認定特定非営利活動法人 麦の会
|
団体ID |
1278241862
|
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
麦の会
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん むぎのかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
麦の会の活動の中心は「コッペ」の運営です。コッペでは国産小麦を使い、できるだけ安心な材料で、パン・クッキー等を製造しています。コッペの他、市内の自然食品店等で販売しています。配達・地方発送もできます。ご注文下さい。2015年3月30日、仮認定NPO法人の認証を受けました。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
飯嶋 茂
|
代表者氏名ふりがな |
いいじま しげる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
983-0834
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市宮城野区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいしみやぎのく
|
|
詳細住所 |
松岡町17-1
|
|
詳細住所ふりがな |
まつおかちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
muginokai@k5.dion.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-299-1279
|
連絡先区分 |
その他
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-299-1279
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年3月23日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
宮城県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.就労継続支援B型事業所「コッペ」の運営
2.シンポジウム「地域での生活を可能とする賃金の確保につい て」の開催(2007年5月) 3.NPO法人共同連全国大会の開催(2010年8月) 4.会報「麦の穂」(年3回)の発行 5.各種研修会、バザー等への参加 |
|
団体の目的
|
障害があっても共に生き、共に働ける社会の実現をめざす。
|
|
団体の活動・業務
|
1.就労継続支援B型事業所「コッペ」の運営
2.障害者も共に働くことへの社会に対する働きかけ会報の発行、学習会等の開 催、ボランティアの受け入れ、見学等 3.その他 |
|
現在特に力を入れていること |
○就労継続支援B型事業所「コッペ」の運営
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.「コッペ」の運営の安定化
2.賃金のアップ 3.一般就労への取り組み 4.生活支援への取り組み |
|
定期刊行物 |
名称: 麦の穂 頻度: 3 (回/年) 部数: 120 (部/回)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
1.訓練等給付費収入
2.せんだい・みやぎNPOセンターサポート資源提供システム物品提供 (什器類、PC、イベント会場など) 3.2007年度ろうきん地域貢献ファンド(備品購入応援コース)助成 4.2010年度財団法人愛知揆一福祉振興会「みやぎ社会貢献大賞」受賞 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
1.CILたすけっと、NPO法人共同連 シンポジウムの開催
2.B-NET-CLUB 授産製品販売ネットワーク 3.パレスチナオリーブ、ATJ フェアトレード品使用のクッキーの 生産 4. 福祉事業所共同開発製品 「あがいんセット」の販売 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
1.仙台建設業協会 寄付
2.喫茶「ひこ」 コンサートへの参加、収益金の寄付 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特になし
|