特定非営利活動法人地球緑化支援グループ
|
団体ID |
1269270912
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
地球緑化支援グループ
|
|
団体名ふりがな |
ちきゅうりょっかしえんぐるーぷ
|
|
情報開示レベル |
|
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
森をつくっていくためには、緑化という行為のみを短期的な目線で捉えず、持続可能な社会の仕組みを構築することが重要と考え、植樹活動では、現地に既にある環境との調和を考慮しつつ、経済効果をもたらす種類の木を中心に植え、現地住民の将来にとり有益なものとします。
サハラ以南のアフリカの地は、政治や経済の面でも、世界中が注目しつつあるエリアで、特にケニアやウガンダ等の東アフリカ地域は、アフリカの中でリーダー的なポジションにあり、これまでの日本とのつながりや、活動を続ける上での安全性、言語(アフリカでは少ない英語圏)、社会基盤を持ち合わせていることなどから、活動対象地域としてなりうる国だと考え、まずはケニアを始点として活動し、さらに活動が広がることをめざしてきました。現在は、昨年(2013年)から始めたウガンダにおける緑化活動を、特に注力しています。 また、私たちは今日までの活動の中で、文化を大切にする事がそれぞれの地域に合った持続的な生き方である事を感じました。そして、先進国や開発途上国という立場を超えて忘れ去られる文化も見てきました。この問題については、双方の国での文化交流やコミュニティ活性化のための協力活動等を通じて、より理解する事ができると確信しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
藤田 典和
|
代表者氏名ふりがな |
ふじた のりかず
|
代表者兼職 |
Cafe らふぃ木のみの里 店主
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
731-5125
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市佐伯区
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしましさえきく
|
|
詳細住所 |
五日市駅前二丁目15番17号
|
|
詳細住所ふりがな |
いつかいちえきまえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@egsupporters.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-5055-1154
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
『らふぃ木のみの里』共通固定電話番号となります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
082-208-5161
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時55分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
Cafe らふぃ木のみの里共通固定電話番号となります。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2005年1月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年12月14日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
広島市役所市民局市民活動推進課
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、国際協力、国際交流、経済活動の活性化、助成活動、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2005.1.30 ケニアにて「日本独自の井戸掘り技術の伝承活動」へ協力すると共に、
植樹活動を実施。 2006.12.1 砂漠化支援の為、代表横田がRafikiを設立、 「フォレスティングフェアトレード活動」を開始。 (その後、ケニアでは現在までに9,400本の苗木の育成を実施。) 2009年頃より砂漠の緑化支援を共に行いたいと言う意見を 多くの方々から寄せられるようになり、法人化等の検討開始。 2011.2.11 NPO法人設立へ向けて賛同者が集まり、1回目のミーティングを実施。 (その後、随時メーリングリスト等にて活動内容の確認を実施。) 2011.6.2 NPO法人設立準備ミーティング2回目実施。 2011.6.6 NPO法人設立準備ミーティング3回目実施。 2011.6.6~7.8 関係者個別打合せ等を実施。 2011.8.17 NPO法人設立準備ミーティング4回目実施。 2011.8.26 NPO法人 地球緑化支援グループ設立総会実施。 2011.10.1 NPO法人 地球緑化支援グループ設立申請書を提出。 2011.11.30 所轄庁(当時広島県庁) よりNPO法人の認証。 2011.12.14 NPO法人として登記(設立) ~法人化以降~ 2012.4.8 プティカードルにて「素敵な環境を未来の子どもへつなげる」ゲストティーチャー講演 20124.22 観音 緑の里プロジェクト(広島市佐伯区) 椿の苗木の植樹 2012.6.24 ユニセフ講演「命をつなぐ水、命をうばう水」講演 2014.2.24 広島市八幡公民館国際理解講座「3つの目から世界を見る」講演 (関連事業 2.5~24 広島市八幡公民館ロビー作品展示「ケニアの子どもたちが見た風景」) |
|
団体の目的
|
緑が失われつつある地域を中心に、植樹や環境教育などの環境保全に関する事業を行い、環境問題の解決に寄与することを目的とする。(定款第3条【目的】「この法人は、…」より)
~もう少しくわしくいうと~ 地球上の環境破壊は進んでおり、今なお、砂漠化は進行し、生物種は減少し、自然界のバランスは崩れ始め、自然災害も増加し続けています。 私たちは環境破壊の連鎖を食い止め、未来に向けて前向きな取り組みをする必要があります。そのために命の営みである森を育て、守ることで砂漠化を食い止めたいと立ち上がり、東アフリカと地元(広島市佐伯区)での植樹活動を進めています。 |
|
団体の活動・業務
|
●活動分野
