特定非営利活動法人手打職人集団むげん
|
団体ID |
1253381121
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
手打職人集団むげん
|
|
団体名ふりがな |
てうちしょくにんしゅうだんむげん
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当事業所では利用者が、ただひたすらに、うどんを打ち続ける事で何かを得るのではないかとの思いを持ち、障害者という事で甘んじる事なく徹底的に味を追求しております。
手打ちうどんの製造作業は大きく、水回し(塩水と小麦粉を混ぜる)。足ふみ(うどん生地に足が直接触れないようビニールでカバーしています)。延ばし(作業台の上で麺棒を使い最適な厚さにします)。切り(包丁を使い食べやすい幅に切ります)の4工程となります。 これらの作業すべてを一人でできる人もいれば、手の力が無く、切りの仕事は難しい、その代りに足ふみは苦手だが、切りは上手に出来る。 このように苦手な作業がある場合には仕事を分担し共同作業を行います。 また接客に関しても、お茶を出し、そして“いらっしゃいませ”が上手に出来るか。 注文とりが上手く出来ない。 お茶出し、いらしゃいませが出来ないが、注文とりは上手くできる。 というように各自得意な分野を伸ばし、苦手な部分を少しづつ克服してきております。 それがお互いを認め合い成長していく事になると、確信するようになりました。 現在、月400名ほどのお客様が見えております。 お客様に提供するうどんは、すべて利用者が打ったうどんです。 そして、それらのうどんは製麺機など一切使用しない完全“手打ちうどん”です。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
近池 秀夫
|
代表者氏名ふりがな |
ちかいけ ひでお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
277-0931
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
柏市
|
|
市区町村ふりがな |
かしわし
|
|
詳細住所 |
藤ケ谷1196-20
|
|
詳細住所ふりがな |
ふじがや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mugen-udon@crux.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-7128-6789
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祭日はお休みです。お盆・正月休みがあります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04-7128-6789
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祭日はお休みです。お盆・正月休みがあります。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年5月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年6月8日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
環境生活部県民生活・文化課NPO法人班
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
障害を持っている人々の仕事は、臨時・単発的な仕事であり継続的に就労が出来ず、また、そのほとんどが内職的な仕事である現状を幾らかでも改善出来たらとの思いが根底にあります。地域社会の一員として生活してゆくには手に職を持ち、またその職を通して自信を得る事が、社会とのつながりを持ち続けられる事になるとし、当事業所理事の技能を生かすべく「手打職人集団むげん」を設立いたしました。
2013年6月セレモ所属僧侶によるヨガの講習 2013年9月千葉県立千葉聾学校実習生受け入れ 2013年10月千葉県立印旛特別支援学校,実習生受け入れ 2013年11月標準版家族心理教育研修会:南流山「ひだクリニック」主催 2014年3月セレモ所属僧侶によるヨガの講習:呼吸法を学ぶ 2014年4月航空自衛隊下総基地にて手打ちうどんの販売許可 2014年4月東葛病院にて手打ちうどん教室開催(30名) 2014年4月当事業所利用者1名、農業へ就労 2014年5月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2014年6月千葉県立特別支援学校流山高等学園実習生受け入れ 2014年6月、当事業所利用者1名、流山市内「手打ちうどん」店へ就職 2014年9月千葉県立柏特別支援学校実習生受け入れ 2014年10月千葉県立印旛特別支援学校実習生受け入れ 2015年2月千葉県立特別支援学校流山高等学園実習生受け入れ 2015年5月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2015年6月千葉県立柏特別支援学校実習生受け入れ 2015年11月千葉県立印旛特別支援学校実習生受け入れ 2015年12月千葉県立印旛特別支援学校実習生受け入れ 2015年12月千葉県立矢切特別支援学校実習生受け入れ 2016年2月全国育成会千葉大会(講演者:東田直樹氏) 2016年2月福祉的就労分科会:柏市自立支援協議会 2016年5月船橋市立船橋特別支援学校実習生受け入れ 2016年5月千葉県立矢切特別支援学校実習生受け入れ 2016年6月セレモ所属僧侶によるヨガの講習:発声法を学ぶ 2016年6月千葉県立柏特別支援学校実習生受け入れ 2016年6月千葉県立印旛特別支援学校実習生受け入れ 2016年8月障害者虐待に関する研修会(松戸市) 2016年8月福島県南相馬へ支援活動 南相馬市B型、「自立研修所ビーンズ」にて、利用者4名、現地で手打ちうどん技術を披露し交流を深める 2016年10月障害者虐待防止権利擁護専門研修会(千葉県) 2016年10月船橋市立船橋特別支援学校実習生受け入れ 2016年10月精神保健福祉担当者連絡会(柏市) 2016年10月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2020年10月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2021年5月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2021年6月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2021年8月「柏市夏ボラ」ボランティア活動受け入れ 2021年10月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2022年10月千葉県つくし特別支援学校実習生受け入れ 2022年10月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2023年9~10月千葉県立柏特別支援学校実習生受け入れ 2023年10月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ 2024年6月千葉県立湖北特別支援学校実習生受け入れ |
|
団体の目的
|
当事業所は、知的障がい者、身体障がい者、及び精神障がい者等に対し、麺類製造及び販売に関する教育・訓練事業を行い、社会福祉に寄与することを目的とする。
このために保健、医療又は福祉の増進を図る活動及び職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動を行う。 実技指導においては手打技術の習得、また店の清掃、接客を学び自分の店を持つことを最終目標とする。 |
