社会福祉法人追分あけぼの会
|
団体ID |
1272326511
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
追分あけぼの会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんおいわけあけぼのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
施設のある安平町は、旧追分町と旧早来町が平成18年に合併し、千歳市・苫小牧市から車で約30分、札幌からも車で1時間の場所に位置しており、商業施設も近くにあります。全国有数の馬産地であり現役時に活躍した有名な競走馬が種牡馬として余生を送っております。メロンや乳製品などのが名産品としてあり、自然に囲まれた長閑な場所に位置しております。当法人が運営する特別養護老人ホームは定員30名の特性を活かし、家庭的かつ入所者及びご家族と密接な繋がりを保ちながら運営しております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
玉腰 勇吉
|
代表者氏名ふりがな |
たまこし ゆうきち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
059-1961
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
勇払郡安平町
|
|
市区町村ふりがな |
ゆうふつぐん あびらちょう
|
|
詳細住所 |
追分花園4丁目5番地6
|
|
詳細住所ふりがな |
おいわけはなぞの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
youkouen@jupiter.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0145-25-2233
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0145-25-2220
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
059-1961
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
勇払郡安平町
|
|
市区町村ふりがな |
ゆうふつぐん あびらちょう
|
|
詳細住所 |
追分花園4丁目5番地6
|
|
詳細住所ふりがな |
おいわけはなぞの
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1991年12月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
42名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
胆振総合振興局 保健環境部 保健福祉室 社会福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
旧追分町の住民の念願であった特別養護老人ホームの建設の運びとなり、1991年社会福祉法人の認可を受け、1992年4月1日特別養護老人ホーム追分陽光苑を開設いたしました。併設事業として短期入所生活介護事業所及び通所介護事業を運営いたしております。2006年には旧追分町と旧早来町が合併し安平町となり、その後も、安平町唯一の特別養護老人ホームとしてその機能を理解し責務を果たしているところであります。
|
|
団体の目的
|
社会福祉法人追分あけぼの会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会においても営むことができるよう支援します。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
(イ)特別養護老人ホーム追分陽光苑(定員30名)の運営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)陽光苑短期入所生活介護事業所(定員6名)の運営 (ロ)追分陽光苑デイサービスセンター(定員25名)事業の運営 |
|
現在特に力を入れていること |
安平町の高齢化率の上昇に並行して、施設入所者及び在宅で生活されている要介護高齢者の重度化も進行しており、安平町の重度要介護高齢者の受け入れ拠点として、施設の役割とその機能を確実に果すことに力を注いでおります。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会福祉法人の原点にいま一度立ち返り、現入所者及び利用者の重度化に伴う機能強化体制構築と高品質サービス提供と共に、経営内容を再度細かく見直し、施設永続性の礎を確立して、地域の多様なニーズに末永く貢献出来る体制づくりを目指します。
また、入所者及び利用者様の重度化への対応と高品質のサービスを支える人材の確保・育成が介護事業上極めて重要ですので、前年度に引き続き、定着率の高い魅力ある職場作りのために、意欲ある職員に対しては出来る限りの待遇改善と手厚い職員配置に努めて参ります。 |
|
定期刊行物 |
広報誌『あけぼの』を3か月に1回発行し、町内のみならず近隣の高齢者施設に送付しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|