(1) 社会教育の推進を図る活動 (2) 環境の保全を図る活動 (3) 人権擁護又は平和の推進を図る活動 (4) 国際協力の活動 (5) 経済活動の活性化を図る活動 (6) 前各号に挙げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (定款第4条【特定非営利活動の種類】「このグループは、目的を達成するため、次に揚げる種類の活動を行う。…」より) ●活動内容 ① 森の活性化を促す緑化事業 ② 異文化交流事業 ③ 環境教育事業 ④ フェアトレード事業 ⑤ その他このグループの目的を達成する為に必要な事業 (定款第5条【事業内容】「この法人は目的を達成するため、次の事業を行う。(1)特定非営利活動に係る事業 …」より ☆NPO法にいう「その他の事業」は実施いたしません。 ●海外の活動地域について 海外とは、緑が失われつつあるアフリカ(特に東アフリカの熱帯地域を始めとして)をメインに行います。 ●森の活性化を促す緑化の詳細(特に海外における活動の基本方針) <目的達成のために、効果的で多様な社会的ニーズに配慮した活動のために> ・木を植えるに為には水が必要となるので、水を得やすい場所で行う。 (井戸を掘る事も技術的には可能だが、先ずは費用が掛からない方向で進めて行く。なお、井戸を掘る為の費用が必要になった際は見積もりを出しスポンサーを募り進めます。) ・経済も絡めた活動とする為に貿易も進めやすい場所で、語学がカバーできる状態、国の治安性が活動を進めるパートナーとしての指標ともなる。言語についてはこちら側と現地側での会話が出来るかが肝心になる。 ・他のグループが管理をしている場所があれば、連携してサポートの相互協力を進める。 (様々なグループとの連携をする事で情報交換や可能性を広げる事ができる。) |
|
現在特に力を入れていること |
●2013(会計年度)前半期(2013年10月~2014年3月)現在
☆東アフリカのサバンナ地域(ウガンダ)における、現地のローカルNGOとの連携による植樹活動 ☆植樹活動に共感して下さる方との組織基盤強化 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当初は任意の枠組みで活動を続け、2011年までにケニアの現地NGO等と連携により植樹した実績は9400本になりました。しかし、砂漠化や森林消滅のスピードに比べ、植樹のスピードが追いつかず、これまでの活動の枠組みには限界があると感じ、「特定非営利活動法人 地球緑化支援グループ」を立ち上げ、より多くの方々と植樹活動や開発協力、環境教育等をすることで、共に自然と人間社会の共存・共栄を担いたいと考えてきました。
法人化後においては、新たな会員等と共にウガンダにおけるプロジェクトに取組むとともに、地球環境問題や植樹についての基本的なことから学びあい、会員のほとんどが在住する広島市内においても、学習会や地元の裸地の植樹にも挑戦し、草の根の市民としての目線と実践を大事にしつつ、課題への理解と取組みを進めています。 |
|
定期刊行物 |
☆現在、団体関係者向けにはメーリングリスト、外部に対してはCANPANブログやfecebookにより情報発信を行っており、会報等の定期刊行物は発行していません。m(_ _)m
|
|
団体の備考 |
現在、フェアトレードに関する取組みについては、
当団体として直接商品を販売する事業は実施しておりませんが、 フェアトレードについて広く理解していただくための活動や 当団体を支援して下さっている事業者さん等の情報提供については、 気軽にお問い合わせください。 |
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
☆物品等
・ノートパソコン1台、FAX機能等一体型プリンター1台 (第5回ひろしまリユースPC寄贈プログラム 外部リンク:http://www.eparts-jp.org/news/2013/10/3pc31.html 参照) ☆ご寄附については、様々な事業所や経営者の方からいただいておりますが、 具体的なお名前等については公表を控えさせていただいております。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
~パンフレット配置協力~
NPO法人ひろしまNPOセンター |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
~募金箱・パンフレット設置協力事業所~
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
~協働・連携による活動~
☆広島市八幡公民館 2014年(平成24年)2月(講師24日(月)、展示25日(火)) 国際理解講座「3つの目から世界を見る」講師、ロビー作品展「ケニアの子どもたちが見た風景」 |
最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
10月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
☆総会 (定款第5章)※最高意思決定機関
☆理事会(定款第6章)※会務の執行機関 ☆理事長 ※代表権 理事の互選による |
会員種別/会費/数 |
☆正会員/会費12,000円/11名
☆サポート会員(個人)/会費500円/20名 ※会費は年会費の1口の金額(1口以上)正会員会費は個人と団体同額。 団体サポート会員は30,000円(現在会員数0) (2014年1月末日現在) |
加盟団体 |
☆財政基盤が整うまでは役員が各個人の会費負担・資格等により加盟等で対応させていただいています
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
1名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
0名
|
||
役員数・職員数合計 |
1名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
10名
|
報告者氏名 |
藤田 典和
|
報告者役職 |
理事長(法務局においては理事)
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
2011年11月30日
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
●内部監査 監事(役員)による
・2011年度(2011. 設立~2012.9.30) 監査結果「適正」 ・2012年度(2012.10.1~2013.9.30) 監査結果「適正」 |
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら