一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

基礎情報

団体ID

1279673865

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

フィッシャーマン・ジャパン

団体名ふりがな

ふぃっしゃーまんじゃぱん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1)三陸の若手漁師が中心となって立ち上げた団体で、特定の海産物の生産者で集まっているわけでなく、それぞれが別々の生産物を扱っているため、まさに三陸の海を象徴するような集団となっている。
2)今まで個では取り組めなかったこと、取引できなかった相手とも、チームになることで可能になり、常に新しいことにチャレンジしている。
3)単に販路拡大だけを目指している岳でなく、前述の担い手育成事業などの、これからの漁業の未来を考えた活動を行っている。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

阿部 勝太

代表者氏名ふりがな

あべ しょうた

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

986-0827

都道府県

宮城県

市区町村

石巻市

市区町村ふりがな

いしのまきし

詳細住所

千石町8-20

詳細住所ふりがな

せんごくちょう

お問い合わせ用メールアドレス

triton@fishermanjapan.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0225-98-7071

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0225-90-4579

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年7月23日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、地域・まちづくり、ITの推進、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、観光、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

三陸の海から水産業における「カッコよくて、稼げて、革新的」な新3Kを実行するトップランナーになる。
世界三大漁場の海をフィールドに活躍する三陸の若きフィッシャーマンたちが、地域や業種の枠を超えて、ホームのこの東北から日本全土へ、そして世界に向けて、次世代へと続く未来の水産業の形を提案していく最強のチームを結成。 漁師はつくるだけでなく市場のニーズをしっかりと把握し、更なる品質向上を目指す。 魚屋は生産現場にしかない価値、そして漁師が伝えたいことを消費者に伝え、水産業への興味と理解を促す。個々が変化し続ける力を身につけ、古きを温め新しきを産み出しながら、まずは自分たちが「真にカッコよくて稼げるフィッシャーマン」になり、未来の世代が憧れる水産業の形を目指す。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、漁師の担い手育成に寄与することを目的とし、下記事業を営む 当法人は、前記の目的を達成するため次の事業を行う。
1.漁師による水産業の六次産業化に関する事業
2.水産物の販売
3.水産物のブランディング・販売促進活動
4.前記各号にかかる事務処理代行業務
5.水産物の販売代行業務
6.その他当法人の目的達成に必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

4つの事業
1.最強チームによる直接販路開拓&共有
BtoBでは、各⽣産者の既存販路(百貨店、飲食店、スーパー等)を共有・大⼿商談会への参加(東京、大阪など)を通して新規販路拡⼤を目指す。BtoCではインターネットでの直接取引・「漁師ファンクラブ」を設⽴し、生産者の顔の見える関係づくりをしていく。
2.漁師が「丘に出る」イベント・催事
日本全国のお客さんと直接触れ合い商品の魅力をきちんと伝えて、商品に対する声を聞く。ファンクラブ向け、バイヤー向け、など様々な切り口で現地に訪れ、漁師・海の素晴らしさや海の幸の本当の美味 しさを知ってもらうブルーツーリズムを展開していく。
3.漁師にしかできない商品開発
漁師にしかできない、鮮度度の高い高付加価値商品や、浜の人間しか知らない美味しい食べ方の提案、無駄な部位を価値に変える商品開発をしていく。
4.⽔産業のIT化を推進
EC(ネットショッピング)やCSA会員制度度などのB2C施策を展開していく。IT企業と連携し、⽔水産業のITビジネス化好事例例を作る。

現在特に力を入れていること

1つの夢担い⼿育成事業
『10年後、2024年までに三陸に多様な能力をもつ新しい職種「フィッシャーマン」を1,000人増やす』
漁師や魚屋だけじゃなく、水産業に携わり共に未来の水産業を考え、それを生業とするもの達をフィッシャーマンと呼ぶ。
三陸フィッシャーマンズキャンプ等との連携や研修ツアー・勉強会にて自らが学びつつ、地域の子どもとの漁業体験・特別授業により次世代への教育や食育にも力をいれていきたい。
広い世界に出て自らも学び、後輩に背中を⾒せ、かっこよくて稼げる後継者をどんどん増やす。

今後の活動の方向性・ビジョン

1)さらなる販路の拡大
海外展開なども見据えながら、単に安売りで大量に売るのでなく、価値をしっかりと伝えたうえで、その価値に共感する企業、飲食店、消費者を封やしていく
2)次の世代を見つめた担い手づくり
前述の通り
3)フィッシャーマンを増やす
フィッシャーマン・ジャパンの活動を通じて、理念に共感し、水産業・漁業に関わる個人、起業、団体を増やしていく。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・復興応援キリン「絆」プロジェクト 水産業復興支援事業
・平成27年度地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保支援事業
 

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績