社会福祉法人浦河町社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1274185238

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

浦河町社会福祉協議会

団体名ふりがな

うらかわちょうしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

松本 正美

代表者氏名ふりがな

まつもと まさみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

057-0024

都道府県

北海道

市区町村

浦河郡浦河町

市区町村ふりがな

うらかわぐんうらかわちょう

詳細住所

築地1-4-38 浦河町社会福祉会館内

詳細住所ふりがな

つきじ うらかわちょうしゃかいふくしかいかんない

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0146-22-6800

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

(12月31日~1月5日は年末年始休業)

FAX番号

FAX番号

0146-22-6444

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

(12月31日~1月5日は年末年始休業)

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1968年12月27日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1968年12月27日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

74名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

昭和27年、任意の民間福祉団体として設立。昭和36年、世帯更生資金の貸付業務を北海道社会福祉協議会から受託。共同募金と共に民生委員の協力を得て事業を展開。昭和41年、町からの受託事業として、家庭奉仕員派遣事業(ホームヘルプサービス)を家庭奉仕員2名体制で開始。昭和43年、民生委員(児童委員)の代表者を中心に社会福祉法人浦河町社会福祉協議会として設立(昭和43年12月27日)。昭和45年、浦河町からの出資金の原資に、母子家庭などの生活の安定と向上のために母子等福祉資金貸付事業が開始。昭和50年、愛情銀行特別会計を設定、町民からの浄財を積立て、運営益を地域福祉事業に還元。昭和55年、在宅福祉・地域連帯の福祉推進を重点目標として事業を展開。平成6年、在宅寝たきり老人などの移送サービスを実施。平成9年以降、ホームヘルプサービス事業利用者の増加やデイサービスセンターの開設などによる事務量の増加に伴い、事務局職員の増員、ヘルパーの増員、デイサービス生活相談員・介助員などの採用により、社協の規模が拡大。平成11年、「ボランティアの町づくり事業」の指定を受け(~平成13年)、専任コーディネーターを配置し、ボランティア活動の推進を図る。平成12年、介護保険法が施行され、居宅介護サービス事業者の指定を受け、訪問介護、通所介護、訪問入浴介護、居宅介護支援の4事業を展開し、職員数は60名に達する。

団体の目的
(定款に記載された目的)

目的(定款第1条より抜粋)

当法人は、浦河町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

事業(定款第2条より抜粋)

(1) 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
(3) 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4) (1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
(5) 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
(6) 共同募金事業への協力
(7) 居宅介護等事業
(8) 障害福祉サービス事業(居宅介護・重度訪問介護)
(9) 老人デイサービス事業(浦河町老人デイサービスセンター)の受託経営
(10) 在宅福祉サービス事業の受託運営
(11) 浦河町母子等福祉資金貸付事業の受託運営
(12) 心配ごと相談事業
(13) その他この法人の目的達成のため必要な事業

現在特に力を入れていること

当法人は、地域福祉の推進という社会福祉協議会共通の目的に向かって、とりわけ「在宅福祉」の側面から事業展開を図っている。
具体的には介護保険事業等の居宅介護事業所としての役割が大きく、全職員56名のうち介護セクション(訪問介護、通所介護、訪問入浴介護、居宅介護支援)の職員数は51名を占めている。人口14000人余りの過疎地では民間事業者の参入が容易ではないため、必然的に当法人が在宅福祉サービスの提供者として大きな役割を担っている。
ニーズは今後も増加及び複雑多様化していくことを見据えて、職員の資質向上は不可欠な要素であり、そのためにまずは職場内の機構改革や意識向上を図る必要がある。具体的には、職員一人ひとりが職員相互の日頃のスーパービジョン関係を見つめ直すとともに、社会福祉協議会の特徴を生かして地域事業とのつながりを意識した介護実践を行うことにより、利用者にとってより満足度の高いサービスの提供につながると考える。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績