社会福祉法人交楽会

基礎情報

団体ID

1270572561

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

交楽会

団体名ふりがな

こうらくかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

■平成14年4月 生活支援ハウスいきいき開設
■平成14年4月 ディサービスいきいき開設
■平成25年5月 サービス付き高齢者向け住宅いきいき開設

「個人が人として尊厳を保ち、安心してその人らしい生活ができるよう支援させていただくことを念頭に、住み親しんだ地域との交流及び四季折々の行事への参加に特に力を入れてゆきます。」

地元波佐見町の温泉源を社会資源の有効活用として利用し、住み慣れた町の温泉を利用者の方々、入居者の方々に心置きなくご利用して頂く、心身共にリラックス出来る時間を過ごすことで、“いきいきとした笑顔”があふれる介護支援に努めたいと考えます。

【運営方針】
 利用者の方が、地域社会の中で安心して生きがいをもって暮らせるよう、社会との交流を図りながら、介護の充実、自立生活の助長、心身機能の維持向上、暖かい思いやりのある運営を目指す。
(1)個人の人権を尊重し、プライベートの生活を保持する。
(2)障害の有無や年齢にかかわりなく、個人が人としての尊厳を保ち、安心してその人らしい生活   ができるよう支援する。
(3)利用者の健康管理には、日常から細心の注意を払い、早期予防・早期受診に努める。
(4)他人を思いやり、小さな助け合い、支え合いを重んじる。
(5)地域との交流及び行事への参加、その他社会資源の有効活用。
(6)利用者の生活上の不安、悩みなどの相談には積極的に応じ、その解消に努めると共に日常生活   の指導を行う。
(7)利用者の趣味活動を充実し、相互のふれあいと生きがいづくりを促進する。

代表者役職

理事長

代表者氏名

村岡 利恵子

代表者氏名ふりがな

むらおか りえこ

代表者兼職

有限会社ムラオカ取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

859-3725

都道府県

長崎県

市区町村

東彼杵郡波佐見町

市区町村ふりがな

ひがしそのぎぐんはさみちょう

詳細住所

長野郷516-11

詳細住所ふりがな

ながのごうごういちろくのいちいち

お問い合わせ用メールアドレス

ikiiki-keiri@chive.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0956-26-7388

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0956-26-7516

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年10月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年10月3日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

長崎県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

長崎県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、就労支援・労働問題、行政監視・情報公開

設立以来の主な活動実績

□高齢者□福祉
【社会福祉法人交楽会ー設立経緯】
■平成14年4月 波佐見町高齢者生活支援事業委託(波佐見町内当施設一ヵ所のみ)
         生活支援ハウスいきいき開設
         ※2019年9月現在:入居定員6名/入居者数6名
■平成14年4月 介護保険指定
         デイサービスセンターいきいき開設
         ※2019年現在:受入れ定員30名/2018年利用者数平均23.5名
■平成25年5月 サービス付き高齢者向け住宅いきいき開設
         ※2019年現在:入居定員14名/入居者数14名

□子ども□青少年□教育・学習支援□就労支援□地域・まちづくり
■近隣小学生をディサービスに迎え、小学生自ら発案した内容で高齢者の方々との交流を図る
■近隣中学生を受入れ「職場体験学習」によるキャリア教育・人材育成に繋がる活動を行う
■近隣高校生(1学年・2学年)のインターンシップ受入れ「職場体験」による職業意識の育成・進路選択の参考になる活動を行う
■施設行事(敬老会・クリスマス会)の一環として保育園児お遊戯・高校生吹奏楽演奏での交流を図る活動を行う。日本舞踊・歌・琴等地域の方々に慰問して頂き、高齢者の方々との交流活動を行う

□災害救援□地域安全
■施設:波佐見町指定の避難所
 「急傾斜崩壊危険区域(地すべり危険箇所、土石流発生危険渓流等)に立地していないが、台風及び局地的豪雨等により被害を受ける可能性があり、災害発生時において波佐見町指定の避難所となっている。災害発生時において敏速かつ適切な行動が取れるよう、日ごろから職員一人ひとりが災害意識を高めることによって災害に備えるものとする。」
*避難用備品を施設各階に備蓄している。
*ライフライン(電気・水道)の代替手段
 飲料水貯水槽兼用受水槽ありー1.5トン
 自家発電装置ありー停電時自動作動(屋上に設置)
以上を水害・土砂災害版マニュアルに謳い、防災訓練を年1回、火災訓練を年3回、合計年4回の避難訓練を実施している。
 ※平成26年1月6日
  「災害時における要援護者を対象とした施設利用に関する協定書」を波佐見町と協定書の締結。
  介護が必要な高齢者等及び障害(児)者を対象とした避難所としての施設利用を受諾している。

