特定非営利活動法人市民活動フォーラムみのお

基礎情報

団体ID

1261785149

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

市民活動フォーラムみのお

団体名ふりがな

しみんかつどうふぉーらむみのお

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

2013年秋、移設10周年を迎えるみのお市民活動センターの運営に携わってきた「市民活動フォーラムみのお」。10周年を機に、法人設立当初から理事長を引き受けて走ってきた直田春夫前理事長に代わり理事長に就任致しました。
 私たちの身近な生活の課題から時代を反映するような社会問題に向かって政策提言するような課題まで市民活動の対象は多岐にわたっていますが、箕面の市民活動はさまざまな分野で活発に活動していることを感じます。
 一方で、この10年の間に市民活動を取り巻く環境は大きく変わりました。特に東日本大震災後の支援の思いは、どの活動にも大きな影響を与えています。
 これまで以上に市民の力が求められている時代に向かってバトンを引き受けた重責を感じています。

 私たち市民活動フォーラムみのおは、みのお市民活動センターを箕面市のNPOの拠点として運営しつつ、一人ひとりの思いをつなぎながら「人もまちも元気な社会」を実現するための活動を応援していきます。
 そのために、より軽やかに、よりしなやかに、市民活動の応援を進めていきたいと思います。市民活動フォーラムみのおが共感を持って市民のみなさまに愛されるよう、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

代表者役職

理事長

代表者氏名

須貝 昭子

代表者氏名ふりがな

すがい あきこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

562-0013

都道府県

大阪府

市区町村

箕面市

市区町村ふりがな

みのおし

詳細住所

坊島4-5-20 みのおキューズモールWEST1-2F みのお市民活動センター内

詳細住所ふりがな

ぼうのしま みのおきゅーずもーるうぇすとわん にかい みのおしみんかつどうせんたーない

お問い合わせ用メールアドレス

forum@minoh-npo.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-722-2666

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

12/29~1/3はお休み

FAX番号

FAX番号

072-722-2666

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

夜間にいただいたファックスへの対応は翌日以降となることがあります

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年8月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年12月18日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

大阪府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

市民活動団体の支援

 

地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

2001年9月に発足した「みのお市民活動センターを創る会」が、同年12月に「市民活動フォーラムみのお」に名称変更を行い、2002年1月より新たにオープンした「みのお市民活動センター」の管理・運営を受託。2002年8月にNPO法人格取得に向け設立総会を開催。同年12月に法人格取得。2005年4月からは、「みのお市民活動センター」を指定管理者として管理・運営。

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域に根ざした市民活動・市民事業の自律的発展を促すために、市民・行政・企業との協働のもと、さまざまな支援を行い、市民社会の確立と魅力ある地域社会の創造に寄与することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.市民活動を行う個人および団体の運営・活動に関する連絡、相談、啓発、支援を行うこと。
2.市民活動に関する人材育成を行うこと。
3.市民活動に関する情報を収集し、提供すること。
4.市民活動の促進に関して調査研究、政策提言を行うこと。
5.市民活動を促進するための社会的な環境の整備をすること。
6.市民活動センターの管理運営を行うこと。

現在特に力を入れていること

自立的な市民活動の展開に向けて、市民が市民(活動)を応援する(支える)社会を創るため、地域(市町村)規模での寄付文化の啓発・仕組み創りに取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

☆ NPOの自立性を高めます
多様な資金調達の方法を探りながら地域やNPOへの寄附啓発の機運を高めます。また、「み
のお市民活動支援金制度」の活用を通して、NPOの自立的事業実施の支援を行います。
☆ セクター間の連携を推進します
これまでの実績を踏まえつつ、地域や近隣の大学、企業・店舗と連携した事業を実施し、協働
した事業実施等を通して、多様なセクター間をつなぐ、ゆるやかなネットワークを広げていき
ます。
☆ NPOの担い手を増やします
今後の市民活動の発展のため、これからの社会を担う若い世代の関心をNPOに引き寄せたり、
セカンドステージを迎える定年退職者へ市民活動の紹介をしたりすることを通じて、NPOの
ファンや担い手になってくれる人材を増やしていきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2010年:Microsoft NPO Day 2010 地域別小ミーティング(200,000円)
2012年:大阪府新しい公共支援事業(3,000,000円)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

山とみどりの市民イベント(×箕面市×みのお山麓保全委員会):2007年~2015年
かやのまち育て連携事業(×かやのまち育て交流会):2004年~
大学連携交流事業(×大阪大学):2017年~

企業・団体との協働・共同研究の実績

防災啓発事業(×大阪ガス×大阪大学災害ボランティアサークルすずらん×生活協同組合コープこうべ):2017年~

行政との協働(委託事業など)の実績

・2002年1月より「箕面市立みのお市民活動センター」を管理・運営
(2004年度までは委託、2005年度からは指定管理者制度により運営)
・2011年度・2012年度大阪府「新しい公共」支援事業として「北摂NPO寄附啓発プロジェクト」を受託実施
・2010年度4月より「みのお市民活動支援金」の助成金審査・交付の事務局を運営