特定非営利活動法人オーガニック土の塾
|
団体ID |
1264319771
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
オーガニック土の塾
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんおーがにっくつちのじゅく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
不耕作地、放置森林の再利用活用し、環境保全を行う為、一般的な市民農園とは違い、単に年間を通じての区画貸しではなく、農地→指導→オーガニック→調理、加工を一体で行い、一般市民が参加しやすい体制を取っています。。作物ごとの畑の中での区画を栽培時期のみ割当て、指導のもと、自己責任で栽培収穫する。連作障害を防ぐ為、畑の場所は作物にあわせてローテーションします。里芋(1区画6㎡)夏野菜(12㎡)米(25㎡)等、年間最大20種前後の栽培が可能(1人平均12~13種)。うるち米、もち米、玉ねぎ、ネギ等は苗床から栽培し本畑へ移植する等、本格的に行える。特にうるち米、もち米は、苗床作りから、田植え、収穫、脱穀まで、昔ながらの手作業で行えます。各作物、果樹、茶など、収穫ごとに実施する調理、加工教室に参加し指導を受けられます。狩猟期間は、罠や檻を使い、獣害駆除、ジビエ料理教室を実施。調理加工キッチン、倉庫、作業小屋、古農具、休息所、トイレ等を整備しています。
獣害防止のため、農地は柵で囲んでいます。今期は大きな獣害は有りません。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
田中 克哉
|
代表者氏名ふりがな |
たなか かつや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
611-0002
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
宇治市
|
|
市区町村ふりがな |
うじし
|
|
詳細住所 |
木幡南山12番地の52
|
|
詳細住所ふりがな |
こはたみなみやま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
organic.tuti@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7491-5504
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年2月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年3月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
府民力推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、起業支援、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本農業が農政などに起因し衰退するなかで、後継者不足による、耕作放棄地や不耕作地が急増しています。そのことから山村での限界集落問題、獣害が深刻化しています。また輸入食品の増加、一代交配種や遺伝子組み換え食品の増加、過多な農薬や化学肥料の使用などに起因し、食の安全への懸念が広がっています。さらに、産地や季節を無視した食が日本人の食生活そのものも変化させています。本法人は、耕作放棄地などを使い化学肥料や農薬を使わない、安全な手作り農法で収穫した作物を、自産自消、地産地消で市民に提供します。又、日本の伝統的な無添加、無農薬の食文化を再生し継承していきます。有害鳥獣の捕獲もおこないます。宇治市東笠取にて農地法の許可を得て3、526㎡を賃借し東笠取農場を発足させる。今期は約4,500㎡の田畑、1,500㎡の果樹茶畑を再利用しています。理事長田中は、大手食品企業幹部や外食店舗開発等の経験があり、別途NPO農業塾理事もつとめており、農業、農産物加工、調理の指導経験豊富です。
狩猟免許、食品衛生責任者の資格もあり、捕獲から解体、調理、加工も行える。 |
|
団体の目的
|
この法人は、広く国民に対して、素手で土や自然と向きあうことを基本に、遊休化した農地や放棄された森林の再生、環境にやさしい農林業技術の研究、研修、担い手育成、農林景観の保全による美しいまちづくり、自然と共生する生活文化の普及、教育、土や自然とふれあう心身療法等に取り組み、これらの活動を通じて、一人ひとりの心身を生き生きと保ち、蘇らせ、真に活力ある社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、その目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
①まちづくりの推進を図る活動 ②学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 ③環境の保全を図る活動 ④子どもの健全育成を図る活動 ⑤職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 ⑥前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 この法人は、その目的を達成するため、次の事業を行う。 ①遊休、休耕農地や放置森林等の再生、管理事業 ②環境にやさしい農林技術の研究、研修、担い手育成事業 ③市民農園や市民の森の運営、管理及び農林技術の指導事業 ④市民の食、住生活を真に豊かにする生活文化の普及啓発事業 ⑤教育関係機関等と連携した土や木とふれあう自然教育事業 ⑥本会の活動に共鳴する幅広い人々が集う場の提供や種々の交流活動、講演会他各種イベントの開催事業 ⑦農林産物の生産及び加工品等の製造販売事業 ⑧その他本会の目的の達成に必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
増え続ける不耕作地、放置森林を再利用再活用し環境保全を行っています。
昨年度、宇治市東笠取において、農地法3条3項の許可を受け不耕作地3,526㎡を賃借し農業資格を得てオーガニック東笠取農場を開設し、現在農地4,500㎡、茶畑、柚子畑1,500㎡の再利用を行っています。 ①塾生は約20種の作物教室から希望教室に参加し(5教室以上)、指導のもと、自己責任で自産自消、地産地消を行う。料理加工も指導をうける。募集塾生約100~150名。1人参加費年平均50000円。料理教室は都度、実費プラス1000円。 ②無添加、無農薬、伝統的な手作り農産物、加工品の料理加工教室を行っています。東笠取で空き家を賃借、キッチンを設置しました。こんにゃく、味噌、漬物、ジャム、ソース類、茶葉、赤柚子こしょう等。 ③狩猟期間は狩猟者登録を行い、その他は有害鳥獣捕獲申請を行い京都府等の助成を受け、狩猟免許所持者「4名」の指導のもと、ジビエ教室、加工教室を行っています。「罠、檻猟」 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
東笠取農場として、参加塾生100~150名を目指し、将来的には2ヘクタール以上の不耕作地、竹林、果樹園の再利用を行っていきます。将来的には活動を近隣へ拡大し不耕作地と一般市民をオーガニック手作り農法、自産自消、地産地消で結んで、環境保全活動を広げて行きます。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
NPOの社員として10名中農業経験者7名。
狩猟免許所持4名。食品衛生責任者2名。 狩猟は捕獲から解体、調理、加工まで行います。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
京都府山城広域振興局地域力再生プロジェクト(公共プログラム対象事業)
公益財団法人京都地域創造基金 平和堂財団環境保全活動助成事業 夏原グラント 宇治市、宇治市農業委員会 (獣害防止柵280枚) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績無し
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績無し
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績無し
|