一般社団法人佐賀動物愛護協会
|
団体ID |
1253186710
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
佐賀動物愛護協会
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじん さがどうぶつあいごきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、動物愛護と適正な飼養及び管理、殺処分の削減について、その知識を普及するとともに、広く県民の間に動物を愛護する精神を啓発し、生命の尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図り、社会文化の発展に寄与することを目的とする。
当法人は、上記目的を達成するため、次の事業を行う。 動物愛護及び適正飼養管理に関する知識の普及啓発事業 1.国及び地方自治体の動物愛護事業への協力 2.動物愛護及び適正な飼養管理に関する知識の普及啓発を行う啓蒙活動と教育 3.県内の飼育動物調査研究及び情報の収集、飼料提供 4.相談会、講習会、講演会、譲渡会及び動物愛護研修会等の開催 5.飼育困難者への助成やアドバイス 6.広報誌等印刷物(メールマガジンを含む)の刊行 7.その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
森 尚一郎
|
代表者氏名ふりがな |
もり しょういちろう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
848-0028
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
佐賀県伊万里市
|
|
市区町村ふりがな |
いまりし
|
|
詳細住所 |
立花町1204番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
たちばなまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
aigo@saga-aigo.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-3627-8882
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
参加メンバーボランティアの為、折り返しのご連絡遅くなる場合があります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
848-0028
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
伊万里市
|
|
市区町村ふりがな |
いまりし
|
|
詳細住所 |
立花町1204番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
たちばなまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2019年5月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年6月3日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
佐賀県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
佐賀県
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
その他
|
|
子ども、高齢者、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、ITの推進、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
一般社団法人佐賀動物愛護協会は、動物愛護と適正な飼養及び管理、動物の虐待防止、殺処分の削減について、その知識を普及するとともに、広く県民の間に動物を愛護する精神を啓発し、生命の尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図り、社会文化の発展に寄与することを目的とする。
また、動物虐待やネグレスト飼育の実態を確認した際には、提携機関に通報するとともに適切な対処を行うものとする。 |
|
団体の目的
|
動物愛護と適正な飼養及び管理、殺処分の削減について、その知識を普及するとともに、広く県民の間に動物を愛護する精神を啓発し、生命の尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図り、社会文化の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 動物愛護及び適正飼養管理に関する知識の普及啓発事業
1) 国及び地方自治体の動物愛護事業への協力 2) 動物愛護及び適正な飼養管理に関する知識の普及啓発を行う啓蒙活動 と教育 3) 県内の飼育動物調査研究及び情報の収集、飼料提供 4) 相談会、講習会、講演会、譲渡会及び動物愛護研修会等の開催 5) 飼育困難者への助成やアドバイス 6) 広報誌等印刷物(メールマガジンを含む)の刊行 7) その他当法人の目的を達成するために必要な事業 (2) 前項の事業については、九州全域において行うものとする。 |
|
現在特に力を入れていること |
1) 国及び地方自治体の動物愛護事業への協力
2) 動物愛護及び適正な飼養管理に関する知識の普及啓発を行う啓蒙活動と教育 3) 県内の飼育動物調査研究及び情報の収集、飼料提供 4) 飼育困難者への助成やアドバイス 5)相談・依頼のあった犬猫の里親探し |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
県内の動物保護活動の拡大と、ペット飼育に対する適正な啓蒙活動
飼育困難者への飼料提供やアドバイス TNR活動の活発化と地域の動物との共存 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|