特定非営利活動法人神戸西助け合いネットワーク
|
団体ID |
1259109179
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
神戸西助け合いネットワーク
|
団体名ふりがな |
こうべにしたすけあいねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
神戸西助け合いネットワークは神戸市須磨区を拠点として地域に密着した活動を行っております。この地域は高齢者の多い地域でありますので、この方々が快適に生活が出来ますように、お手伝いをさせていただきます。また、介護ステーションも常設しておりますので、生活方面から介護関連までをサポートさせていただいております。福祉用具の貸与及び販売事業、同敷地内にて就労支援B型の事業を行っています。居住支援法人の事業も4年目に入ります。令和5年7月より毎週金曜日子ども食堂を実施しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
在里 俊一
|
代表者氏名ふりがな |
ありさと しゅんいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
654-0155
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市須磨区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべしすまく
|
|
詳細住所 |
西落合2-1-6
|
|
詳細住所ふりがな |
にしおちあい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kobenishi-tasukeai@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
078-795-3786
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
078-795-4498
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土、日、祝日は留守電となっています。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
651-0076
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
吾妻通4-1-6 コミスタ神戸2F リサイクル工房あづま内
|
|
詳細住所ふりがな |
あづまとおり こみすたこうべ りさいくるこうぼうあづまない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1995年7月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年1月15日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
神戸西助け合いネットワークの生い立ち
1.阪神・淡路大震災の発生直後に、連合は被災者支援とボランティア活動を次の世代に継承発展させるために、連合とさわやか福祉財団・WACアクティブクラブで「市民・連合ボランティアネットワーク」を結成し、まちの復興に取組みました。「市民・連合ボランティアネットワーク」の現地事務所に連合からの責任者(現理事長の在里俊一)を出して取組んだのが神戸西助け合いネットワークであります。 2.震災直後はNTTの労働組合が建てた特別養護老人ホーム愛ハートに事務所を借りて、そこを拠点に、仮設住宅などの被災者支援の活動を始めました。須磨区の北部の名谷中央公園のグランドには西落合第一仮設住宅がありました。そこにはボランティア団体4~5団体が活動拠点を構えていました。それらの団体に対して、神戸市と話し合って、神戸西助け合いネットワークが名谷公園に「たすけあいセンター」を設立して同じ地域で活動しているボランティア団体の取りまとめとサポートすることを始めました。 3.平成11年に被災者が仮設住宅から復興住宅へ引越しをし、仮設住宅が撤収された時に神戸市との話し合いの結果、現在の所に「たすけあいセンター」を移設し、復興住宅の被災者と地域の高齢者・障害者などとコミュニティー支援の活動を行ってきました。 |
|
団体の目的
|
平成7年の阪神・淡路大震災の被災者支援とまちの復興を目指して 設立したボランティア団体です。助け合いの精神に基づき、高齢者、障害者をはじめとする地域住民に対し生活支援・安全活動・子どもの健全育成・環境保全及び福祉に関する事業を行い、地域の発展と福祉の向上に寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
現在の活動について
