特定非営利活動法人エス・エス・エス
|
団体ID |
1278031164
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
エス・エス・エス
|
団体名ふりがな |
えすえすえす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
菱田 貴大
|
代表者氏名ふりがな |
ひしだ たかひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
110-0015
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
台東区
|
|
市区町村ふりがな |
たいとうく
|
|
詳細住所 |
東上野3-36-8 カナイビル2F
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしうえの かないびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
takeura@npo-sss.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3834-6854
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3834-6855
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年3月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年3月30日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
571名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
『わたし達から始まる新しい人間環境の創造』
Mission-使命- わたし達は、まず助けます。 生活に困っている一人ひとりに真正面から向き合い、それぞれが抱える問題を解決していくための良きパートナーとなります。そして、みんなが力を出し合い、みんなで幸せになる社会づくりを使命とします。 Challenge-挑戦- わたし達は、挑戦者です。 使命を全うするために、今ある常識にとらわれずに考え、リスクを恐れずに突き進み、情熱を持って新たなスタンダードを作り続けます。 Value-価値- わたし達には、ゆるぎない価値基準があります。 使命を全うするために、サービスの質、量、継続性を追求し、みんなが納得する成果を価値基準とします。 2000年 3月 特定非営利活動法人エスエスエス設立 2003年 1月 上野事務所に相談所を併設。周5回の炊き出しを開始 2005年 4月 女性専用施設開設 5月 ぐっどわーくサポーター(エスエスエス就労相談員)配置 9月 東京都地域生活移行支援事業(第1ステップ)受託、事業開始 11月 路上生活者自立支援センター中央寮受託 事業開始 2006年 3月 「ホームレス予防何でも相談所 ドロップインセンター千葉」開設 2007年 4月 介護対応型施設「伊勢町ハイツ」開設 2008年 4月 浦安市より「浦安市ホームレス総合相談推進・衛生改善事業」受託 9月 精神障碍者グループホーム「ラファミド八王子」開設 2009年 12月 我孫子市より「年末年始ホームレス緊急一時宿泊(シェルター)事業」を受託 2010年 2月 エスエスエス冬支度バザーを開催 4月 就労継続支援B型事業所「エスプリ」開設 5月 八王子市より「八王子市生活保護受給者等自立支援事業」を受託 11月 東京都より「中野区居宅生活移行支援事業」を受託 2011年 4月 東京都より「江戸川区居宅生活移行支援事業」、「品川区居宅生活移行支援事業」 「府中市居宅生活移行支援事業」を受託 埼玉県より「埼玉県宿泊所機能強化事業」を受託 11月 障碍者事業部のグループホームにて地域生活定着支援センターと共同した刑務所満期 出所者の受け入れ開始 |
|
団体の目的
|
この法人は、一人で住宅を借りることが困難な生活困窮者・高齢傷病者・障がい者の為の入所施設に関する事業及びこれらの人々に対する種々の支援に関する事業を行い社会に貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)生活困窮者の為の入所施設の開設及び運営管理
