特定非営利活動法人 消費者ネットおかやま
|
団体ID |
1260055064
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
消費者ネットおかやま
|
団体名ふりがな |
しょうひやねっとおかやま
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
消費者被害は、スマホが普及し、ネットショッピングが一般的になった現在でも広範囲、高額な被害が多数起こっています。一部の悪質な事業者による深刻な消費者被害は、ジャパンライフや西山ファームなど全国的大規模なものから、投資情報詐欺、マルチ商法、詐欺的な広告表示による化粧品・健康食品の販売など、一般に顕在化していないものが数多く起こっています。
2007年6月に消費者被害の未然防止や消費者の権利と自立支援を目指して消費者団体、弁護士、司法書士、消費生活相談員、消費生活アドバイザー、一般消費者が集まって活動しています。 (目的) 消費者の権利に関し、消費者や消費者団体・関係諸機関・消費者問題専門家との連携・連絡・助言・相互援助等を図りつつ、消費者の被害の未然もしくは拡大の防止、及び被害救済のための活動を行なうことによって、消費者全体の利益擁護を図り、もって消費者の権利の実現に寄与することを目的としています。 (活動の種類) 目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。 ①消費者の保護を図る活動 ②前号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (事業の種類) この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。 ①各種消費者問題の調査・研究、救済・支援事業 ②各種消費者問題に関する制度改善等の提言事業 ③各種消費者問題に関する啓発事業 ④各種消費者問題に関する広報・出版・情報提供事業 ⑤他の消費者団体・関係諸機関とのネットワーク事業 ⑥事業者・事業者団体の不当な事業活動に対する差止請求他の是正を図る事業 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
河田 英正
|
代表者氏名ふりがな |
かわだ ひでまさ
|
代表者兼職 |
適格消費者団体 NPO法人消費者ネットおかやま
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
700-0026
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市北区
|
|
市区町村ふりがな |
おかやましきたく
|
|
詳細住所 |
奉還町1-7-7 オルガ5階
|
|
詳細住所ふりがな |
ほうかんちょう おるが
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npo-syohinet-okayama@sunny.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-230-1316
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-230-6880
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年6月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年11月6日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
消費者庁
|
|
所轄官庁局課名 |
消費者制度課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
消費者保護
|
|
教育・学習支援、地域安全、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
消費者契約法で適格消費者団体による消費者団体訴訟制度が2006年に成立し、岡山県で制度の担い手となる適格消費者団体を作ろうと消費者団体、弁護士、司法書士、消費生活相談員が集まったのが始まりです。2017年に適格消費者団体の認定を受けました。代表の理事長は森永ヒ素ミルク事件から消費者問題救済に尽力してきた弁護士です。
1消費者トラブルに関する情報提供受付、成年年齢引き下げに関する高校生の消費者意識調査など 2消費者問題に関する制度改善の提言事業 消費者契約法・特定商取引法・預託法などの制度改善に関する意見書の提出 3各種消費や問題に関する啓発の実施 岡山県見守り力アップ講座、岡山市消費生活マイスター講座の企画運営、消費者月間講演会の実施など ニュースレター発行、HPでの発信 4 事業者の不当な広告表示・勧誘行為・契約条項に関する差止請求 2022年4月現在 民事訴訟2件、申入れ8件 2021年度に交渉終了改善確認8件 を実施 |
|
団体の目的
|
消費者の権利に関し、消費者や消費者団体・関係諸機関・消費者問題専門家との連携・連絡・助言・相互援助等を図りつつ、消費者の被害の未然もしくは拡大の防止、及び被害救済のための活動を行なうことによって、消費者全体の利益擁護を図り、もって消費者の権利の実現に寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
(活動の種類)
目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。 ①消費者の保護を図る活動 ②前号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (事業の種類) この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。 ①各種消費者問題の調査・研究、救済・支援事業 ②各種消費者問題に関する制度改善等の提言事業 ③各種消費者問題に関する啓発事業 ④各種消費者問題に関する広報・出版・情報提供事業 ⑤他の消費者団体・関係諸機関とのネットワーク事業 ⑥事業者・事業者団体の不当な事業活動に対する差止請求他の是正を図る事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・インターネット、SNS上でお試しなど、格安と見せかけて高額な契約をさせる詐欺サイトの差止改善申入れ、訴訟活動
・効果がないのにもかかわらず効果があるように暗喩する健康食品広告表示への差止改善申入れ・訴訟 ・高齢者・若者を狙った詐欺的商法の差止改善申入れ ・18歳成年年齢引き下げに際し、該当者へ消費者の自覚を高める活動 ・消費者問題への理解を深める啓発講座の実施 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
消費者被害の財産的被害回復訴訟が可能な、特定適格消費者団体を目指します。
|
|
定期刊行物 |
NEWSLETTER 年4回発行 HP掲載 170部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2017~2020年度 適格消費者団体支援補助金(岡山県)
2020年度 福武教育文化財団助成金 2020年度・2021年度 NPO法人消費者スマイル基金 2021年度 ろうきんNPO寄付システム配分事業 寄附金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2021年度 岡山NPOセンター オンライン接続支援 等
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2020-2021年度 岡山市・岡山県立岡山南高校 成年年齢引き下げによる若者の消費者被害の防止活動
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
岡山県見守り力アップ講座実施事業
岡山県消費生活相談員レベルアップ研修事業 岡山市消費者教育担い手育成事業 |