□環境・エコロジー
■社会資源の有効活用といて地元温泉源の利用
 ※平成14年3月1日ー波佐見町「冷泉(温泉水)使用許可書」
 ※平成16年2月17日ー長崎県「温泉利用許可申請書」提出

□行政監視・情報公開
■長崎県福祉保健部監査指導課指導監査対象
■財務諸表等電子開示システム
 現況報告書・計算書類・財産目録・社会福祉充実残高算定シート所轄庁へ情報提供し、国及び(独)福祉医療機構、国民の閲覧に供する施設運営の透明性、説明責任を果たしている。

【代表者略歴】
昭和51年3月 津山基督図書館高等学校卒業
昭和55年3月 村岡建設 事務
昭和57年7月 第一生命保険相互会社入社
平成3年4月 有限会社村岡住建設立 役員就任
平成7年 放虎原子供会副会長
平成9年    放虎原子供会会長
平成10年4月 健全協育成会理事
平成14年4月 社会福祉法人交楽会理事就任
平成15年5月 有限会社ムラオカ取締役 現在に至る 

団体の目的
(定款に記載された目的)

(定款より抜粋)
(目的)
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
第2種社会福祉事業
(1)生活支援ハウス「いきいき」の設置運営
(2)老人デイサービスセンター「いきいき」の設置運営(指定通所介護)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

【社会福祉法人交楽会】

■生活支援ハウス「いきいき」事業
 生活支援ハウスいきいきは、皆様が安心して、明るく充実した生活を送っていただける「住まい」でありたいと願っております。お互いに人格を尊重しながらも、思いやりの心で助け合い、仲良く楽しい日々をお過ごしください。
(サービス内容)・住宅の提供(個室)
        ・食事の提供(朝・昼・夕)
        ・本人の外出や家族・友人の宿泊も自由に可能
        ・各種相談・助言(心配事・健康相談等)
        ・緊急時の対応(医療機関との連携・救急車手配等)
        ・各種保険福祉サービス、介護サービス利用時の手続き援助等
        ・趣味の会・外出行事等の実施

■デイサービス「いきいき」事業
 利用者が、地域社会の中で安心して生きがいをもって暮らせるよう、社会との交流を図りながら介護の充実、自立生活の助長、心身機能の維持向上、暖かい思いやりのある運営を目指す。
(1)個人の人権を尊重し、プライベートの生活を保持する。
(2)障害の有無や年齢 
(3)利用者の健康管理には、日常から細心の注意を払い、早期予防、早期治療に努める。
(4)他人を思いやり、小さな助け合い、支え合いを重んじる。
(5)地域との交流及び行事への参加、その他社会資源の有効活用。
(6)利用者の生活上の不安、悩みなどの相談には積極的に応じ、その解消に努めるとともに日常生活の指導を行う。
(7)利用者の趣味活動を充実し、相互のふれあいと生きがいづくりを促進する。
(サービスの内容)・送迎サービス
          職員により、ご自宅からセンターまで安全に送迎いたします。
          その際、身体的・環境的リスクに応じて介助のための人員を配置し、原則的           に2人体制による送迎に努めます。
         ・バイタルチェック
          看護職員により、健康状態(血圧・体温・脈拍等)のチェックを行います。
         ・入浴サービス
          ゆっくりと温泉入浴を利用していただき、安全に介助、清拭等を行います。
         ・食事サービス
          栄養並びに利用者の身体の状況及び、嗜好に配慮した食事を提供いたします。
         ・口腔機能向上サービス
          口腔機能の向上を目的として、口腔ケア等の個別援助を行います。
         ・個別機能訓練
          日常生活を送るのに必要な機能の回復、またはその減退を防止するための訓練          を実施いたします。
         ・アクティビティ
          様々な趣味創作活動やレクリエーション、その他行事等を行います。


