特定非営利活動法人佐世保自立支援センターチャレンジ
|
団体ID |
1279287138
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
佐世保自立支援センターチャレンジ
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんさせぼじりつしえんせんたーちゃれんじ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障害者総合支援法に基づく障害者就労継続支援A型事業所として事業を実施しています。障害がある方が、働く力を最大限に発揮できるように、7時間勤務を基本として、社会保険に加入した雇用契約をいたします。ご本人の特性に合った作業を提供することで、スキルアップの工夫を行います。また、働く生活リズムを作ることで、社会の中で自信を持ち、安定した収入で自立ができる取り組みを行っています。施設外就労場所が2か所あり、特性に合わせた働く場所の提供をさせていただいています。ご本人の希望により、一般就労への支援もしています。また、働く仲間が楽しく元気に通所できるように、年に1度の企業との合同旅行や焼肉会等の楽しい行事を企画しています。そのほか、年に2回のご家族の方との食事会を開き、交流を深めています。ご本人やご家族の希望に寄り添い、ご本人が持っている能力で自立にチャレンジできるよう支援に取り組んでいます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
村上 諭
|
代表者氏名ふりがな |
むらかみ さとし
|
代表者兼職 |
佐世保ブロイラーセンター株式会社 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
859-3241
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
佐世保市
|
|
市区町村ふりがな |
させぼし
|
|
詳細住所 |
有福町94-2
|
|
詳細住所ふりがな |
ありふくちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
challenge@bell.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0956-58-2520
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0956-58-5155
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
859-3241
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
佐世保市
|
|
市区町村ふりがな |
させぼし
|
|
詳細住所 |
有福町94-2
|
|
詳細住所ふりがな |
ありふくちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年2月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年10月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
長崎県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
≪主な活動実績≫佐世保ブロイラーセンター㈱の食鳥処理加工の作業に平成元年より知的障害者20歳の男性を雇用したことから障害者雇用枠を増やしていきました。生産現場作業員17名中12名障害者で占めるようになった平成25年10月にNPO法人佐世保自立支援センターチャレンジを設立。平成26年2月1日A型事業所設立。佐世保ブロイラーセンター㈱の12名の障害者の移籍から発足し、平成29年10月現在2箇所の施設外に9名、施設内の請負作業に21名従事できるまでになった。また平成26年11月4日から相談支援事業所チャレンジ開設。現在100名を超える支援を行いA型で働いて収入を得て自立したい方が多いこともあり、給料を出せるA型事業所として仕事の幅を増やしたいと日々頑張っています。
≪代表者の経歴≫平成20年、佐世保ブロイラーセンター(株)取締役営業部長就任。平成25年NPO法人佐世保自立支援センターチャレンジの理事長に就任。平成27年佐世保地区障がい者就労支援協議会副理事就任。平成29年7月、佐世保ブロイラーセンター(株)代表取締役就任。平成29年11月NPO法人佐世保自立支援センターチャレンジ理事長退任予定。後任に佐世保ブロイラーセンター(株)営業課長、戸浦薫就任予定。 |
|
団体の目的
|
障害があるというだけで、本人たちに適した社会参加の場が少なく、働くの能力があるにもかかわらず、就労が難しく、能力を発揮することができない人たちに対して、生活支援及び就労支援に関する事業を行い、障害を持つ人たちの自立と社会参加の支援及び地域住民との交流に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
佐世保ブロイラーセンター(株)の食鳥処理加工作業の請負業務を障害者の利用者による手さばきで行っています。お客様からおいしいと評判です。手さばき加工を守っていく大きな力で佐世保ブロイラーセンター(株)に貢献しています。定員20名ですが、仕事をしたい希望者が多く、平成27年12月唐揚げ・惣菜店を作り、施設外就労先を確保して現在支援者2名、利用者4名でチャレンジの昼食を委託して利用者に加算+130円で食べてもらっています。平成28年5月から企業に支援員を配置して牛脂加工の施設外就労に4名就労しています。施設名と含めて30名の利用者がいます。11月1日付けで1名、佐世保の優良食品会社に一般就労の内定をいただきました。特別支援学校卒業生や働いたことのない若い障害者の働く場所また、訓練して一般企業に繋いでいく役目を大切にできる事業所、特徴のあるA型事業所として頑張っていきます。来春には新卒の方の4名を内定しており、そのうち3名は佐世保特別支援高等学校と五島分校卒業予定の方、後1名は私立高校卒業予定の方の採用を内定しております。
|
|
現在特に力を入れていること |
仕事の分割化をして、誰でも包丁を使ってレーン作業が出来ること、先輩を見て自分もあの作業がしたいと積極的な目標が持てる取り組みや作業している全員に成功事例を作り「自分もできる」と自信をつけて、挑戦する勇気を自然に持たせる取り組みを大切にしています。佐世保ブロイラーセンター(株)の配送の仕事の請負が出来ることで、仕事の幅も出来て将来の一般就労に役立つ取り組みをしていきたいと考えています。自立するための支援として平成30年2月のグループホームの開設を計画しています。事業所まで徒歩20分程度の場所の1戸建てをリフォームし、4名の入所と体験ルームを作るために現在進行中です。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・報奨金・在宅就業障害者特例報奨金支給申請書(平成27年度から請求)
・特定求職者雇用開発助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
設立以来、佐世保地区障がい者就労支援協議会に入会し年間行事に参加。昨年より運営役員で副代表をして佐世保市における障害者雇用の関係福祉事業所と協力して雇用フェスタやイベント活動に積極的に参加寄与しています。共同受注責任事業所として長崎県・佐世保市への窓口として受注を受け福祉事業所に繋ぐ役割を担っております。当事業所裏の早岐瀬戸に生息しているカブトガニの繁殖に関わるNPO法人との協力で繁殖地である早岐瀬戸の清掃を行う計画も考えております。また設立以来有福バス停の美化清掃のボランティア活動を続けています。日本財団の社会貢献自動販売機「夢の貯金箱」の設置を平成27年1月2台行い社会貢献しています。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・平成26年2月1日 佐世保ブロイラーセンター(株) 食鳥処理加工業務
・平成27年12月1日 佐世保ブロイラーセンター(株)経営店佐世保コッコー(株)弁当・惣菜作り店舗販売を施設外就労として契約。 ・平成28年5月1日 グルメ食品(株)牛脂の加工業務を施設外就労として契約。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
佐世保市指定特定相談支援事業所の指定を平成26年11月4日に受け、障害の枠にこだわらず福祉サービス利用の計画相談及び病院からの社会復帰に向けての支援等幅広く行政・病院・福祉事業所との連携調整を行っています。現在100名以上の支援を従事しています。
|