特定非営利活動法人湯来観光地域づくり公社
|
団体ID |
1249049683
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
湯来観光地域づくり公社
|
|
団体名ふりがな |
ゆきかんこうちいきづくりこうしゃ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人湯来観光地域づくり公社は、旧湯来町を中心とした周辺地域において、地域の資源を活かした観光振興と地域振興に関する事業を行い、地域経済の活性化を図るとともに、地域社会における歴史文化の継承、自然環境の保全、地域住民の健康と福祉などの向上に寄与することを目的とし、2008年7月に設立されました。
現在は、湯来交流体験センターの運営や、湯来特産品市場館の運営、そしてアドベンチャーツーリズムを柱とした事業構築を行っており、雇用を生み、地域に住む子育て世代を増やし、持続可能なまちづくりを目指して、活動しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐藤 亮太
|
代表者氏名ふりがな |
さとう りょうた
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
738-0721
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市佐伯区
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしましさえきく
|
|
詳細住所 |
湯来町多田2545
|
|
詳細住所ふりがな |
ゆきちょうただ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@e-yuki.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0829-85-0670
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0829-85-0671
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年7月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年7月7日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民局 市民活動推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
青少年、高齢者、文化・芸術の振興、国際交流、経済活動の活性化、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<設立の経緯>
2005年に湯来町と広島市が合併。合併を契機に、 「温泉だけのまちから、体験交流のまちへ」という広島市の指針に合わせ、 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会を発足。 国民宿舎湯来ロッジの建て替えに伴い、湯来交流体験センターを設立する構想が立ち上がり、 その準備として、市の助成も得ながらプログラム開発をスタート。 トレッキング、カヤック、シャワークライミングなど、50プログラムを作った。 施設運営の受託を想定し、2008年にNPO法人化。 <主な事業> 2008年~ 体験型プログラムの企画・運営 2009年~ 湯来特産品市場館の運営開始 2013年~ 歴史探訪ウォーキング「江戸の湯来を歩く」開始 2020年に、国交省「夢街道ルネサンス」認定 2013年~ ヒルクライムを始めとするサイクルレースの企画・実施 2019年~ 湯来交流体験センターの指定管理受託 2019年~ アドベンチャーツーリズム 本格始動 2019年~ 湯来温泉の露天風呂を19年ぶりに復活 湯来温泉湯元貸切露天風呂「誠の桧湯」 2020年~ 地域限定旅行業 取得 <代表者略歴> 1985年 愛知県岡崎市生まれ 2010年 筑波大学国際総合学類 卒業 2014年 4月に湯来町に移住。 田舎cafe おそらゆきを事業承継し、体験型林業を絡めたプランで、 第21回ひろしまベンチャー助成金育成賞 金賞を受賞。 2015年 第3回 広島県おもてなしアワード 最高得点。 2017年 広島ゲストハウス縁の立ち上げに参画(株式会社恩 取締役) 2018年 4月より現職。 広島県おもてなし向上ネットワーク 委員 広島県地域福祉支援計画策定委員会 委員 NPO法人チャリティーサンタ 理事 上多田地区町内会連合会 会長 湯来町観光協会 理事 |
|
団体の目的
|
この法人は,旧湯来町を中心とした周辺地域において,地域の資源を活かした観光振興と地域振興に関する事業を行い,地域経済の活性化を図るとともに,地域社会における歴史文化の継承,自然環境の保全,地域住民の健康と福祉などの向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
湯来特産品市場館の運営
広島市湯来交流体験センターの運営 地域限定旅行業 体験プログラムの開発・運営 特産品の開発 露天風呂の運営 湯来温泉街再生事業 |
|
現在特に力を入れていること |
湯来町に雇用を生み、子育て世代が住みたいと思えるまちへ。
そのために、 ・アドベンチャーツーリズムを柱とした雇用づくり ・自然を活用した研修プログラムの開発 に主に注力している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「湯来町を世界にとっても目的地へ」
湯来町での体験が、人生のターニングポイントになった。 そんな人を増やしていくため、気づきや学びが多いプログラムをどんどん作っていく。 そしてそこにはきっと感動があり、 体験の参加者側だけではなく、 ガイドや地域住民にもその感動が共有され、 住んでいる人が湯来町を誇りに思う気持ちが広がっていく。 地元を誇りに思う人が集まっていれば、そこにはやはり人が集まる。 そんな循環を作っていく。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・事業承継補助金
・【休眠預金】中国5県における地域格差及び所得格差による課題を解決し、暮らし続けられる地域をつくる事業 ・広島市 お宝資源掘り起こし事業補助金 ・広島市 元気なまちづくり補助金 ・広島県観光連盟 観光地スマート化推進事業補助金 ・中国運輸局 地域の観光コンテンツを活用したATのモデルツアー造成等事業 など |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
広島市立大学と協働して、湯来ブランドマークの制作
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
中国経済連合会と、湯来町に関する空き家や認知度の調査
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
湯来交流体験センターの指定管理業務の受託
|

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
10,000円
|
|
|
寄付金 |
159,000円
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
23,172,000円
|
|
|
|
自主事業収入 |
20,952,726円
|
|
|
|
委託事業収入 |
27,269,070円
|
|
|
|
その他収入 |
2,307,836円
|
|
|
|
当期収入合計 |
73,870,632円
|
|
|
|
前期繰越金 |
2,788,400円
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
69,871,471円
|
|
|
内人件費 |
24,444,047円
|
|
|
次期繰越金 |
6,512,213円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
10,000円
|
|
|
受取寄附金 |
159,000円
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
23,172,000円
|
|
|
|
自主事業収入 |
20,952,726円
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
27,269,070円
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
2,307,836円
|
|
|
|
経常収益計 |
73,870,632円
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
66,087,236円
|
|
|
(うち人件費) |
20,659,812円
|
|
|
|
管理費 |
3,784,235円
|
|
|
|
(うち人件費) |
3,784,235円
|
|
|
|
経常費用計 |
69,871,471円
|
|
|
当期経常増減額 |
3,999,161円
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
196,648円
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
3,723,813円
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
2,788,400円
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
6,512,213円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
総会
|
会員種別/会費/数 |
正会員/10,000円/10名
|
加盟団体 |
ひろしまNPOセンター、五日市商工会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
12名
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
6名
|
|
|
常勤職員数 |
12名
|
||
役員数・職員数合計 |
20名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
佐藤 亮太
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
8240005003314
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
2017年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
|
|
2021年度(前年度)
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
2018年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら