社会福祉法人岡崎市福祉事業団

基礎情報

団体ID

1277196380

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

岡崎市福祉事業団

団体名ふりがな

おかざきしふくしじぎょうだん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

地域への密着度を高め、様々な機関、団体、利用者とのネットワーク、及びコミュニケーションを充実させ、地域住民の誰もが安心できる生活の支援と暮らしをサポートする地域の窓口を目指します。また、常に地域と連携をとり、地域の一員としての役割・使命として市・関係機関・他の福祉事業者と連携を深め、地域コミュニティでのネットワークづくりや地域における情報発信力の強化を図るなど、法人間の連携や協働事業の促進を図ります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

林 義伸

代表者氏名ふりがな

はやし よしのぶ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

444-0802

都道府県

愛知県

市区町村

岡崎市

市区町村ふりがな

おかざきし

詳細住所

美合町字下長根2番地1

詳細住所ふりがな

みあいちょうあざしもながね

お問い合わせ用メールアドレス

zaimu@fukushijigyodan-okazaki.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0654-55-0111

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0564-55-0156

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1988年3月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1988年3月25日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

437名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

岡崎市長寿課、岡崎市障害福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

社会福祉事業の主たる担い手として、市から指定管理により受託した福祉事業を確実かつ効果的に行っています。特に、社会福祉事業の根幹である高齢者福祉サービス、障がい者福祉サービス、児童福祉サービスを積極的に事業展開し、市の社会福祉事業のけん引役としての役割を担っています。また、平成29年度より自主事業として介護保険サービスでは新総合事業における短期強化型通所サービスぽじてぃぶ、障がい福祉サービスでは放課後等デイサービスあずきを事業展開しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され又はその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域において営むことができるように支援することを目的とし社会福祉事業を行っています。また、福祉サービスの利用に関わる方がいつまでも在宅で過ごすことが出来るように支援しています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

岡崎市が擁する高齢者施設、障がい者施設等の運営を指定管理で受託管理し、地域福祉の進展に貢献しています。また、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域において営むことができるよう支援することを目的として社会福祉事業及び地域における公益的な取組みを行っています。高齢者福祉サービスとして養護老人ホーム(短期保護を含む)、老人福祉センター、老人デイサービスセンター、短期強化型通所サービス(新総合事業)、訪問介護、高齢者生きがいセンター、有料老人ホーム、市町村事務受託、地域包括支援センター、居宅介護支援、障がい福祉サービスとして身体障がい者福祉センター、地域活動支援センター、就労移行、就労継続B型、生活介護、児童発達支援、保育所等訪問、障がい児相談支援、放課後等デイサービス、一般相談支援、計画相談支援、障がい者自立生活訓練、福祉の村体育館(障がいを持つ方が利用する施設)、日中一時支援を行っています。また、その他として法人後見、介護職員初任者研修を実施しています。

現在特に力を入れていること

福祉サービスの提供にあたっては、利用者の目線に立った利用者本位のサービスを基本とし、個人の尊厳を守り、1人ひとりの生き方や経験を大切にしつつ、利用者が望むライフスタイルに応じたサービスを提供しています。また、多様化・複雑化している生活上のニーズへの対応し、利用者からの幅広い福祉サービスの要望にお応えできるよう、常に福祉サービスの質の向上を目指すとともに、時代の要請に即した新たなサービスへの取り組みも進めていきます。福祉サービスのノウハウを地域に還元できるようボランティア、実習生の受け入れを積極的に行い、また、利用者家族への介護技術の講習会やサロンなど集いの場を設け、福祉のこころを育む活動を行い地域に根ざした事業を目指しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

福祉事業における社会福祉法人の責務である、セーフティネットとしての役割を認識し、行政が実施すべき措置事業を積極的に受託するだけではなく、現行の福祉制度の狭間にある人たちの支援や他の事業所では受け入れが困難な事例にも適切に対応するなど、その社会的・公的な役割を担っていきます。また、福祉に関わる方に対して福祉のこころを育み、福祉を支える人を育てるなど地域でお互いに協働できる活動を行い、福祉に関わることで得られる喜びと生きがいの支援をしていきます。

定期刊行物

広報誌「そら」(年1回、部数1,000部)、各事業の広報誌

団体の備考

第1期指定管理業務受託(平成18年度~平成22年度)、第2期指定管理業務受託(平成23年度~平成27年度)、第3期指定管理業務受託(平成28年度~平成32年度)
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

車両(平成21年度)、車両(平成28年度)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

地域包括支援センター(7カ所)、市町村事務受託事業、指定相談支援事業、こども発達支援センター、身体障がい者福祉センター、地域活動支援センター