一般社団法人チャイルドライフ

基礎情報

団体ID

1263537027

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

チャイルドライフ

団体名ふりがな

ちゃいるどらいふ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

福祉を医療サービスと同等のものしてとらえ、医療の業界では常識となっている文書化・業務の標準化による質の向上を目指しています。子どもの居場所づくりをサービスとしてとらえ、非営利であるからこそ質の向上に注力しています。

また、東京都・千葉県・高知県・山梨県と、地理的に離れた地域でそれぞれの地域にあった居場所づくりを目指しています。距離による意思疎通のミスを避けるために、ITを活用しクラウドによる情報共有、Zoom等による会議などを行っています。

現在の医療だけでは解決が難しい子どもの障がいについて、副次的に社会的な解決を図る事業の発展に力を入れています。障がいのあるなしに関わらず、どんな子どもも理想の居場所が見つかり、保護者も充実した子育てができる社会づくりへの貢献を目指しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

庄司 孝

代表者氏名ふりがな

しょうじ たかし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

192-0916

都道府県

東京都

市区町村

八王子市

市区町村ふりがな

はちおうじし

詳細住所

みなみ野1-7-1 第三学生会館2階

詳細住所ふりがな

みなみの だいさんがくせいかいかん にかい

お問い合わせ用メールアドレス

info@childlife.gr.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-657-2110

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

042-657-2111

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

7時00分~23時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

192-0916

都道府県

東京都

市区町村

八王子市

市区町村ふりがな

はちおうじし

詳細住所

みなみ野1-7-1 第三学生会館1階

詳細住所ふりがな

みなみの だいさんがくせいかいかん いっかい

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2011年9月1日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

137名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興

設立以来の主な活動実績

・2011年9月 社団法人チャイルドライフ設立(非営利型社団法人)
       学童保育ベルテールみなみ野教室の運営開始(2021年6月閉所)
・2012年2月 通所支援ベルテール須崎園(放課後等デイ)を開設
・2012年4月 木更津市立波岡小学校区学童保育所つばめクラブの運営開始
・2013年4月 通所支援ベルテール八王子みなみ野園(放課後等デイ)を開設
・2014年1月 通所支援ベルテール木更津つばめ園(放課後等デイ)を開設
・2014年4月 サッカースクール事業を開始
・2014年6月 相談支援事業所ベルテールつばめ開始(2015年3月休止~2018年1月再開)
・2014年7月 八幡台小学校区学童保育所ベルテール羽鳥野の運営開始(2024年3月閉所)
・2014年12月 通所支援ベルテール八王子南大沢園(放課後等デイ)を開設
・2015年4月 通所支援ベルテール印西牧の原園(放課後等デイ)を開設
・2016年4月 通所支援ベルテール八王子大塚園(放課後等デイ)を開設
       八幡台小学校区学童保育所ベルテール羽鳥野第二の運営開始(2022年3月閉所)
・2016年10月 通所支援ベルテール木更津第二つばめ園(児童発達支援)を開設
・2017年4月 通所支援ベルテール八王子第二南大沢園(放課後等デイ)
       通所支援ベルテール富士吉田園(放課後等デイ)を開設
・2017年10月 相談支援事業所ベルテールみなみ野を開始(2018年3月休止~2020年3月廃止)
・2019年6月 通所支援ベルテール八王子堀之内園(放課後等デイ:アドバンス)を開設
・2020年1月 通所支援ベルテール木更津畑沢園(放課後等デイ)を開設
・2020年4月 ベルテール教育セミナー開始
・2020年9月 通所支援ベルテール八王子台町園(放課後等デイ:スポーツクラス)を開設
・2021年11月 知的障がい者サッカーチーム「FCベルテール レーヴ」設立
・2022年9月 通所支援ベルテール八王子大船園(放課後等デイ)を開設
・2023年6月 通所支援ベルテール千葉おゆみ野園(放課後等デイ/児童発達支援)を開設
・2024年2月 通所支援ベルテールちはら台園(放課後等デイ)を開設
・2024年4月 自立訓練ベルテールecole君津(自立訓練(生活訓練))を開設
・2024年6月 通所支援ベルテール木更津みなと園(放課後等デイ/児童発達支援)を開設
・2024年6月 通所支援ベルテール富津園(放課後等デイ/児童発達支援)を開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

