特定非営利活動法人すっぱぁ
|
団体ID |
1278731243
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
すっぱぁ
|
団体名ふりがな |
すっぱぁ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
新田 晃
|
代表者氏名ふりがな |
にった あきら
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
299-4313
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
長生郡一宮町
|
|
市区町村ふりがな |
ちょうせいぐんいちのみやまち
|
|
詳細住所 |
船頭給234-10
|
|
詳細住所ふりがな |
せんどうきゅう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
houkago@npo-suppa.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0475-47-2571
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時30分~20時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
土日祝日、夏休み等は8:30から開所してます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0475-47-2592
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時30分~20時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
299-4301
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
長生郡一宮町
|
|
市区町村ふりがな |
いちのみやまち
|
|
詳細住所 |
一宮2001-1
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年1月6日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
障害福祉事業課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
法人の代表者をしております私、新田は現在22歳になる自閉症(知的障害あり)の息子の父親でもあります。
自閉症の方々の多くが、社会生活を送る上での生きづらさ、困難に直面されていますが、私の息子も幼少時からパニックをはじめとした集団生活でのトラブルが絶えませんでした。そこで今から約15年前に息子が小学校に入学するのにあわせて、自然豊かな一宮町に越してまいりました(妻の実家のそばであります)。 息子は自然はもちろん友人や先生方の理解もあり、たいへん伸び伸びと充実した少年時代を送ることができました。しかしながら成長するにつれて放課後や週末の余暇の過ごし方について選択肢が少ないことを痛感させられました。息子に社会体験を積ませたくて都内のデイサービスにも長いこと通いました。 就労の年齢になるとますます選択肢は少なくなりました。障害特性を理解していただけずに通所を断られることもあり、就労先も転々とすることになりました。 このような経緯から、息子のような難しい特性を持った障がい児・者が安心して通える事業所を探すのではなく、自ら立ち上げる決心をしました。立ち上げにあたっては千葉県船橋市を中心にぐらすグループを運営する友野剛行様、浦安市で社会福祉法人なゆた を運営する井手上用子様にはたいへん親身に相談にのっていただきました。 2014年4月に地域の特別支援学校に通う子供達(小学校1年生から高校3年生が対象)を対象に放課後等デイサービスをスタートしました。見通しもなく勢いでスタートしたので、スタートしてひと月ちかくは利用する子供の数も0人でしたが、その後は順調に通ってきてくれる子供達も増え、2年目に入った現在は毎日、ほぼ満員の状態で利用希望をお断りしなくてはいけないこともでてきました。 2016年7月にはいすみ市に障がい者グループホーム(定員4名)を開所しました。開所と同時にお問合せ、需要の多さに驚きました。2016年11月には満員です。現在、定員を増やすかどうか検討中です。 2016年10月には就労継続B型事業をスタートしました。自然豊かな一宮町で無農薬の米、野菜の生産と販売を始めました。2017年3月時点で1町3反の農地で障がいのある方と農業を楽しんでおります。2017年度は農薬も肥料も使わない自然栽培にもチャレンジします。付加価値の高い農作物を作成し障碍者さんの工賃アップにも取り組んでいきます。 |
|
団体の目的
|
この法人は知的・身体・精神障害児・者に対して日中活動の場や生活の場の提供に関する事業などを行い、障害者の社会的自立に寄与することを目的とする。(定款より)
|
|
団体の活動・業務
|
・放課後クラブすっぱぁ(放課後等デイサービス事業)
2014年4月スタート ・すっぱぁはうす(障害者グループホーム) 2016年7月スタート ・すっぱぁふぁ~む(就労継続支援B型) 2016年10月スタート ・すっぱぁふぁ~む(生活介護) 2019年4月スタート ・すっぱぁむ~ぶ(居宅介護・重度訪問介護) 2019年7月スタート |
|
現在特に力を入れていること |
2016年10月スタートの就労継続B型事業すっぱぁふぁ~むでは、無農薬、自然栽培の農業を始めました。日本の農業は高齢化と後継者不足で休耕地、耕作放棄地が増えてます。私たちの一宮町も例外ではありません。すっぱぁとしても積極的に農地を借り上げ、この後継者問題に貢献するとともに付加価値の高い農作物で障がい者さんに高い工賃を支払い、障がい者の自立にも取り組みたいと考えております。
放課後等デイサービスをスタートして3年ですが、通ってきてくれる子供たちの大半に「社会体験の少なさ」と「運動不足」を感じます。 事業所の方針としては時間と天候の許す限り、外出をして体を動かし、地域の人々と日常的にせっするよう心がけています。具体的には ・買い物をしてお金を出し、おつりをもらうの実践。 *事業所の備品を買ってもらう。 ・お手伝いの習慣をつける。 *草刈、水撒き、皿洗い、洗車、掃除、おもちゃの修理等 ・公園遊びのルールを学ぶ。 *順番を守る、遊具を譲り合う。 ・体を動かす *水泳、ウォーキング、歩いておつかい などなどです。どの子供達も好奇心旺盛でみるみる新しいことを吸収していきます。 また、体力増進は目覚ましいです。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
女性障がい者を対象としたグループホーム事業。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|