(2)生活困窮者が自立するための種々のプログラムを行う自立支援事業 (3)生活困窮者への職業相談、職業紹介、職業訓練、情報提供など職業斡旋に関する事業及び生計 困難者を対象とする人材派遣業 (4)福祉に関する相談援助事業 (5)障碍者自立支援法に基づく障害者福祉サービス事業 (6)障碍者自立支援法に基づく相談援助事業 (7)生活困窮者が生きがいを得るための農業及び関連事業 (8)有料老人ホーム及び経費老人ホームの開設及び運営管理 (9)介護保険法に基づく居宅サービス事業及び介護予防サービス事業 (10)介護保険法に基づく居宅介護支援事業 ○宿泊所事業部 宿泊所事業部では生計困難な状態にある方々へ無料又は低額な料金で宿所を提供する事業を行っています。さまざまな問題を抱え居所に困った方が、次の安定した居所に移行していくための一時通過施設として、「住居」におけるセーフティーネットの役割を担っています。 施設の運営にあたっては、居所を提供するだけでなく、栄養バランスのとれた食事や衛生的な生活環境を提供し、不安定な健康状態からの脱却を支援しています。また、利用者の皆さんがそれぞれに抱えている悩みを解決していくための生活相談、就労相談、居宅移行相談などの自立支援を行っています。 ○障碍者事業部 日本には精神科病床数が約35万床あるといわれており、多くの精神障がい者の方が病院で一生を終えるという現実にあります。また、そのうちの約7万2千人の方は、行き場所されあれば直ぐに退院が可能な社会的入院患者だといわれています。 現在、欧米をはじめ様々な国で社会的入院患者の地域移行が進められています。しかしながら日本では、精神障がい者への社会的な理解や、地域の社会資源が不足していること、精神科病院の体質的な問題もあり、社会的入院患者の地域移行は、なかなか進まないという現状があります。 私たちは、グループホームやケアホームの運営を通し、地域との連携強化や優秀な人材を育成することで、障がい者自身が自分らしく生活できるよう、社会資源の整備とサービスの質の向上を図っています。 ○高齢者事業部 高齢や心身の問題により、就労による経済的自立が困難な方々へは地域社会において健康的な日常生活を営むための支援が必要です。 また、現代の社会においては、軽度の要介護者や、生活困窮状態にある要介護者の受け入れ先となる介護施設などの数が不足しています。 私たちは、「高齢傷病者施設」の設置を進めており、一部施設のバリアフリー化や介護保険サービス事業者との連携により、要介護状態を予防するための取り組みを行っています。 毎日をいきいきと過ごして頂くために季節ごとの催し物やイベントの他、地域のサークルや地元の学生を招き、演奏会や演芸会を開催し、多くの利用者の方に喜ばれています。 |
|
現在特に力を入れていること |
現在、上記にある「無料低額宿泊所事業部」、「高齢者事業部」、「障碍者事業部」の3つの事業部のほか、国内外を問わず貧困問題に取り組むボランティア部門としての「スマイルプロジェクト」を活動の中心としています。
組織として社会問題の解決に取り組む中で、たとえその活動が善意であったとしても、「無責任」や「中途半端」、「低品質」であることは許されません。それでは、結果としてかかわる方々や社会の不利益に繋がります。わたし達は今後も、少しでも質の高いサービス提供を通じ、社会問題解決への貢献を持続的に行うために、「人材育成・管理」、「情報収集・管理」、「危機管理」、「経営管理」、「コンプライアンス」等において、営利企業に習った最新のマネジメントシステムを積極的に取り入れ、その活動の質を高める努力を続けていきます。 ○スマイルプロジェクト 日本でホームレス生活を余儀なくされている方は1万人(平成23年:厚労省)といわれており、近年の不景気や、貧富格差の両極化が年々増す中で最低限度の生活を維持できずホームレス状態に陥る方はさらに増加していくことが予想されます。また、国外の途上国においては、日本では想像がつかないほどの深刻な貧困問題を抱えています。WFP(国連世界食糧計画)によると、世界の飢餓人口は10億人をこえ、飢餓やそれに関連する病気のため、毎日2万5千人が命を落としています。そのうち5歳以下の子どもは1万4千人をしめており、時間にすると6秒に1人の子どもが「飢え」を理由に幼い命を落としています。「わたしたちに出来ることはないだろうか・・・?」そこからスマイルプロジェクトは始りました。 Prpject1 ホームレス状態の方々への支援(炊き出しや無料バザー) Prpject2 SSSchool エスエススクールb~食べ物の大切さを通じて貧困問題を知ろう~ Prpject3 極度の貧困地域への国際支援~フィリピンマスバテ島カランパン小学校 校舎建設と給食支援~ Prpject4 ペットボトルキャップ収集によるワクチン支援 ~1本ワクチンで救える命がある~ Prpject5 東日本大震災に関する支援活動 避難被災者への炊き出しと物資提供・陸前高田市派遣プロジェクト |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|