1 (1)児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
 (2)児童福祉法に基づく障害児相談支援事業
 (3)障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業
 (4)障害者総合支援法に基づく特定相談支援事業
 (5)障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業
 (6)保育所の設置運営
 (7)放課後児童健全育成事業
 (8)子育て支援事業
 (9)移動支援事業
 (10)福祉有償運送事業
 (11)スポーツの普及新興に関する事項
 (12)スポーツ団体の育成に関する事業
 (13)その他、社会福祉およびスポーツを目的とする事業の企画及び実施
 (14)前各号に付帯又は関連する一切の業務
2 (1)セミナー、研修、講習会及び各種講座の企画及び運営並びに管理それらの受託事業
 (2)国内外の関連団体との連携及び交流事業
 (3)国内外における人材育成のための教育事業並びに職業能力の向上を図るための事業
 (4)インターネットを使用したセミナー事業
 (5)旅行業、旅行業者代理業、旅行サービス手配業
 (6)損害保険の代理業務
 (7)生命保険の代理業務
 (8)前各号に付帯又は関連する一切の業務

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

地域が抱える子育ての課題やニーズを解決するために継続した質の高い福祉サービスを提供しています。

地域において、子育ての課題に対応すべく事業の展開を進めてまいりました。待機児童が発生している状況があれば、民間型学童保育の開設により、公的学童では対応できない夜19時過ぎの共働き世帯の小学生たちや4年生以上の利用を可能にしました。
また、障がいを持っている子ども達が放課後に利用できる居場所が無いことで通所支援施設(放課後等デイと児童発達支援)を開設しました。

日々の生活の中で障がいのある子ども達と普通学級に通っている子ども達が身近に遊んだりする中で、学童施設に通う子どもたちが、発達障がいの子どもに対して隔たり無くやさしく接する事ができるような環境つくりを進めています。
全ての子どもたちがスポーツを楽しめる環境整備の一環として、ジュニア/ジュニアユースサッカーチームを運営しています。
子ども達にスポーツを通じた指導を行える事ができるようになりました。

これらのサービスを全国に提供すべく東京都八王子市、高知県須崎市や千葉県木更津市/印西市、山梨県富士吉田市においてもこの地域での子育ての課題に取組んでいます。

現在特に力を入れていること

・ベルテールフットボールアカデミーの指導者が担当し、通所支援八王子の園を対象とした「通所支援サッカー教室」を毎月開催。

・通所支援ベルテール八王子堀之内園、八王子台町園、八王子大船園では、毎週土曜日はサッカー療育を行い、サッカーの練習だけではなく、荷物の置き方、挨拶、仲間や相手とのコミュニケーションを大切にしています。

・知的障がい者サッカーチーム「FCベルテール レーヴ」を設立し、大会出場をはじめ当法人の運営するサッカーチームとの交流試合を目標としています。

・オンラインを活用し療育、保育に取り組んでいます。
職員が、お子様や保護者様向けに、ライフスキルトレーニング・感覚統合・制作・運動などの療育動画を作成し、YouTube動画「ベルテールちゃんねる」を毎週配信しており、日々の療育や保育にも活かしています。
また、八王子台町園(スポーツクラス)を主体に運動療育プログラムを各園にライブ配信し、オンラインにて体験する機会を設けています。

・専門家によるベルテール教育セミナーを毎月開催。

今後の活動の方向性・ビジョン

子どもたちの成長を見据えた自立訓練、就労移行支援、就労継続支援や共同生活援助などの障害福祉サービスを展開して行きます。
地域において、障がい者が自立して就労が出来る環境づくりを行います。農業生産法人との農福連携事業の運営、地域の民間企業との連携を図りノーマライゼーション社会の構築を目指します。

これらの社会を目指すためにも職員の多様な個性を伸し、教育を継続して行っていく事により醸成し創造性豊かな企業体になって行くことが必要と感じています。

定期刊行物

・学童保育所、通所支援の利用者に対し、ベルテール通信を毎月発行。
・セミナー会員に対し、国治研通信を毎月配信。

団体の備考

「(行政に対する)申請事務」「請求事務」「人事事務」「総務事務」「経理事務」など間接部門的な事務業務は、法人本部で行っています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

<日本財団より送迎車の助成>
2013年 八王子みなみ野園(ステップワゴン)
2014年 木更津つばめ園(ステップワゴン)・須崎園(ステップワゴン)
2015年 八王子南大沢園(ステップワゴン)
2016年 八王子みなみ野園(N-BOX)
2021年 木更津畑沢園(セレナ)

