一般社団法人希望の家
|
団体ID |
1280139765
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
希望の家
|
団体名ふりがな |
きぼうのいえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般社団法人希望の家が設置する生活介護事業所『ホープ』において実施する指定障害福祉サービス事業の生活介護の適正な運営を確保するために必要な人員及び運営管理に関する事項を定め、指定生活介護の円滑な運営管理を図るとともに、利用者の意思及び人格を尊重して、常に当該利用者の立場に立った適切な指定生活介護等の提供を確保することを目的とする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
出口 敬伍
|
代表者氏名ふりがな |
いでぐち けいご
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
853-0042
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
五島市
|
|
市区町村ふりがな |
ごとうし
|
|
詳細住所 |
吉田町2561-4
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kibounoie-0401@outlook.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0959-76-3870
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~16時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年12月7日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
長崎県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本全国には制度自体を知らない障がい者や障がいを抱えているために、社会からの逸脱者として自分自身を否定し、精神疾患の悪化や周囲との関わりを断つ者も多く存在しています。
実際に当事者及び家族と話を行った際、就業したい方や制度を知らない方が非常に多く、今後の生活を不安に感じている方が数えきれない程いました。 障がいを抱えたことにより、「障がいがあって今更働くことなんかできない」「外に出ても白い目で見られる」等の自分を否定する言葉があり、保護者からは「私達がいなくなったときに誰に頼って良いか分からない」「地域の方との交流もないから、親がいなくなったら1人で細々と生活して行くしかない」との生の声を多く聞いたことを思い出します。 私はこのような障がい者の方々の声を少しでもなくしていきたいという気持ちがあり、地域との交流や生産活動等を通して、自分自身を認めていただくような支援を行っていきたいとの考えから、一般社団法人希望の家を設立いたしました。 事業内容:生活介護 |
|
団体の目的
|
当法人は、障害者総合支援法に規定される多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行うことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
当法人は、次の事業を行う。
障害者総合支援法に基づく下記の障害福祉サービス事業 生活介護事業 |
|
現在特に力を入れていること |
法人理念として
『喜・努・愛・楽』の4つを掲げています。 喜…私たちは利用者の生きる喜びを感じ、安心できる生活の場の提供に努めます。 努…私たちは努力を惜しまず、向上心・探求心を持ち、自己研鑽に努めます。 愛…私たちは地元愛を持ち、地域づくり・地域福祉に貢献します。 楽…私たちは利用者の日々の楽しみを共有し、充実したサービスの提供に努めます。 運営方針として、一人一人の個性を尊重し、その人らしさを大切にしながら寄り添うことで、 本人の意欲を引き出し、希望を持って生活を送ることができるような支援に取り組んでいます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当事業所は障がいを抱えた方々に、「自分の居場所」、「地域の頼れる存在」、「いつでも気軽に相談できる家族のような存在」と思っていただくことを目標に支援を行い、障がい者の方々と共に社会貢献できればと考えております。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和元年:福祉車両(公益財団法人24時間テレビチャリティー委員会)
農機具(愛恵福祉支援財団) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
五島市障害者団体連絡協議会
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・令和5年度障害者和い輪いまつり 実行委員長
・令和6年度障害者和い輪いまつり 実行委員長 ・令和7年度五島市障害者芸術・文化際 実行委員長 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・令和5年度障害者和い輪いまつり 実行委員長
・令和6年度障害者和い輪いまつり 実行委員長 ・令和7年度五島市障害者芸術・文化際 実行委員長 |