社会福祉法人あすなろ園
|
団体ID |
1273837672
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
あすなろ園
|
団体名ふりがな |
あすなろえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
昭和62年9月、矢掛町手をつなぐ親の会が中心に「障害者の社会参加と自立」を目標に、矢掛町手をつなぐ親の会あすなろ園が開設された。平成15年9月、社会福祉法人の認可に伴い小規模授産施設あすなろ園へ変更、平成24年法改正のため就労眷属支援B型に移行した。平成26年に相談支援事業を開設
平成29年4月には矢掛町より地域生活支援事業の地域活動支援センターⅢ型を受託、事業をを開始した。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
古村 道夫
|
代表者氏名ふりがな |
こむら みちお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
714-1201
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
小田郡矢掛町
|
|
市区町村ふりがな |
おだぐんやかげちょう
|
|
詳細住所 |
矢掛2512-1
|
|
詳細住所ふりがな |
やかげちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
asu-naro@v1.yct.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0866-82-0157
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0866-83-3011
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1987年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年9月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和62年9月より、地域の障害者が集え、就労へ向けての作業所を開設、多くの障害者が、一般就労
A型事業所に移行した。地域の行事、障害者スポーツ大会等に参加、矢掛町に障害者施設として根付いていった。独居の高齢者、障害者に町指定のごみ袋を宅配、ごみ屋敷の資源回収をすることによって、 環境の整備に協力している。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
就労継続支援B型あすなろ園
通所による利用者に日常生活または社会生活を営むことができるよう、生産活動の機会の提供 やかげ地域生活支援センター 一般相談、障害者・障害児計画相談の実施 矢掛町地域活動支援センター サロン、生産活動、地域参加、創作的活動の実施 |
|
現在特に力を入れていること |
平成28年4月に老朽化した施設から、近代的な施設の建設をし、新しい施設で活動をしている。平成
29年4月より町から活動支援センターを委託され、賃貸の家屋で活動している。新しい施設で活動をしたい要望があり、計画を進めている。また、車もなく、B型施設の公用車を使ているので、購入を考えている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
矢掛町の障害者に対する社会資源を置く構築し、障害者が住みよい矢掛町にしたい。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成28年、施設整備補助事業
平成28年、NHK歳末たすけあん交付金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
矢掛町の公園の委託清掃
|