特定非営利活動法人manabo-de

基礎情報

団体ID

1263042648

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

manabo-de

団体名ふりがな

まなぼーで

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

manabo-deは、2020年11月に任意団体として発足した。現在は教育支援事業として①manaスタ(教育に関心のある方を対象としたオンライン勉強会)、②ユースセンターまぁぶる(10代の居場所づくり)、③UTTATE(子育て支援と健康スポーツ事業)の3事業を展開している。
manaスタでは、教育に関心のある人たちの「今更聞けない」「相談したい」といった悩みにコミットしたオンラインサードプレイスを運営し、月に1度のオンラインでの勉強会と年に2回の対面式勉強会を実施。登録者数は120名を超え、自分の関心のあるテーマの回に参加が可能。心理的安全性に配慮した、ゆるい雰囲気の中、学校の先生を始め、教育に関心のある人たちと交流をしながら学びを深める場を運営している。
ユースセンターまぁぶるは、2023年9月にオープンした10代の居場所。「自分たちの居場所は自分たちで創る」というコンセプトのもと、中高生を中心にやりたいことに挑戦したり、なりたい自分に近づいたりする場を提供。ユース支援はもとより、ユースセンターまぁぶるを中心にあらゆる人々に切れ目のない支援を届けることを目的に開設・運営している。
UTTATEは、子育て世代への「あそび」を通した支援や、健康・スポーツ事業の提供を行っている。生涯学習や生涯スポーツにつながるよう、一人ひとりがWell-beingを目指せる社会を創るために、小さな1歩を踏み出す場を創出している。
「昨日よりもちょっといい今日を。今日よりちょっといい明日を。」
様々な生き方に出会い、繋がり、自己の在り方を模索する団体として、教育支援を行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

藤田 雅子

代表者氏名ふりがな

ふじた まさこ

代表者兼職

真庭市教育委員会 郷育魅力化コーディネーター

主たる事業所の所在地

郵便番号

719-3201

都道府県

岡山県

市区町村

真庭市

市区町村ふりがな

まにわし

詳細住所

久世2477

詳細住所ふりがな

くせ

お問い合わせ用メールアドレス

manabode2020@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

719-3201

都道府県

岡山県

市区町村

真庭市

市区町村ふりがな

まにわし

詳細住所

久世2477

詳細住所ふりがな

くせ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2023年8月29日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年8月29日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

岡山県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、スポーツの振興、地域安全、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

manabo-de理事長の森年雅子は大学卒業後、岡山県内の高等学校に13年間勤務してきました。これまで2500人を超える子どもたちと向き合い、より効果的な指導方法はないかと模索し続け、2020年度からは2年間、岡山大学教職大学院で子どもたちが自らの価値を見いだすための指導の在り方についての研究に取り組んでいます。教育の在り方や、対話の重要性、学びのアップデートなど、様々な視点から教育を捉えることで、「学校でも家庭でもない場所で、子どもも大人もゆるく集える居場所が必要なのでは?」と思ったことがきっかけとなり、manabo-deを設立。若い世代の創造力をもっと社会に届けたい、1人でも多く子どもたちに幸せを届けられる大人・場所・キッカケを増やしたい、そんな想いで活動しています。
また、設立以来、中高生企画のサークル活動やイベントのサポートをしたり、県内のこども園や専門学校、大学など教育機関を始め、民間企業や市民活動団体を対象に講演をしたりしています。子育て支援事業やこどもまんなかユース座談会なども行政と連携を取りながら開催しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、10代を中心としたあらゆる子どもたちが安心・安全の場を築くための事業を行い、児童生徒の心身ともに健やかな発達を援助するとともに、健全で豊かな地域社会の確立に寄与することを目的とする。また、公教育との連携、公教育以外の学びの場の提供、及びより良い教育環境の整備に関する事業を通じて、子どもたちが自己実現を図ることができる社会づくり、地域づくりに寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

manabo-deは、2020年11月に任意団体として発足した。現在は教育支援事業として①manaスタ(教育に関心のある方を対象としたオンライン勉強会)、②ユースセンターまぁぶる(10代の居場所づくり)、③UTTATE(子育て支援と健康スポーツ事業)の3事業を展開している。
manaスタでは、教育に関心のある人たちの「今更聞けない」「相談したい」といった悩みにコミットしたオンラインサードプレイスを運営し、月に1度のオンラインでの勉強会と年に2回の対面式勉強会を実施。登録者数は120名を超え、自分の関心のあるテーマの回に参加が可能。心理的安全性に配慮した、ゆるい雰囲気の中、学校の先生を始め、教育に関心のある人たちと交流をしながら学びを深める場を運営している。
ユースセンターまぁぶるは、2023年9月にオープンした10代の居場所。「自分たちの居場所は自分たちで創る」というコンセプトのもと、中高生を中心にやりたいことに挑戦したり、なりたい自分に近づいたりする場を提供。ユース支援はもとより、ユースセンターまぁぶるを中心にあらゆる人々に切れ目のない支援を届けることを目的に開設・運営している。
UTTATEは、子育て世代への「あそび」を通した支援や、健康・スポーツ事業の提供を行っている。生涯学習や生涯スポーツにつながるよう、一人ひとりがWell-beingを目指せる社会を創るために、小さな1歩を踏み出す場を創出している。
「昨日よりもちょっといい今日を。今日よりちょっといい明日を。」
様々な生き方に出会い、繋がり、自己の在り方を模索する団体として、教育支援を行っています。

現在特に力を入れていること

現在は、10代の居場所づくりに力を入れてを進めています。
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、学校教育の在り方が捉え直された一方で、子どもたちの人間関係の希薄さや一人ひとりに最適な学びの提供の遅れ、心理的安全が担保された学びの場の確保について、大きな課題が生まれました。そういった背景から岡山県真庭市久世に10代が様々な価値観に触れ合える場を創出し、子どもたちが年代や性別、国籍など関係なく交流できるユースセンターを開設しました。岡山県真庭市久世には2024年3月に高校が1つ閉校となり、こどもたちの姿を見かける機会が少なくなってしまうという、住民の寂しい想いおある中、子どもたちの活動拠点として、現在にぎわっています。10代が「やってみたい」と思ったことを地域で支える、そんな場を学校、家庭、地域の三者で創っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・「ユースセンター起業塾事業創造コース」採択(認定NPO法人カタリバ・NPO法人ETIC)
・令和5年度「教育文化活動助成助成金」採択(福武教育文化振興財団)
・令和5年度「岡山県子どもの居場所づくり促進事業費補助金」採択(岡山県民局)
・令和5年度「岡山県地域課題解決型起業支援金」採択(岡山県商工会連合会)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

・地域課題に対応した「協創的な教員養成・研修モデル」の開発(岡山大学教育学部)

行政との協働(委託事業など)の実績

・こどもまんなかユース座談会(真庭市役所健康福祉部子育て支援課)