・移送サービス・・・・病院や役所・銀行などへ車を使って送迎を行う ・リサイクル工房・・・家具・電気製品・家庭用品・自転車など販売 ・なんでも110番・・・電球の交換・家の中の掃除・小さな困りことなど ・剪定・草刈・・・・・庭木の剪定・草刈・芝刈り・花壇・農園の手入れ ・配達・引越・・・・・ミニ引越し、神戸市近隣への引越し、引越し後の部屋の掃除・家具・ 家電の引取処分 ・イベント・バザー・・餅つき大会・カラオケ大会・バザーなどに必要な機材(餅つき用の臼 ・杵・バーナー) ・環境ネットワーク、太陽光発電と普及啓発・・・・・・当構内において10kwの太陽光発電 設備を設置 ・環境ネットワーク、天ぷら油の回収でBDFの取組・・家庭から出る廃油(天ぷら油)を 無料回収ステーションを各地に設置中 ・環境ネットワーク、発泡スチロールの再生・・・・商店・事業所からでる発泡スチロールを 回収して、発泡 スチロール減容器にて再生を行う ・介護ステーション ---平成23年4月より訪問介護・介護予防訪問介護がスタートしました。 現在は「訪問介護・介護予防訪問介護・居宅介護・重度訪問介護・ 同行援護・移動支援・福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与・特定 福祉用具販売・介護予防特定福祉用具販売」を行っております。 ・作業所たすけあい・・平成27年6月より就労継続支援(B型)の事業を行っています。 ・居住支援法人 住宅確保要配慮者居住支援法人として生活困窮者の入居までの支援 及び入居後の生活継続支援を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
私たちの神戸西助け合いネットワークは、阪神・淡路大震災の被災者支援の活動を行ってきましたボランティア団体です。主に移送サービス・なんでも110番等のサービス・家具や自転車家電等のリサイクルでのゴミ減量協力・すまいるプラザ大黒の運営管理等を行っています。地域と密着した活動です。2015年の国連サミットで、SDGs「持続可能な開発目標」が掲げられました。簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人種問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。2030年を達成年限として、17の目標と169のターゲットから構成されています。当ネットワークも 平成18年度から地球温暖化防止に伴う活動として「子供たちにきれいな地球を」をテーマに環境問題に対し積極的な活動を行うことで、まず、太陽光発電所(10kw)を設置し18年11月から稼動を開始しています。
それとともに天ぷら油の回収をしバイオディーゼル燃料の原料の確保を行い将来は精製装置での燃料化を目指します。 さらに、平成25年4月に発泡スチロール減容器を導入しまして、発泡スチロールのリサイクルを始めました。発砲スチロールは、98%が空気で出来たエコ素材です。それを減容し、再利用することで資源の無駄をなくす活動を障害者の方々と協同で行っております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
平成23年4月より介護保険法に基づく訪問介護事業および介護予防訪問介護事業をスタートし、高齢者の福祉関連事業にも参画しております。平成24年4月に介護ステーションを立ち上げ、「訪問介護」「介護予防訪問介護」「居宅介護」「重度訪問介護」「移動支援事業」を行っております。また福祉用具の貸与および販売事業の事業を行っており、さらに、ディーサービスや障がい者向けの作業所作りへと発展させていき、高齢者・障がい者のための事業を充実させていきます。住宅困窮者用配慮者への支援も進めていこうと思っています。障がい者総合支援法の「就労継続支援(B型)」も立ち上げて8年になりました。・
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
代表者 在里 俊一 の略歴
・昭和20年5月9日生まれ ・本籍 岡山県久米郡久米南町全間1546 ・現住所 神戸市須磨区竜が台2丁目1.37-203 ・昭和39年 岡山県立金川高等学校卒業 ・昭和39年 株式会社星電社に入社 ・昭和44年 全星電社労働組合中央執行委員長に就任 ・昭和56年 UIゼンセン同盟流通部会兵庫地方協議会議長 ・昭和57年 竜が台連絡協議会会長 ・昭和59年 須磨区自治会連合会理事 ・昭和61年 全労済兵庫県本部理事 ・平成2年 兵庫県立須磨友が丘高校育友会長などを歴任 ・平成3年 兵庫県県議会議員に当選 ・平成7年 ボランティアグループ 「あすなろ」会長 ・平成7年 市民・連合ボランティアネットワーク 神戸・西助け合いネットワーク代表 ・平成15年 特定非営利活動法人 神戸西助け合いネットワーク 理事長 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・東北地方太平洋沖地震 災害にかかる支援活動助成事業
・大気環境保全活動助成事業 ・利用者さまより 土地と建物の寄附を頂ました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)と協業で東日本大震災の被災者が兵庫県に避難された方々に家電品・日用雑貨などを無料提供を行った。
・令和6年 正月の能登半島地震の家電品・日用雑貨などを無料提供を行った。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・住友ゴムCSR基金助成事業
・東日本大震災の被災者が兵庫県に避難された方々に自転車を贈呈する事業 ・東日本大震災の被災者が兵庫県に避難された小学生・中学生に図書カードを贈呈する事業 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・「KOBE環境大学」企画・運営および「エコエコひろば」等の運営業務に係る委託業務
・すまいるプラザ大黒の施設運営・管理の委託業務 ・リサイクル工房あづまの運営・管理の委託業務 |