認定特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク
|
団体ID |
1265492809
|
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
山口せわやきネットワーク
|
|
団体名ふりがな |
やまぐちせわやきねっとわーく
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会が要請している市民活動への下記の3つの期待にむけて
■市民への期待 社会課題に気付き、考え、行動する市民の身の丈の応じた活動への期待 ■市民の自由な組織活動への期待 公益性、非営利性を兼ね備え、継続を前提として組織活動が自由に展開されることへの期待 ■新しいセクター(市民セクター)への期待 行政・企業と並ぶ社会の3本目の柱としての安定した公共サービスが提供できる組織体への期待 これらの期待に応えていくために、理事・職員の役割分担の下、 ■市民のまちづくり意識の向上のしくみづくり ■市民のまちづくり参加のしくみづくり ■市民のまちづくり展開のしくみづくり を実践しています。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
児玉 頼幸
|
代表者氏名ふりがな |
こだま よりゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
753-0818
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
山口市
|
|
市区町村ふりがな |
やまぐちし
|
|
詳細住所 |
吉敷上東2-4-6
|
|
詳細住所ふりがな |
よしきかみひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@yamaguchi-sewayaki.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
083-901-1166
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土 日
|
|
備考 |
山口市市民活動支援センター「さぽらんて」気付
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
083-901-1165
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土 日
|
|
備考 |
山口市市民活動支援センター「さぽらんて」気付
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
753-0047
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
山口市
|
|
市区町村ふりがな |
やまぐちし
|
|
詳細住所 |
道場門前2-3-6 どうもんビル1F
|
|
詳細住所ふりがな |
どうじょうもんぜん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2003年6月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年6月11日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
山口県
|
|
所轄官庁局課名 |
環境生活部県民生活課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
市民による組織活動は、社会に必要な活動として、特定非営利活動促進法において、行政、企業に並ぶ3本目の社会的な柱に位置づけられ、一層の充実が期待されています。
しかしながら、この期待に応えていくためには、市民の参加や参画が前提になるほか、市民団体の運営基盤の強化が必要であるとともに、市民団体同士や行政等との連携も求められるなど広範囲にわたることから、市民及び市民団体を応援することが必要と考え、法人設立をしました。 そして、この目的を達成する手段として、山口市市民活動支援センター等を受託運営することにより、市行政に対して、市民団体の声を伝え、また、支援策の提案等を行いつつ、現在に至っています。 |
|
団体の目的
|
市民及び市民団体を応援し、もって、みんなの幸せを考え、誰もが住みよいまちづくりを目指した新しい社会システムの構築を図ることにより、社会の公益の増進に寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
山口市市民活動支援センター管理運営事業
ほっとさろん中市まちのえき運営事業 こども明日花プロジェクト(どのような環境のこどもたちにも希望を!) その他市民活動事業 |
|
現在特に力を入れていること |
市民の活動へのきっかけづくり(寄付文化醸成も含む)
認定NPO法人に向けてのNPOへのマネジメント支援 貧困世帯のこどもたちの負の連鎖をとめる(こども明日花プロジェクト) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今、私たちはどのような地域社会で暮らすことを望むのか、何に価値をおいて地域社会をつくっていくのかを市民一人ひとりが問われる時代になったと感じます。一人ひとりがまちづくりの責任を担い、自分たちの理想とする地域社会を創り出していくことができる山口市に向けて、理事、職員一丸となって、各自の持つ専門性を生かし、長期展望のもと多機能で柔軟な市民活動支援をしていきたい。
|
|
定期刊行物 |
〇NPOサポート情報
〇ええやん新聞 〇企業とNPOのつながり「支え人。」 〇こども明日花ニュース ○まちえきだより |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
こどもゆめ基金(H28~H30)
やまぐち子ども・子育て応援ファンド(H28~R2) 内閣府・日本財団(WAM)「子供の未来応援基金」(H28-H30) 社会福祉機構(R2) 河村財団(H30-R2) 大和福祉財団(H30) キューピー未来たまご財団(R2) ゴールドマンサックス緊急子ども支援基金(R2) 全国子ども食堂支援センターむすびえ(R2) 山口県共同募金会(H29-R2) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人フードバンク山口
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
企業とNPOをつなぐ「支え人。」プロジェクト
H26-R3で寄附金1,609,946円(5企業×2NPO) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
山口市市民活動支援センターさぽらんて受託(H13年~現在)
高齢者交流さろんほっとさろんまちのえき受託(H15年~現在) 山口県中核的人材育成事業受託(H27~H30) 山口県寄附文化醸事業受託(H25) 山口県子どもの居場所づくりモデル事業(H28) 山口県子どもの貧困問題地域コーディネーター育成事業(H29) 山口市子どもの居場所づくり事業(H29~H30) 周南市地域コーディネーター養成研修事業(H30) 山口市子どもの学習会・居場所づくり(H29-R2) 山口県子ども食堂サポート業務(R1-R2) |