公益社団法人OMOIYARIプロジェクト
|
団体ID |
1254941949
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
OMOIYARIプロジェクト
|
団体名ふりがな |
おもいやりぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
互いに支えあう犯罪予防(再犯防止)
企業・行政・協力機関(専門職)・関連団体のネットワークを構築し、今後、犯罪被害者をつくりださない為の支援を行います。 繋がりから『再犯防止』を掲げた職親プロジェクトに参画し、様々な事例を蓄積して参りました。 見えてきた多くの課題と志を具現化し、解決すべく、共に支え合う仕組みを構築して参ります。 私たちはあらゆる機会を通じた協力を惜しまず、共存共生の為に実りある活動を展開していく団体です。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
草刈 健太郎
|
代表者氏名ふりがな |
くさかり けんたろう
|
代表者兼職 |
カンサイ建装工業株式会社 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
532-0011
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市淀川区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしよどがわく
|
|
詳細住所 |
西中島5-14-5 ニッセイ新大阪南口ビル5階
|
|
詳細住所ふりがな |
にしなかじま にっせいしんおおさかみなみぐちびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shokushin@omoiyari-project.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6885-5558
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-7633-8239
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年11月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年11月30日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
就労支援・労働問題
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
OMOIYARIプロジェクトは、雇用主と就労者(元受刑者)向けの、さまざまな再犯防止事業を、一方的な施しではなく、共に助け合い、共に生きていく共存共生のこころで取り組みます。
|
|
団体の目的
|
① 刑務所や少年院からの出所者、社会不適応者に対しての相談業務、就職斡旋、就職のための教育支援および研修支援。
② 発展途上国の子供達が健康で文化的な生活を送るための教育支援。 ③ 災害における被災地で地域社会の生活基盤となる働く場の拡大の支援。 ④ その他この法人の目的を達成するために必要な事業。 |
|
団体の活動・業務
|
■啓発事業
犯罪予防・再犯防止に関わるシンポジウム・講演会を開催いたしまます。 代表理事草刈健太郎の講演依頼も受けております。 ■専門職ネットワーク 突然の起こりえる事象に、専門職の専門的見解とサポートが必要になってきます。 企業としては一番慎重になられる事だと思います。 専門職との連携をサポートいたします。 ■友達作り事業 自由のない少年院・刑務所から、自由な社会へ…。それは時に不自由であります。 さみしさ、生きづらさ、うまくいかない事。そんな時、一緒に笑って、一緒に楽しみがんばれるコミュニティづくりです。 ・レクレーション ・勉強会 ・ボランティア活動 ■企業を支える事業 さまざまな勉強会や課題解決の為の会議を開催し、企業間のつながりを構築してまいります。 また、職親プロジェクト関西の事務局事業も主に企業を支える事業として受諾しております |
|
現在特に力を入れていること |
職親プロジェクト関西 事務局の業務が主軸になっています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|