<八王子市日中活動系施設等運営安定化事業補助金>
2014年 みなみ野園1,902,528円.南大沢園540,000円
2015年 みなみ野園1,902,528円.南大沢園1,620,000円
2016年 みなみ野園1,902,528円.南大沢園1,620,000円
2017年 みなみ野園1,902,528円.南大沢園1,620,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園990,000円
2018年 みなみ野園1,902,528円.南大沢園1,620,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園990,000円
2019年 みなみ野園1,902,528円.南大沢園1,620,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園990,000円
堀之内園1,092,000円
2020年 みなみ野園1,937,760円.南大沢園1,620,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園1,089,000円 堀之内園1,320,000円.台町園1,270,500円
2021年 みなみ野園1,680,000円.南大沢園1,650,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園1,089,000円 堀之内園1,320,000円.台町園1,680,000円
2022年 みなみ野園1,200,000円.南大沢園1,200,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園1,089,000円 堀之内園1,200,000円.台町園1,200,000円
2023年 みなみ野園1,200,000円.南大沢園1,200,000円.大塚園900,000円.第二南大沢園1,089,000円 堀之内園1,200,000円.台町園1,200,000円

<木更津市放課後児童健全育成事業補助金>
2014年 つばめクラブ2,574,000円.羽鳥野1,930,500円
2015年 つばめクラブ3,670,500円.羽鳥野4,960,500円
2016年 つばめクラブ4,925,500円.羽鳥野第一5,289,500円.羽鳥野第二2,901,500円
2017年 つばめクラブ4,406,840円.羽鳥野第一4,687,340円.羽鳥野第二4,330,340円
2018年 つばめクラブ5,110,700円.羽鳥野第一5,340,200円.羽鳥野第二5,059,700円
2019年 つばめクラブ5,622,800円.羽鳥野第一5,811,500円.羽鳥野第二5,531,000円
2020年 つばめクラブ5,646,310円.羽鳥野第一5,646,310円.羽鳥野第二5,282,310円
2021年 つばめクラブ5,737,870円.羽鳥野第一5,503,870円.羽鳥野第二5,321,870円
2022年 つばめクラブ5,656,870円.羽鳥野第一5,552,870円
2023年 つばめクラブ5,735,600円.羽鳥野第一2,470,000円

<木更津市社会福祉協議会よりたすけあい募金受領>
2016年 つばめクラブ11,700円.羽鳥野第一17,000円.羽鳥野第二9,000円
2017年 つばめクラブ10,350円.羽鳥野第一13,500円.羽鳥野第二8,550円
2018年 つばめクラブ13,500円.羽鳥野第一11,250円.羽鳥野第二7,200円
2019年 つばめクラブ13,500円.羽鳥野第一18,000円.羽鳥野第二6,300円
2020年 つばめクラブ13,500円.羽鳥野第一11,700円.羽鳥野第二11,250円
2021年 つばめクラブ14,850円.羽鳥野第一9,450円.羽鳥野第二6,300円
2022年 つばめクラブ12,600円.羽鳥野第一11,250円
2023年 つばめクラブ10,800円.羽鳥野第一6,300円

<その他>
2012年 学童保育所つばめクラブ父母会より運営資金の883,924円寄付(つばめクラブ)
2013年 八王子市より900,000円の市民企画事業補助金受領(学童保育みなみ野教室)
2014年 公益財団法人日母おぎゃー献金基金より250,000円の助成金受領(木更津つばめ園)
     公益財団法人三一会より電器機器類250,000円相当寄贈(須崎園)
2016年 明治ホールディングス株式会社株主様よりお菓子の寄贈(須崎園)
2018年 コストコ千葉ニュータウン店様よりケーキ、玩具の寄付(印西牧の原園)
2019年 株式会社LOWSON様よりおにぎりの寄付(つばめクラブ、羽鳥野、みなみ野教室)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

学童保育所つばめクラブ、木更津つばめ園では、地域の放課後児童健全育成の取り組みであるハックルベリーと協力して、子供たちのデイキャンプを開催しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

地域の農園を借り上げ、子ども達が野菜などを収穫し、教室内でのクッキングイベントで料理を行うなど、食育活動も行っています。

行政との協働(委託事業など)の実績

2014年6月 千葉県木更津市において、相談支援事業を開始
2014年8月 高知県須崎市において、日中一時支援事業を開始
2015年4月 千葉県印西市において、日中一時支援事業を開始
2024年6月 千葉県君津市・木更津市・富津市・袖ヶ浦市において、日中一時支援事業を開始