特定非営利活動法人陶宅老所いちにのさん

基礎情報

団体ID

1249820513

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

陶宅老所いちにのさん

団体名ふりがな

すえたくろうしょいちにのさん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

高齢者の方が住み慣れた地域でできるだけ長く生活が出来るよう、また家族の方の介護負担軽減のためのお手伝いをさせていただいております。
「地域で老いを支える」を目標に地域に根付いた団体として活動しております。
また、障害者の方の支援にも力を入れ、実習生の受入れや雇用を行っております。今後も積極的に支援、雇用を行ってまいります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

永井 恒

代表者氏名ふりがな

ながい こう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

509-6361

都道府県

岐阜県

市区町村

瑞浪市

市区町村ふりがな

みずなみし

詳細住所

陶町猿爪14-1

詳細住所ふりがな

すえちょうましづめ

お問い合わせ用メールアドレス

shotaki123@ob.aitai.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0572-65-2488

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0572-65-3191

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年5月23日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年10月7日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岐阜県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

平成10年5月 
 高齢化率28.5%と高齢化が進む陶町で、地域に高齢者が安心して通える場所が欲しいと地元から声が上がり、民家を借受け開所する。瑞浪市から運営費の補助を受け、町内のボランティア、陶町連合区の協力を得て、運営が始まる。
平成11年10月 
 NPO法人認証、登記
 陶町内の65歳以上の高齢者、障害のある方もない方もいろいろな方が通って来られる。
平成12年4月 
 利用者のニーズに応えるため、週3日の開所を5日にする。
平成15年4月 
 介護保険指定事業所の認可を受ける。瑞浪市と陶町連合区から宅老所自立支援事業への補助を受け、介護保険事業の二本立てで運営を始める。
平成22年4月 
 開所15年を経て、建物の老朽化が目立ち、建替えを考える。岐阜県森林・林業対策事業の補助を受け、岐阜県資材を100%使用して新築する。
平成23年4月 
 新しい宅老所へ移転し運営を始める。
平成30年3月
 小規模多機能ホームいちにのさんを開設。
 
 陶宅老所は、開所以来25年目を迎え、二人暮らしの高齢のご夫婦の支援、一人暮らしの方の訪問販売などのクーリングオフの手続き、老老介護の支援等など、住み慣れた地域で現在では、民生委員、医療関係者、ボランティア、町内の方たちとの連携により緊急時の支援も含め様々な支援ができる地域の輪が広がっています。

【年間利用延べ人数】
 平成10年度  951名  平成11年度 2663名 平成12年度 4928名 
 平成13年度 5446名 平成14年度 5056名 平成15年度 4850名
 平成16年度 4521名 平成17年度 4368名 平成18年度 4977名
 平成19年度 5194名 平成20年度 4949名 平成21年度 4353名
 平成22年度 5036名 平成23年度 6545名 平成24年度 6921名
 平成25年度 6730名 平成26年度 7071名 平成27年度 6355名
 平成28年度 6223名 平成29年度 6249名 平成30年度 5234名
 令和 元年度 5274名 令和 2年度 5192名  令和 3年度 5115名
 令和 4年度  4584名 令和 5年度 4976名


【設立の経緯】
 ヘルパーより「瑞浪中心部にあるデイサービスに陶町から通うのは高齢者にとって、とても大変なことなので、陶町にも高齢者が安心して通える場所が欲しい。宅老所を始める家屋を探している}との発言が基になり、家屋探しが始まる。陶町連合区長より、空家の情報があり、契約し設立に至る。

【代表者の略歴】
 役職 理事長 氏名 永井 恒 兼職 なし
 平成11年~13年 瑞浪市役所 収入役
 平成13年~14年 陶町連合区町会 副会長
 平成14年~18年 陶町連合区長会 会長
 平成16年~18年 瑞浪市社会福祉協議会 評議員
 平成16年~18年 美濃陶生苑監事

 以上

団体の目的
(定款に記載された目的)