|
団体の活動・業務
|
2012年7月、手打職人集団むげんオープン
当初は職員が打ったうどんを販売(2012年7月~8月) 2012年9月、利用者が打ったうどんを店にて販売 以後、店売りうどんは全て利用者が打ったうどんを提供しております 2013年7月、柏・印旛・湖北・つくしの各「特別支援学校」より実習生の受け入れを始める 2013年12月、「食べログ」柏市で1位(うどん部門)となる 2014年7月、地域の障害者支援団体の児童・学生等、多数受け入れ「手打ちうどん教室」を開催(その後も毎年継続実施している) 2015年10月以降2018年まで、海上自衛隊下総航空基地祭りに模擬店を出店(2019年以降コロナの影響でイベントは中止) 2016年8月、福島県南相馬市の福祉作業所を訪問、当事業所利用者が手打ちうどんの製造を実演, 店売りと同じ手打ちうどんを食していただきました。(約25名の方) 2017年7月 姉妹店 カフェレストラン「あしたば」オープン (現在この場所は、当事業所の従たる事業所になっている。) 2017年12月 セブンパーク販売会に出店(以降 地元ショッピングセンターの販売会に参加) 現在月1回 海上自衛隊下総航空基地内で手打ちうどん等の販売を実施。 2022年7月、手打職人集団むげんをオープンして以来、10周年を迎えた。 |
|
現在特に力を入れていること |
店売り(営業時間11:00~14:30)では売り上げが頭打ちとなり、現在利用者への工賃(10,000円~26,000円)を支払っているが、当面の目標は工賃の向上を図るため、販路を拡大する事としました。
2021年には、販路の拡大を図るべく、手打うどんのネット販売を開始。 手打ちうどんの技術を習得し又、店の清掃・接客を学び自分の店を持つ事を目標とする。 2023年より、公園清掃、草刈り事業開始。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
利用者に対しての支援を維持・充実させて行くことが、目標とする「手打ち職人から経営者に」を実現するために必要となります。 利用者への就労支援と当事業所の継続・発展を推進していくため、福祉に関する知識・知見を持ち就労支援事業に理解のある職員の確保と育成に努め、事業を進めていきます。
また、野菜を使用したメニューが少ない状況を解消するため、地域の農家と連携し無農薬・減農薬で育成された野菜を取り入れ、食の安全・安心に配慮した、手打ちうどん店を地域の皆さんと一緒に進めていきたいと思います。 |
|
定期刊行物 |
「むげん通信」を2020年8月から2か月に一度発行し、利用者並びに父兄にむげんの活動状況を報告。(発行部数50部)
|
|
団体の備考 |
障害者の就労支援事業を手打ちうどんの製造・販売活動の実践により行い、社会の一員としての自覚を持ち自立した生活を送る大人の育成に努めております。
利用者の厚生及び福利 2012年8月以降毎年、地域清掃参加:「社会貢献事業」柏市藤ヶ谷 2015年2月以降毎年2019年まで、演劇鑑賞:下北沢 2015年3月、花見会 2015年10月、イタリア映画鑑賞(障害者の自立) 2015年10月、「成田国際空港」見学 2015年10月、オーケストラコンサート:松戸市 2017年10月以降毎年2019年まで、ジャズコンサート;松戸市 2019年5月、バーベキュー大会(父兄同伴) 2022年12月他店舗うどん試食会 2023年5月バーベキュー大会 2024年5月ホリデーさんにて食事会 2024年7月「自衛隊」見学 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2017年、公益財団法人洲崎福祉財団様より、厨房拡張工事の助成を頂きました。
2017年、公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団様より、厨房機器の助成を頂きました。 2018年、公益財団法人森村豊明会様より、冷凍うどん製造機の助成を頂きました。 2021年、千葉商工会小規模事業者支援事業様より、インターネットによる拡販システムの構築の助成を頂きました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2012年11月、標準版家族心理教育研修会:南流山「ひだクリニック」主催
2013年5月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2014年6月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2014年9月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2014年11月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで10組) 2014年11月、標準版家族心理教育研修会:南流山「ひだクリニック」主催 2014年12月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2015年3月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2015年6月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2015年6月、福祉的就労分科会:柏市自立支援協議会 2015年7月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで10組) 2015年9月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2015年9月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで10組) 2015年10月、福祉的就労分科会:柏市自立支援協議会 2015年10月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで10組) 2015年11月、標準版家族心理教育研修会:南流山「ひだクリニック」主催 2015年11月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで10組) 2015年12月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2016年3月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2016年4月、福祉的就労分科会:柏市自立支援協議会 2016年6月、福祉的就労分科会:柏市自立支援協議会 2016年6月、ビッグハート主催地域意見交換会、特別支援学校、行政等 2016年9月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで15組) 2016年10月、福祉的就労分科会:柏市自立支援協議会 2016年10月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで15組) 2017年10月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで15組) 2018年10月、障がい理解推進チームWa’s(後援:柏市) 手打ちうどん教室(幼児〈保護者〉から高校生まで15組) 2021年8月、当事業所敷地内にビリヤード台を設置し、地域の方にも参加していただく 「ビリヤード体験会」を開催中 2023年より、毎年うどん教室を開催。 2024年7月柏市障害者虐待防止サポートチーム、むげんにて研修を開催 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|