一般向けの講座も開催。特にママ世代に向けたリフレッシュママクラスは効果的で、元気になる人が増えるであろうと、H28年度より会の方向性をピアカウンセリングに焦点を当てたものに変更し、事業の柱も①ピアっ子事業と②ピアママ事業の2本柱とした。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この会は、ピアカウンセリング・ピアエデュケーションの方法を用いて、市民の自己肯定感・自己効力感を上げると共に、性の正しい知識を広めることを目的とする。またピアカウンセリング・ピアエデュケーションを広く普及させるための活動を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

ピアっ子事業
思春期ピアカウンセラー(通称ピアっ子)がピアカウンセリングの手法を用いて思春期世代に必要なセクシャリティーの正しい知識を伝えるピアエデュケーションのコーディネートと、これを行うピアっ子のサポート(内容のスーパーバイズ含む)。具体的には、ピアエデュケーションの依頼先となる団体、高校、専門学校、大学との調整や、ピアっ子との連携。

ピアママ事業
ピアカウンセリングの手法と構成的グループエンカウンターを用いた、ままのためのエンパワメントプログラムである「リフレッシュママクラス」の企画運営。

現在特に力を入れていること

広報活動。ピアっ子が県内の高校や専門学校、大学で行うピアエデュケーションの様子をSNSやHPを用いて紹介したり、パンフレットを作成して配布することで、ピアエデュケーションの必要性を訴えたり、新たな活動の場を獲得できるよう努力している。
また、ピアママ事業の「リフレッシュママクラスinえひめ2017」の開催が迫っているため、参加者の募集や協賛広告の募集などを頑張っている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

H26年度 松山市男女共同参画推進補助金 
H27年度 松山市市民活動助成金、松山市男女共同参画推進補助金 
H28年度 四国ろうきん助成金 
H29年度 松山市市民活動推進補助金 成熟促進支援
2021年 こくみん共済coop地域貢献助成金
R3年度  「三浦保」愛基金 事業名:乳幼児期の子を持つ母親同士の交流を促進し、孤育てから守る事業
2022年 こくみん共済coop地域貢献助成金
R4年度 「三浦保」愛基金
R5年度松山市補助金 成熟促進支援
2023年 国際ソロプチミストアメリカ西日本リジョン ルビー賞受賞

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

H24~H28 (一社)愛媛助産師会
        思春期ピアカウンセラーピアカウンセラー養成講座の企画・運営の協力
H28 NPOレインボープライド愛媛主催 全国虹の大会 協賛・参加協力

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績