瑞浪市内及びその近隣市町村に居住する在宅の高齢者等に対して、生活支援に関する事業を行い、福祉の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

活動
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動。
(2)まちづくりの推進を図る活動。
(3)地域安全活動。
(4)子どもの健全育成を図る活動。
(5)災害救援活動。
事業
(1)特定非営利活動に係る事業
   ①陶宅老所における介護保険適用外の方に対する日帰り介護事業
   ②介護保険法に基づく事業
    ア)通所介護事業及び第1号通所事業
    イ)小規模多機能型居宅介護事業及び介護予防小規模多機能型居宅介護事業
    ウ)看護小規模多機能型居宅介護事業
    エ)訪問看護事業及び介護予防訪問看護事業
    オ)短期入所生活介護事業
    カ)居宅介護支援事業
    キ)その他の事業
   ③健康保険法に基づく訪問看護事業
   ④短期入所生活介護事業
   ⑤移送サービス事業
   ⑥訪問介護事業
   ⑦高齢者、障碍者余暇福祉用具販売、貸与事業
   ⑧その他高齢者、障害者の自立支援のための事業
   ⑨介護研修事業
   ⑩福祉相談活動事業
   ⑪子供の余暇活動、生活支援サービス事業

現在特に力を入れていること

認知症の方が住み慣れた地域で、できるだけ長く生活が出来るよう本人、家族を地域で支えられるよう地域づくりを目指しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

地域の皆様とともに「地域で老いを支える」を目標に活動してまいります。
そのためにも地域の福祉関係者との連携を強め、地域支援、家族支援の充実に努めてまいります。

定期刊行物

「いちにのさん」 年4回発行 1,000部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団                      車両助成(ハイエース)
第35回24時間テレビチャリティー委員会      車両助成(エブリィ)
平成27年度年賀寄附金配分事業           車両助成(ワゴンR)
日本財団2019年度福祉車両助成事業        車両助成 (スズキ アルト)
2020年度日本郵便年賀寄付金分配事業       車両助成(スズキ エブリイワゴン)
令和3年度(公財)中央競馬馬主社会福祉財団
               助成金事業      車両助成 (ノア 車いす対応)
日本財団2023年度福祉車両助成事業        車両助成 (日産 セレナ)




他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成21年度~23年度まで            「複数事業所連携事業」
平成21年10月8日       袖山卓也氏講演会「介護職の魅力とは・・・」
                             講師:袖山卓也氏
平成22年5月15日・6月12日 介護技術研修  「もう一歩踏み出す為の介護セミナー」
                             講師:福辺節子氏
     9月24日               「パーソンセンタードケア」
                             講師:水野裕氏
平成23年6月 9日               「レクリエーションについて」
                             講師:荒深裕規氏
     9月30日       「認知症の人が安心して暮らせる地域を-家族の立場から-」
                             講師:高見国生氏
平成24年2月24日               「介護記録の書き方」
                             講師:伊藤亜記氏
平成24年度~                  「福祉・介護キャリアパス支援事業」
平成24年7月 6日・8月10日         「介護施設でのレクリエーション」
                             講師:荒深裕規氏
     9月16日               「“このゆびとーまれ”に見るケアの実践」
                             講師:惣万佳代子氏
    10月 5日               「介護職への医療の話」
                             講師:熊澤清美氏
平成25年5月19日・6月10日・7月14日・8月11日・9月8日
                         「観察と記録」
                             講師:青少年自立援助ホーム
                                 セルフサポートセンター
                                   ホーム長 龍尾和幸氏
平成28年6月16日               「何の為に働くのか」
                             講師:比田井和孝氏
平成29年3月11日               「地域で生きること」
                             講師:秋山正子氏

                             以上の研修を開催しました。

     

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

宅老所自立支援事業(NPO事業、瑞浪市と協働事業)
介護保険適用外の一人暮らしの方、虚弱、日中一人で過ごすのが不安な方に宅老所を利用していただきました。