一般社団法人とちぎ市民協働研究会

基礎情報

団体ID

1277800395

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

とちぎ市民協働研究会

団体名ふりがな

とちぎしみんきょうどうけんきゅうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

廣瀬 隆人

代表者氏名ふりがな

ひろせ たかひと

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

栃木県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年6月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

栃木県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

福祉、保健・医療、教育・学習支援、災害救援、人権・平和、男女共同参画、市民活動団体の支援、農山漁村・中山間、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

(1)講座等
○協働コーディネーター講座(栃木県県民文化課委託事業、2009~2015)
○NPO・ボランティア理解促進事業(栃木県県民文化課委託事業、2011~2015)
○日光創新塾(日光市総合政策課委託事業、2013~2017)
○「男女共同参画の視点による誰もが幸せな社会づくり」協働実践事業(栃木県人権・青少年男女参画課委託事業、2014)
○中山間地域人材養成実践講座(栃木県農村振興課委託事業、2015)
○地域協働推進員養成講座(栃木県県民文化課委託事業、2016~2019)
○にぎわいのある地域づくり担い手養成講座(結城市民活動支援センター委託事業、2019)
○コミュニティカレッジ(栃木県コミュニティ協会委託事業、2019~)
○那須高等学校地域連携事業(那須町企画財政課委託事業、2020)

(2)刊行物
○『とちぎの地域デビュースタートブック』2007(増補改訂版2011)
○『協働スタートブック』2009
○『まちづくりスタートブック』2009
○『事業企画・運営スタートブック』2010
○『とちぎの協働ルール:物語から学ぶ協働のコツ』2012
○『男女共同参画の視点による誰もが幸せな社会づくりをテーマとした協働実践事業における聴き取り調査報告書』2014
○『ひとりひとりが幸せな社会のために:多様な21人からのメッセージ』2015
○『栃木県高等学校地域連携・協働 実践事例集2019』2020

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、市民による主体的な課題解決が地域社会の形成に欠かせないものとの認識から、その活動の振興と発展、特に市民相互の協働や行政との協働の推進に寄与する調査研究、普及啓発のための学習機会の提供を行い、市民の主体的な課題解決と協働を促進することにより、豊かで活力ある地域社会の実現に貢献することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)市民協働に関する各種調査・研究
(2)市民協働に関する各種研修会・セミナーの開催
(3)市民協働に関する専門的、技術的な助言
(4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

誰もが暮らしやすい豊かな地域社会を形成するためには、そこで生活している人同士が仲良くなったり、身近な困りごとの解決に向けてみんなで助け合ったりすることが大切です。人と人とのつながりをつくり、その人たちが互いの違いを乗り越えて一緒に汗を流して課題解決に取り組む「協働」の推進を目指して、2004年に設立、2016年に法人化を行いました。
弊社は、大学教員やNPOスタッフ、自治体職員経験者などで組織され、全国各地で取り組まれているまちづくりや地域福祉活動、市民協働の先進事例に関する情報を収集しつつ、その知見を活かした調査研究や学習機会の企画立案、シンポジウムの開催に取り組んでいます。過去には栃木県の協働推進担当部署と共に協働やまちづくり、事業企画立案に関する小冊子を作成したり、近年は栃木県や日光市、茨城県結城市などからの受託事業として現場訪問型の講座によるまちづくり人材の養成をしたりしています。
弊社が手掛けている事業はすべて「協働」を念頭に置いており、関わる機関・団体や地域社会における「良き変化」が見込めるような展開を心掛けています。
地域や暮らしの困りごとや心配ごとは複雑に絡み合い、一人の力や一つの組織だけでは解決しにくくなっています。今後も「協働」による課題解決を目指す様々な地域の担い手に寄り添い、様々な社会資源間の「ハブ」になることを目指して取り組んでいます。

*宇都宮まちづくり市民工房編『宇都宮市のまちづくり情報誌:まちぴあ』No.32、2020.1.1に掲載された内容を一部加筆。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績