■サービス付き高齢者向け住宅「いきいき」事業
・入居者の安全と安心を確保し、心身の状況を把握しながら妥当・適切な援助を行う
・地域及び関係機関との連携を密に図り、より良い援助を行う
(サービスの内容)・安否確認又は状況把握
         ・生活相談
         ・食事の提供(朝・昼・夕)
         (法人施設内の厨房にて調理して提供)
         ・調理、洗濯、清掃等の家事(有料)
         ・健康管理
         ・通院の付添(有料)
 ※併設のディサービスを利用することができる

【医療連携】
協力医療機関 ●藤下内科医院
       (診療科目)内科、呼吸器科、消化器科
       (協力内容)日常診療、健康診断、往診、緊急時対応

       ●早岐歯科

現在特に力を入れていること

【令和4年度事業計画】

努力目標
(1)利用者様の意志、人格を尊重します
(2)利用者様に合った、自立支援に努めます
(3)笑顔で心あるサービスを提供します。
(4)誠意ある行動と、丁寧な言葉遣いに心掛けます。
(5)楽しみが持てるよう、各種活動の充実を図ります。
(6)常に危険を予測し、感染症の予防、事故防止に努めます。
(7)研修会の参加、内部研修会を実施しサービスの向上に努めます。

「介護スタッフは、毎日の朝礼でその日の努力目標を声に出し復唱します。
理事長をはじめ職員全員で、ラジオ体操をして1日がスタートいたします。
高齢者の方々を支援する側の職員も健康があっての介護の仕事に結びつきます。」

今後の活動の方向性・ビジョン

「今後の方向性の第一は、施設運営を安定させることが当面の重要課題である。」

施設運営を安定させることすなわち、それこそが地域お住まいの高齢者の方々のニーズに応じた支援、働く介護職員の職場環境の安定、その両方を支える施設運営を目指します。

地域福祉波佐見町委託事業である「生活支援ハウスいきいき」(平成14年開設)の運営維持、地域福祉、医療等関係機関との連携を図り、地域高齢者の方々が求める介護支援の為の施設運営の安定こそが重要課題と思案しております。

介護保険制度の見直し、経済政策を念頭に報酬改定等の法令見直しがされる面から、今後は更に人材確保は困難を極めることが予測されます。
介護需要は今後も増加、供給する人材確保がさらに求められている今日、経済政策も必須課題であります。よって、必要である介護職員が安心して働ける職場環境づくりが大切と考えます。
子育て世代の職員から高齢者を抱える職員、これまでも家庭と仕事の両立を前提に働ける職場環境として、希望休日の充実、有給休暇の取得の充実、産前産後休暇取得から復帰まで等に注力しております。平成29年~30年、3名の出産介護職員は、産後休暇を希望日数習得し、その後職場復帰を果たし戦力として頑張っております。その期間人員体制においては難を要しますが、バックアップ体制を職員全員で果たしております。戻れる環境を施設は準備しております。
今後はさらに、若い世代の職員や非常勤者が常勤者等にキャリアアップ目指せる職場環境づくりを目標にしていきます。
利用される高齢者の方々が、笑顔になれる福祉環境づくりの為に福祉サービスに必要な「人間性豊かで有能な人材育成」、人としての心、礼節を身につけ、専門的知識と技術、福祉人材の育成に邁進してゆきます。
人としての尊厳を高齢者が守られることも当然ながら、職場職員一人ひとりが幸せを感じられる職場環境づくりを今後も積極的に努めます。

定期刊行物

「いきいきだより」
平成15年より年1回発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

【助成金】
■平成14年9月6日
 新規・成長分野雇用奨励金                    1,400,000円
■平成15年12月26日
 地域雇用開発促進助成金                     1,225,575円
■平成28年11月1日
 労働移動支援助成金                        300,000円
■平成30年8月22日 
 キャリアアップ助成金                       570,000円
■平成31年4月17日
 特定求職者雇用開発助成金                     500,000円

【補助金】
■平成14年3月26日
 平成13年度社会福祉施設等設備整備費補助金           10,974,000円
■平成30年2月5日
 平成29年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
 (先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助金 9,697,000円  

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

■平成14年4月1日 波佐見町役場 
          波佐見町高齢者生活支援事業委託
          (波佐見町内当施設一ヵ所のみ)
          生活支援ハウスいきいき開設
          ※2019年9月現在:入居定員6名/入居者数6名