社会福祉法人こなんSSN
|
団体ID |
1261756504
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
こなんSSN
|
団体名ふりがな |
こなんえすえすえぬ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
稲垣 満益
|
代表者氏名ふりがな |
いながき みつよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
525-0022
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
草津市
|
|
市区町村ふりがな |
くさつし
|
|
詳細住所 |
川原町231-1 シエスタ
|
|
詳細住所ふりがな |
かわらちょう しえすた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kaitobiyori@cup.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
077-561-8856
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
077-561-8857
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年8月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、人権・平和、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
その人らしい社会参加を目指し、安心して地域生活を継続するための生活支援、利用者、家族および社会とのつながりを大切にした地域福祉活動を推進します。
平成 9年4月 精神障害者共同作業所 こなんSSN開設(草津市野村) 平成 9年6月 草津市新堂町へ移転 平成12年4月 グループホーム Dear House 開設 平成15年8月 社会福祉法人 こなんSSN 設立 平成17年 4月 通所授産施設 シエスタ 開設 平成17年 11月 こなんSSN サポーターの会発足 平成19年 4月 就労支援B型 凧日和(カイトビヨリ)開設 平成21年 4月 こなんSSN 就労支援B型に移行 平成22年4月 シエスタ 就労継続支援B型に移行 平成24年11月 グループホーム DearHouse 和(なごみ)併設 平成25年4月 高齢者デイサービス 五の里さくら並木開設 平成25年10月 グループホーム DaerHouse 陽だまり併設 平成26年4月 こなんSSN新築移転(草津市集町) 代表者 稲垣 満益 1970年 3月早稲田大学 第一法学部 卒業 1970年 4月 株式会社 常磐総合銀行 入行 1971年 7月 同行 退職 1973年 1月 学校法人京都薬科大学 就職 1980年 6月 同校 退職 1980年 10月 こなん病院 就職 2009年 3月 こなん病院 退職 2013年 8月 こなんSSN 理事長 就任 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人 こなんSSN 定款
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)老人デイサービス事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
障害福祉サービス就労継続支援B型事業所
内職作業:(部品組み立て 印刷の下請け)、外勤作業(寺・公園等のメンテナンスなど) 生活支援:年金申請、生活保護申請、ホームヘルパー派遣等地域生活を安心しておくれるように他の機関と連携して自立生活をサポートしています。 就労支援:障害者職業センター。働き暮らし応援センター職業安定所などと連携をとりながら就労支援を行っています。様々な制度(ジョブコーチ派遣等)を利用して安定した就労に向けてサポートします。 サロン活動:食事会(外食9・レクリエーション、昼食会(手作り)スポーツ バス旅行 小グループ活動 その他(ゲーム、散歩 パソコン 図書館 クラブ活動など)メンバーにあった余暇支援を行います。 啓発活動:地域に理解を得るために、「こなんSSNだより」発行や、ホームページを使って情報発信しています。 障害福祉サービスグループホーム:共同生活から単身生活まで(一軒家、2LDK、1k)その方に合った居住空間の中で生活支援を行っております。 高齢者福祉サービス通所介護・予防通所介護:介護保険において、要支援・要介護状態のご利用者の方々に、入浴、食事、機能訓練や、様々な趣味活動を行います。日常生活における心身の維持、向上を目指し、小規模なデイサービスの家庭的な雰囲気の中で、楽しい一日を過ごしていただきます。 |
|
現在特に力を入れていること |
授産商品の開発について、メンバーさんの収入を増やすため、企画し商品の開発に努めています。
高齢者デイサービスでは、精神障害者の方に特化したデイサービスを行っており、それまで障害者を支援してきた支援者により、より専門性を持って対応していける様にと努めています。 どの施設でも利用される方が安心して過ごせるように、日々寄り添い支援していく中で支援者として基本的な部分も振り返りつつ、充実して生活を営んでもらえるよう心がけています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
滋賀銀行福祉基金 オーブン耕耘機 凧日和床(改修工事)
内藤基金 プロジェクター スクリーン 赤い羽根 エアコン ダイソン パソコン |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|